本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ 文字サイズ変更
文字を拡大する 文字を標準にもどす 文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立船穂中学校






 

校長室だより(船中生の日々のつれづれ)

【6月30日(月)】
 例年よりとても短い梅雨が明け、猛暑の毎日です。学校は、WBGTの数値とにらめっこ!暑さ指数といわれるこの数値が31を超えたら、その場所での、体育の授業や部活動は中止しなければなりません。
 今日は、給食後の数値が高かったので、昼休みの運動場での活動は禁止の放送が流れました。5時間目の体育館での体育の授業と、6時間目のプールの授業は、数値が31を下回っていたので、何とか行うことができました。(31を超えたらプールも原則禁止となります)
 帰りの会以降は、数値が31を下回ったので、部活動は、安全面に気を配りながら通常通り行っています。ご家庭でもお子様に、体調管理のお声がけをお願いします。また水分など多めに持たせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
 
     


【6月27日(金)】
 素敵なボランティア発見!!ここ2週間ほどになると思うのですが、毎朝、1年生が、廊下の掃き掃除をしてくれています。ボランティアです!誰に言われたわけでもなく。
 また、遠くからでも大きな声で、「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる人が増えています。気持ちよく1日のスタートを切ることができます!素敵な船穂中の生徒に感謝♡
(気が付いていないところで、もっとボランティアの輪が広がっているかもしれません。)
  

【6月25日(水)】
 1学期の期末考査が始まりました。中間考査からの期間が短いテストとなりました。校長室の前のホワイトボードには、「学習時間」×「学習内容」=結果 目指せ自己ベスト! と書いてあります。3日間、頑張ってほしいと思います!

     


【6月23日(月)】
 県や市の教育委員会の先生方の、学校訪問がありました。全クラス、2時間目の授業を参観していただきました。テスト2日前ということもあってか、みんな真剣に授業に取り組んでいました。「けテぶれ」や「QNKS」で授業をしているクラスもありました。ペア学習や、班での話し合い、教えあいなども活発にできていました。落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました!

     
 

【6月21日】
 備南東地区総体バスケットボールの部が、代表決定戦で、早島中学校に66-43で勝 
 ち、県大会出場を決めました!頑張ったバスケットボール部の生徒たち、顧問の先生、保 
 護者の皆様、おめでとうございます♪とてもうれしいです。
 これで、県大会出場は、バスケットボール部と、テニスの個人戦1ペアの2つとなりまし
 た。県大会での健闘を祈っています。

     

【6月14日~16日】
 中体連備南東地区総体がありました。どの部も、勝利目指して一生懸命頑張りました。
 結果は、以下の通りです。
 〇野球部 対 東陽中 0-9 
 最終的にはこの点差でしたが、途中まではとても良い試合展開でした!みんなよく頑張り  
 ました!
 〇サッカー部 対 味野中1-2
 雨の中、チームみんなよく頑張りました。攻めていたのですが、決まりそうなゴールがな 
 かなか決まらず、悔しい結果となりました。
 〇バレーボール部 対 郷内中 0-2
 声を掛け合い、フォローしあって頑張った試合でした。流れに乗って点数も重ねたのです 
 が、こちらも悔しい結果となりました。
 〇ソフトテニス部 団体戦 対  福田中 0-3 個人戦 6ペア出場
 個人戦では、4ペアが2回戦に進出しました。小雨の降る中、よく頑張った試合でした。 
 1ペアが、代表決定戦の激闘の末、県大会出場を勝ち取りました!!
 〇卓球部 団体戦 男子 予選リーグ敗退 女子 予選リーグ敗退
      個人戦 男女合わせて20人出場
  個人戦では、何人かが勝ち進みました。最高は、ベスト64でした。粘って、声を出 
  し、よくいました。県大会には一歩及ばず、悔しい思いをしました。よく頑張りまし
  た!
 〇バスケットボール部 1回戦 対 真備東中 58-47 2回戦 対 多津美中 59-19     
            3回戦 対 総社西中43-58
  1回戦、2回戦とよく戦いました。チームワークの勝利でした。3回戦では悔しい思い  
  をしました。21日に行われる代表決定戦、相手は早島中学校と県大会出場をかけて戦 
  います!応援よろしくお願いします。
     

     

【6月13日(金)】
 今週は、校内人権週間でした。朝読書の時間には、月曜日「心の片隅に」、火曜日「凡事徹底」、水曜日「声を聞いて」、木曜日「託された命のバドン」、金曜日「悪口」と、全校で同じ作品を読みました。また、それについての感想も書きました。人権について、みんなで考え、今よりもっと人権が大切に守られる学校にしていきたいものです。7月には、人権集会(全校集会)が予定されています。

       

【6月6日(金)】
 生徒会総会がありました。生徒会役員が中心となり、事前に資料を配り、クラスごとに質問を考えてこの総会を迎えました。資料は紙面ではなく、スクリーンに映し出されたわかりやすいものが提示されました。おかげで、誰も下を向くことなく、生徒会の話をよく聞いていました。いくつかの質問についての回答もありました。学校として、できることは改善していきたいと考えています。

