本文へジャンプ
校長室より
倉敷市工ニュース
学校案内
学校経営計画
沿革
年間行事
部活動
学校自己評価
申請書等
入学案内
生徒連絡
同窓会
ここから本文
●授業紹介
No.9 保健(1年生)
この日の保健の授業は、新型コロナウイルスについて調べ、まとめたことの発表を行いました。それぞれが「新型コロナウイルスの何について調べるか」から考えChromebookを使ってスライドにまとめました。
No.8 体育(1年生)
1年生は2学期までにバドミントン、卓球、バレーボールなどに取り組みました。苦手な競技でも授業の中で段々と上手くなり、楽しく活動しています。
No.7 家庭総合(2年生)
現在エプロンを制作しています。このエプロンは調理実習でも使用する予定です。
No.6 公共(1年生)
政治や経済について勉強しています。Chromebookを活用して授業を行っています。
No.5 機械実習(3年生 鋳造)
機械科3年生の実習では、旋盤やフライス盤などの工作機械を用いた加工技術や、溶接・鋳造などの加工技術を学んでいます。写真は鋳造の実習で、砂型に溶かしたアルミニウムを注いで自分の名前の表札を製作しているところです。
No.4 機械実習(4年生 ものづくり)
機械科4年生のものづくり実習は、1~3年生で学んできた機械加工や溶接の技術を生かし移動式ワゴンの製作に取り組んでいます。
No.3 電気実習(4年生 自動制御)
現在は、リレーシーケンスについて学んでいます。
自己保持とタイマーを利用し与えられた条件に対して、まずはシーケンス図を書き、それを基に条件通りにランプが点灯するか配線を行っている状況です。
No.2 英語コミュニケーションⅠ(2年生)
2年生の英語の授業はプリントに書き込む形で、問題を解きながら、英文の内容や英語のルールを学んでいます。時々、外国人の先生と一緒に、クイズをしたり、外国の文化を学んだりします。
No.1 数学Ⅰ(2年生)
2年生の数学Ⅰは、データの分析、三角比、2次関数を勉強します。授業では、授業プリントの穴埋めや問題演習を中心に行っています。2人の教員がTT(ティームティーチング)で授業を行うので、質問もしやすいです。