本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ 文字サイズ変更
文字を拡大する 文字を標準にもどす 文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立船穂中学校


 

校長室だより(船中生の日々のつれづれ)

【5月8日(木)】
 今日は、野球部・サッカー部・バスケットボール部・ソフトテニス部・吹奏楽部の部活動懇談がありました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。懇談の後、それぞれの部活動の生徒の活動の様子をご覧いただきました。子どもたちも、いつもより張り切って練習に励んでいたようです。
 明日は、卓球部・バレー部・美術部の懇談があります。よろしくお願いします!

     

【5月2日(金)】
 今日は、今年度初めての授業参観がありました。どのクラスも担任の授業でした。教科だったり、学活だったりと授業は様々でしたが、お子様の学校での様子がお分かりいただけたでしょうか?
 今日の5時間目は、どのクラスの生徒も張り切って授業に臨んでいたと思います。
 続く、学年懇談会にも多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。5月に行われる校外行事の話が中心だったと思いますが、主任や担任、総担任の紹介もさせていただくことができて、良かったと思っております。お気づきの点や気になること等がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

   

   

   

   


【5月1日(木)】
 朝礼がありました。船穂中学校では、毎月、専門委員会の翌日、全校朝礼があります。
各専門委員の委員長が、前月の目標の反省と、今月の目標を発表します。さらに、頑張ったクラスや生徒個人の発表などもあります。前に出て発表する3年生の態度は、堂々としていて、とても素晴らしいです。
 そのあと、私から話をしました。今日は、1つ目は、少しの努力(1.01)と少しのさぼり(0.99)で、1年後の自分に大きく差がつく、という話。                 
 2つ目は、天国と地獄の食卓の話。天国と地獄では食事のメニューは一緒でどちらも長い箸を使って食事をしなければならず、その際に、地獄ではケンカがおこり、天国では、感謝にあふれて楽しい食卓になる、という内容でした。
 自分中心ではなく、お互いのことを考えて行動できる場面がさらに増えるといいな、と思っています。
   


【4月30日(水)】
 今日は、専門委員会があるため、部活動はありませんが、各部活動とも、1年生の入部も完了して、3学年そろっての練習が始まりました。先輩が後輩に教えたり、指導員の先生や顧問のアドバイスを受けたりしながら、みんな熱心に練習に励んでいます!

       

        

【4月25日(金)】
全学年、5月には校外行事が行われます。そのための準備が、少しずつ始まっています。

今日2年生は、被爆体験伝承者の 中川 俊昭 先生に、広島からお越しいただき、貴重なお話をお聞きしました。
お話の後半には、平和のためにできることは?という宿題をいただきました。
会の終わりには、先生のお母さま(被爆されましたが、現在95歳でお元気でいらっしゃいます)が、平和への思いを込めて一羽一羽折ってくださった「羽ばたく折り鶴」を、2年生全員がいただきました。中川先生、ありがとうございました。
2年生の広島平和学習は、5月14日です。その日までもう少し学びを深めて広島に行くことができるといいな、と思っています。

       
 
      

      




【4月24日(木)】
今朝の朝読書の様子です。新学期になり、どのクラスでも8時25分着席ができているようです。落ち着いた雰囲気です。学年やクラスによって、取り組みには少し差があるでしょうか・・・・!

       

          


【4月21日(月)】
 今日、明日と、保護者懇談お世話になっております。10分間と短い時間ではありますが、担任と顔を合わせて、ご家庭でのお子様の様子などお聞かせください。よろしくお願いします。
 懇談のため授業は2時間、下校は10時40分、その後、11時~13時が部活動となっています。今日から、1年生が本入部となり、どの部活動でも、真新しい真っ白な体操服を着た1年生が、がんばって活動していました!

       




【4月17日(木)】
  3年生は全国、1,2年生は岡山県の学力・学習状況調査がありました。
  3年生は、国語・数学・理科、1,2年生は、国語・数学・英語のテストでした。
生徒たちは、真剣に一生懸命に問題を解いていました。

       


【4月15日(火)】
1年生の給食指導がありました。
中央調理場から先生に来ていただき、食事と栄養のことや正しい配膳の仕方について
お話していただきました。
1年生は、班の形になって楽しく給食をいただいています。
     


【4月14日(月)】
  1年生を対象に、交通教室がありました。
  船穂の交番の警察官の方や、地域の交通教助員の方など、総勢8名の方にお越しいただき、交通ルールや、安全な自転車の乗り方について説明していただきました。
  その後、教助員の方にポイントに立っていただき、生徒たちは、実際に自転車に乗って、学校の周囲を安全に気をつけながら、運転しました。

     

     


【4月11日(金)】
  新入生歓迎会がありました。部活動紹介と委員会の紹介、先輩方は張り切って頑張りました!
     

        

      

     

     

       


【4月10日(木)】
  令和7年度 入学式が行われました。69名の新入生がやってきました!
  1年生の呼名の返事は、どの生徒も大きな声でできました。
  3年生の歓迎の言葉、1年生の新入生の誓い、ともに素晴らしいものでした。
令和7年度 船穂中学校 3学年がそろい、225名で、スタートです♪

     
 
     

     

     


【4月9日(水)】
  午後から入学式準備でした。
  3年生は体育館の会場中心に、2年生は、1年生の教室を中心に準備をしました。
  新2,3年生は一生懸命、掃除や準備をしていました。
  みんな、1年生の入学を心待ちにしています。桜は満開、春爛漫です。

     


【4月8日(火)】
 課題テスト(実力テスト)がありました。
 今日から給食が始まりました。

【4月7日(月)】
 令和7年度 着任式・始業式がありました。
 今年は、5名の先生方が船穂中学校に着任されました。
着任式・始業式の後は、それぞれ学年集会が行われました。
2年生は73名、3年生は83名でスタートしました。