4月17日、昼間部1年次生と夜間部全年次生と全教員を対象に、ライフスキルトレーニング「すごろくトーク」が、教員研修を兼ねて、各HRで実施されました。この時間の目標は、「初めて会った人ともきちんと会話をしよう!人と協力して行動しよう!」です。昼夜別で各クラス5グループに分かれて、順番にサイコロを振り、止まったところのすごろくのマスの質問について、理由とともに答えるという内容でした。すごろくのマスには、「山と海ではどちらが好き?」「今朝何時に起きた?」「イヌとネコとハムスターのうち飼うならどれ?」「好きなテレビ番組は?」「好きなジュースは?」などたくさんの質問がありました。一人が話し終わったら、みんなで拍手して次の人に交代するという形で進んで行きました。トークの中では笑い声も上がり、大変盛り上がりました。最後にグループのメンバーで「これからよろしくお願いします」などのメッセージ交換をして活動を終えました。お互いを知ることができた、楽しい時間となりました。
4月5日と12日に行われた、児島中学校区青少年を育てる会主催の「花いっぱい運動」に、本校から教職員と生徒が参加しました。5日には前校長の津田先生も参加され、12日は2年次生1名が参加し、地元の会員の方々や児島中学校の先生方、中学生の皆さんと、二日に渡り、花苗の植え替え作業を行いました。今年もきれいな花を咲かせて、道行く人を和ませてくれることでしょう。
4月10日、転退任者3名の先生方が出席され、転退任式が行われました。令和6年度末の人事異動では17名の先生方が本校から転退任されました。それぞれ期間の長短はありますが、本校の教育活動に御尽力いただきました。ありがとうございました。
4月10日、昨日入学式を終えた新入生に対して、部活動紹介とレクリエーションによる新入生歓迎会が行われました。部活動紹介では、各部が工夫した紹介と部員募集を行い、レクリエーションでは、新入生が、上級生達と一緒に6~7人のグループを組み、チェックポイントのクイズを解きながら、校内各教室のウォークラリーを楽しみました。新入生を連れて校内を巡る上級生達の頼もしい姿と、わいわいと楽しそうに参加する新入生達の姿が随所で見受けられました。
4月9日、稗田の丘の桜が満開の中、68名の新入生を迎え、第23回入学式が行われました。本校の校訓「創造」「自立」「共生」のもと、社会人として自立するための力をしっかりと身につけていってほしいと願っています。
4月8日、校長先生を始め13名の新しい先生方を迎えて、着任式・新任式が行われました。続いて行われた始業式では、校長先生から、「新年度にあたり、新たな気持ちで目標を持って前向きに学校生活を送ってほしい」、やなせたかしさんのエッセイを引用して、「人を喜ばせるような人になってほしい、そのために今自分はどうすべきなのか考えてほしい」などとお話がありました。
3月1日(土)に第20回卒業証書授与式が行われました。
3~年次の57名が羽ばたいていきます。新天地での活躍を期待しています。卒業おめでとう!
2月28日(金)に卒業式の予行、同窓会入会式が行われました。
各種表彰式では沢山の生徒が壇上で校長先生から表彰状を受け取りました。
12月6日(金)に生徒会役員の立会演説会・投票が行われました。
選挙管理委員長挨拶からの挨拶から始まり、立候補者の演説、投票方法の説明と諸注意、投票という流れで行われました。
本年度は2年生5名、1年生7名の計12名が立候補しました。
11月7日(木)、8日(金)に翔南祭が行われました。
生徒会のオープニングからスタートし、2、3年生のステージでのダンス、1年生の模擬店出店などが行われました。
また各委員会や授業での成果物の展示、有志によるステージ発表もあり、生徒達は笑顔溢れる思い思いの時間を過ごしたようです。
文化祭に来ていただいた皆様、ありがとうございました!