          

       

【6月5日(木)】
 全校朝礼がありました。いつものように生徒会の司会進行で行われました。委員長より、昨日の専門委員会で話し合った5月の反省と、6月の目標について紹介がありました。また、GBカードを贈る生徒の発表もありました。給食委員会からは、残量0だった2年B組が、クラスとしてGBカードが贈られていました。

       

【6月4日(水)】
 専門委員会がありました。各委員会に分かれて、5月の目標の反省と、6月の目標を考えました。委員会ごとに、GBカードを贈る人についても考えました。

       

【5月29日(木)】
 中間考査が終わりました。
 5時間目に、火災による避難訓練を行いました。昨年度の火災を想定した避難訓練は、課題が多かったのですが、今年は、1年生から3年生まで、真剣に非難することができた生徒が多く、うれしく思いました。あってはならない「もしも」の時に、命を守る行動ができるよう、学校でもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。

       



【5月28日(水)】
 1学期中間考査1日目。1年生にとっては、中学校に入って初めての定期考査でした。早くから学校に登校し、友達と問題を出し合う姿が見られました。テストのできは、どうでしょうか??

       




【5月23日(木)~24日(金)】
 1年生、国立吉備青少年自然の家での宿泊研修でした。1日目は、ウォークラリー、焼き板、キャンプファイヤー、本館宿泊、2日目は野外炊事 などの活動をして1泊2日を終えました。当日朝方まで降っていた雨もやみ、気持ちの良い空気の中で、多くの活動をすることができました。実行委員はじめ1年生の生徒たちは、よく頑張って活動をしていました。キャンプファイヤーでの各クラスの出し物もとても楽しく、盛り上がりました。

     

      

        


【5月21日(水)】
 明日から、1年生は、1泊2日で自然教室、国立吉備青少年自然の家に行きます。今日は事前指導がありました。実行委員から、時間やルールを守って、みんなで素晴らしい自然教室にしましょう!と、話がありました。中学校に入学して最初の大きな校外行事です。どんな自然教室になるでしょうか?1年生の活躍が楽しみです!

     

【5月15日(木)~17日(土)】
 3年生は、沖縄修学旅行に行ってきました。1日目は、平和学習。ひめゆりの塔→平和公園(平和集会)→南風原病院南風原壕→ホテル→海&プール(夜:海岸で花火)。2日目は、古宇利島大橋→ハートロック→本部町民泊体験(美ら海水族館)。最終日は、おきなわワールドでエイサー見学→首里城守礼の門→国際通り。という3日間でした。沖縄は30度を超える夏日でしたが、3日とも快晴!学び、考え、体験し、たくさんの思い出ができました。とても良い修学旅行でした。

      

     

      


【5月14日(水)】
 2年生は、広島平和学習に行きました。資料館や広島の街を班別で歩いて回り、原爆の威力を改めて感じていました。平和のために、今の自分に何ができるのかを考えて、行動する人になってほしいと願っています。暑い中、みんな熱心に研修をしていました。

     

     

【5月13日(火)】
 広島平和学習の事前指導がありました。いよいよ明日、2年生は広島です!
原爆伝承講話でお越しいただいた中村先生より、混んでいる資料館の中でも、見ておくべきポイントも教えていただきました。明日は、自分の目で見て、足で歩いて、原爆についての様々なことを感じ、考えてきてほしいと思っています。

     


【5月12日(月)】
 民生委員さんにお越しいただき、朝のあいさつ運動がありました。なんと、1年生から自主的に2人の生徒が参加し、また生徒会のあいさつ運動のメンバーも加わり、大人数でのあいさつ運動となりました。月曜日でしたが、気持ちの良いスタートをきることができました。
     


【5月8日(木)】
 今日は、野球部・サッカー部・バスケットボール部・ソフトテニス部・吹奏楽部の部活動懇談がありました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。懇談の後、それぞれの部活動の生徒の活動の様子をご覧いただきました。子どもたちも、いつもより張り切って練習に励んでいたようです。
 明日は、卓球部・バレー部・美術部の懇談があります。よろしくお願いします!

     

【5月2日(金)】
 今日は、今年度初めての授業参観がありました。どのクラスも担任の授業でした。教科だったり、学活だったりと授業は様々でしたが、お子様の学校での様子がお分かりいただけたでしょうか?
 今日の5時間目は、どのクラスの生徒も張り切って授業に臨んでいたと思います。
 続く、学年懇談会にも多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。5月に行われる校外行事の話が中心だったと思いますが、主任や担任、総担任の紹介もさせていただくことができて、良かったと思っております。お気づきの点や気になること等がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

   

   

   

   

【5月2日(金)】
 午前中、環境船穂の皆様が、船穂中学校のプールにEM菌の投入をしてくださいました。
来てくださった、軽トラックに積んだEM菌の入ったタンクから、長いホースを使って、プールに、たくさんのEM菌を投入してくださいました。総勢9名の方々にお世話になりました。これで、またきれいなプールで授業ができます!ありがとうございました。プール開きは、6月初めを予定しています!
   




