【6月30日(月)】
例年よりとても短い梅雨が明け、猛暑の毎日です。学校は、WBGTの数値とにらめっこ!暑さ指数といわれるこの数値が31を超えたら、その場所での、体育の授業や部活動は中止しなければなりません。
今日は、給食後の数値が高かったので、昼休みの運動場での活動は禁止の放送が流れました。5時間目の体育館での体育の授業と、6時間目のプールの授業は、数値が31を下回っていたので、何とか行うことができました。(31を超えたらプールも原則禁止となります)
帰りの会以降は、数値が31を下回ったので、部活動は、安全面に気を配りながら通常通り行っています。ご家庭でもお子様に、体調管理のお声がけをお願いします。また水分など多めに持たせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
【6月27日(金)】
素敵なボランティア発見!!ここ2週間ほどになると思うのですが、毎朝、1年生が、廊下の掃き掃除をしてくれています。ボランティアです!誰に言われたわけでもなく。
また、遠くからでも大きな声で、「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる人が増えています。気持ちよく1日のスタートを切ることができます!素敵な船穂中の生徒に感謝♡
(気が付いていないところで、もっとボランティアの輪が広がっているかもしれません。)
【6月25日(水)】
1学期の期末考査が始まりました。中間考査からの期間が短いテストとなりました。校長室の前のホワイトボードには、「学習時間」×「学習内容」=結果 目指せ自己ベスト! と書いてあります。3日間、頑張ってほしいと思います!
【6月23日(月)】
県や市の教育委員会の先生方の、学校訪問がありました。全クラス、2時間目の授業を参観していただきました。テスト2日前ということもあってか、みんな真剣に授業に取り組んでいました。「けテぶれ」や「QNKS」で授業をしているクラスもありました。ペア学習や、班での話し合い、教えあいなども活発にできていました。落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました!
【6月21日】
備南東地区総体バスケットボールの部が、代表決定戦で、早島中学校に66-43で勝
ち、県大会出場を決めました!頑張ったバスケットボール部の生徒たち、顧問の先生、保
護者の皆様、おめでとうございます♪とてもうれしいです。
これで、県大会出場は、バスケットボール部と、テニスの個人戦1ペアの2つとなりまし
た。県大会での健闘を祈っています。
【6月14日~16日】
中体連備南東地区総体がありました。どの部も、勝利目指して一生懸命頑張りました。
結果は、以下の通りです。
〇野球部 対 東陽中 0-9
最終的にはこの点差でしたが、途中まではとても良い試合展開でした!みんなよく頑張り
ました!
〇サッカー部 対 味野中1-2
雨の中、チームみんなよく頑張りました。攻めていたのですが、決まりそうなゴールがな
かなか決まらず、悔しい結果となりました。
〇バレーボール部 対 郷内中 0-2
声を掛け合い、フォローしあって頑張った試合でした。流れに乗って点数も重ねたのです
が、こちらも悔しい結果となりました。
〇ソフトテニス部 団体戦 対 福田中 0-3 個人戦 6ペア出場
個人戦では、4ペアが2回戦に進出しました。小雨の降る中、よく頑張った試合でした。
1ペアが、代表決定戦の激闘の末、県大会出場を勝ち取りました!!
〇卓球部 団体戦 男子 予選リーグ敗退 女子 予選リーグ敗退
個人戦 男女合わせて20人出場
個人戦では、何人かが勝ち進みました。最高は、ベスト64でした。粘って、声を出
し、よくいました。県大会には一歩及ばず、悔しい思いをしました。よく頑張りまし
た!
〇バスケットボール部 1回戦 対 真備東中 58-47 2回戦 対 多津美中 59-19
3回戦 対 総社西中43-58
1回戦、2回戦とよく戦いました。チームワークの勝利でした。3回戦では悔しい思い
をしました。21日に行われる代表決定戦、相手は早島中学校と県大会出場をかけて戦
います!応援よろしくお願いします。
【6月13日(金)】
今週は、校内人権週間でした。朝読書の時間には、月曜日「心の片隅に」、火曜日「凡事徹底」、水曜日「声を聞いて」、木曜日「託された命のバドン」、金曜日「悪口」と、全校で同じ作品を読みました。また、それについての感想も書きました。人権について、みんなで考え、今よりもっと人権が大切に守られる学校にしていきたいものです。7月には、人権集会(全校集会)が予定されています。
【6月6日(金)】
生徒会総会がありました。生徒会役員が中心となり、事前に資料を配り、クラスごとに質問を考えてこの総会を迎えました。資料は紙面ではなく、スクリーンに映し出されたわかりやすいものが提示されました。おかげで、誰も下を向くことなく、生徒会の話をよく聞いていました。いくつかの質問についての回答もありました。学校として、できることは改善していきたいと考えています。