11月7日(木)、8日(金)の翔南祭に向けて準備が行われました。
1年生は模擬店のため、みんなで力を合わせ段ボールを切り、色づけをするなどお店の飾りつけを行いました。
2年生、3年生はステージでダンス発表のため、みんなで振り付けを覚え、衣装など小道具も用意し本番に備えました。
10月21日(月)に芸術鑑賞会が行われました。
今年は岡山フィルハーモニック管弦楽団の皆様に出演していただき管弦楽を楽しみました!生徒は普段聴くことができない楽器の音に耳を澄ませて楽しんでいました。
指揮者体験では各学年1名が華麗な指揮棒捌きを見せてくれました!
10月18日(金)にスポーツ大会が行われました。
全学年バレーボールで、1プレーごとに歓声が沸き、盛り上がりました♪♬
3年次生にとって最後のスポーツ大会!良い思い出になったようです!
10月1日(火)に前期終業式・後期始業式が行われました。
教頭先生からは「1年の半分が過ぎ、これまでの取り組みを振り返り、今後の取り組みに活かしていきましょう!後期は翔南祭や部活動の秋季大会など沢山の行事も控えています。学校生活を充実させてほしい」とお話しがありました。
また、いじめ防止の標語の表彰も行われました。
9月18日(水)~20日(金)の3日間、2年次生が修学旅行に行きました。
行き先は関東で、天気にも恵まれました。
1日目はマクセルアクアパーク品川、チームラボ豊洲、東京スカイツリー探索!
2日目は都内班別自主研修、東京ディズニーリゾートを満喫!
3日目は浅草自主研修、横浜中華街自主研修を経て岡山に無事到着しました。
6月26日(水)に3年生対象に主権者教育を行いました。
内容は倉敷市選挙管理委員会の方の出前授業です。選挙に関する正しい知識を学びました。また、投票箱、記載台を使用した模擬選挙も実施しました。
生徒の感想では、「私も選挙に行こうと思いました」など主権者意識の向上に繋がりました。
6月14日(金)に2年生対象でキャリアトレーニングを行いました。3コースに分かれ、瀬野川産業株式会社、株式会社ヤマダ、岡山短期大学への見学。その後、バス移動し沢山の企業、大学、専門学校の話を聞く進路ガイダンスを行いました。生徒達はしっかり学び、進路意識を高めることができたようです。
6月17日(月)に昼間部・夜間部合同で生徒総会が行われました。生徒会長挨拶から始まり、本年度の基本方針、行事予定等の説明が行われました。各委員会からは委員長が抱負を述べました。
4月10日(水)に転退任式が行われました。
惜しまれながらも倉敷翔南高校を去ることとなった先生方にお越しいただき
倉敷翔南高校での最後の時間を過ごしました。
4月10日(水)に新入生歓迎会が行われました。
部活動紹介や生徒会執行部の企画によるすごろくスタンプラリーなどで
倉敷翔南高校に入学した新たな仲間たちを歓迎しました。
4月9日(火)に第22回入学式が行われました。
昼間部・夜間部の計67名が新しく翔南高校の仲間となりました。
今年度の入学式は桜が綺麗に咲いており、1年次生の新生活を温かく迎えてくれました。
11月9・10日、翔南祭が開催されました。
初日は各クラスがステージ発表をしました。ダンスや映像等、各クラスが工夫を凝らした演出を し、みんなを楽しませることができました。2 日目は、各クラスや委員会等の展示、模擬店、アパレルファッション系列のファッションショーがありました。今年度のテーマ「One for all All for one ~みんなで輝く翔南祭~」にふさわしい、翔南生のパワーみなぎる翔南祭 になりました。
7月20日、3つ(株式会社サンデリカ・シモハナ物流株式会社・大原学園)の訪問先に分かれてバスで見学に行った後、その後国際交流センターにてブースに分かれて、企業や学校の説明を聞きました。
また、7月24日~8月2日、就業体験を各事業所で行いました。
7月19日、本校体育館にて全国大会壮行式が行われました。バレー部6名、ソフトテニス部2名、バドミントン部1名が関東方面で行われる定通部全国大会に出場いたします。
健闘を祈っています!
4月22日・23日、倉敷アイビースクエアにて行われたG7倉敷労働雇用大臣会合のレセプションのファッションショーに本校生徒が参加しました。
平成から続くブレザーの学生服の代表として、繊維のまち児島にある本校が選出されました。