【5月1日(木)】
 朝礼がありました。船穂中学校では、毎月、専門委員会の翌日、全校朝礼があります。
各専門委員の委員長が、前月の目標の反省と、今月の目標を発表します。さらに、頑張ったクラスや生徒個人の発表などもあります。前に出て発表する3年生の態度は、堂々としていて、とても素晴らしいです。
 そのあと、私から話をしました。今日は、1つ目は、少しの努力(1.01)と少しのさぼり(0.99)で、1年後の自分に大きく差がつく、という話。                 
 2つ目は、天国と地獄の食卓の話。天国と地獄では食事のメニューは一緒でどちらも長い箸を使って食事をしなければならず、その際に、地獄ではケンカがおこり、天国では、感謝にあふれて楽しい食卓になる、という内容でした。
 自分中心ではなく、お互いのことを考えて行動できる場面がさらに増えるといいな、と思っています。
   


【4月30日(水)】
 今日は、専門委員会があるため、部活動はありませんが、各部活動とも、1年生の入部も完了して、3学年そろっての練習が始まりました。先輩が後輩に教えたり、指導員の先生や顧問のアドバイスを受けたりしながら、みんな熱心に練習に励んでいます!

       

        

【4月25日(金)】
全学年、5月には校外行事が行われます。そのための準備が、少しずつ始まっています。

今日2年生は、被爆体験伝承者の 中川 俊昭 先生に、広島からお越しいただき、貴重なお話をお聞きしました。
お話の後半には、平和のためにできることは?という宿題をいただきました。
会の終わりには、先生のお母さま(被爆されましたが、現在95歳でお元気でいらっしゃいます)が、平和への思いを込めて一羽一羽折ってくださった「羽ばたく折り鶴」を、2年生全員がいただきました。中川先生、ありがとうございました。
2年生の広島平和学習は、5月14日です。その日までもう少し学びを深めて広島に行くことができるといいな、と思っています。

       
 
      

      




【4月24日(木)】
今朝の朝読書の様子です。新学期になり、どのクラスでも8時25分着席ができているようです。落ち着いた雰囲気です。学年やクラスによって、取り組みには少し差があるでしょうか・・・・!

       

          


【4月21日(月)】
 今日、明日と、保護者懇談お世話になっております。10分間と短い時間ではありますが、担任と顔を合わせて、ご家庭でのお子様の様子などお聞かせください。よろしくお願いします。
 懇談のため授業は2時間、下校は10時40分、その後、11時~13時が部活動となっています。今日から、1年生が本入部となり、どの部活動でも、真新しい真っ白な体操服を着た1年生が、がんばって活動していました!

       




【4月17日(木)】
  3年生は全国、1,2年生は岡山県の学力・学習状況調査がありました。
  3年生は、国語・数学・理科、1,2年生は、国語・数学・英語のテストでした。
生徒たちは、真剣に一生懸命に問題を解いていました。

       


【4月15日(火)】
1年生の給食指導がありました。
中央調理場から先生に来ていただき、食事と栄養のことや正しい配膳の仕方について
お話していただきました。
1年生は、班の形になって楽しく給食をいただいています。
     


【4月14日(月)】
  1年生を対象に、交通教室がありました。
  船穂の交番の警察官の方や、地域の交通教助員の方など、総勢8名の方にお越しいただき、交通ルールや、安全な自転車の乗り方について説明していただきました。
  その後、教助員の方にポイントに立っていただき、生徒たちは、実際に自転車に乗って、学校の周囲を安全に気をつけながら、運転しました。

      

     


【4月11日(金)】
  新入生歓迎会がありました。部活動紹介と委員会の紹介、先輩方は張り切って頑張りました!
     

        

      

     

     

     


【4月10日(木)】
  令和7年度 入学式が行われました。69名の新入生がやってきました!
  1年生の呼名の返事は、どの生徒も大きな声でできました。
  3年生の歓迎の言葉、1年生の新入生の誓い、ともに素晴らしいものでした。
令和7年度 船穂中学校 3学年がそろい、225名で、スタートです♪

     
 
     

     

      


【4月9日(水)】
  午後から入学式準備でした。
  3年生は体育館の会場中心に、2年生は、1年生の教室を中心に準備をしました。
  新2,3年生は一生懸命、掃除や準備をしていました。
  みんな、1年生の入学を心待ちにしています。桜は満開、春爛漫です。

         


【4月8日(火)】
 課題テスト(実力テスト)がありました。
 今日から給食が始まりました。

【4月7日(月)】
 令和7年度 着任式・始業式がありました。
 今年は、5名の先生方が船穂中学校に着任されました。
着任式・始業式の後は、それぞれ学年集会が行われました。
2年生は73名、3年生は83名でスタートしました。