【9月18日(木)】
先週は、給食の準備に課題が残る1週間でした。全校の目標は、4時間目が終わって5分後の「12時45分までに、校長室前を通過する」です。先週はなんと、4日間とも、達成できず、どこかのクラスが、45分を過ぎてから通過していました。担任の先生発信で、各クラスにこの現状を伝えたところ、今週は、昨日、今日と2日続けてパーフェクトが出ています。あと1日、明日もパーフェクトなるか??頑張りどころです・・・!クラスで協力して、さっさと準備をしてゆっくり給食を食べる時間が取れるといいなと思います。
【9月16日(火)】
生徒会役員選挙の、選挙運動が始まりました。朝、正門に立候補者と応援演説者が立ち、登校する生徒に、「投票お願いします!」と、声をかけていました。立会演説会、選挙は、19日の金曜日に行われます。それぞれの意見をしっかり聞いて、責任をもって投票してほしいと思います。選挙管理委員も毎日のように委員会を開き、頑張っています!
【9月10日(水)】
2年生は、職場体験=チャレンジ・ワーク14に向けて、5時間目にマナー講座を行いました。講師に、1級キャリアコンサルタント技能士の 小林 千展(こばやし ちのぶ)先生をお招きして、社会人としてのマナーについてお話しいただきました。最後には、電話のかけ方のシュミレーションをし、ご指導いただきました。2年生は、チャレンジワークに向けて学習を重ね、実り多きものにしてほしいと願っています。
【9月8日(月)】
生徒会役員選挙の、立候補者が出そろいました。7名の執行委員のところに、8名の立候補者がありました。学校のために頑張ろう、という思いを持った立候補者たち。とても頼もしく思います。投票する人は、仲良しだから、という理由だけではなく、これからの選挙運動期間で、一人一人の意見をしっかり聞いた上で、責任をもって投票してほしいと思います。
【9月5日(金)】
今日の総合の時間は、体育会の選手決めを行いました。今年の体育会の個人種目は、50m走、100m走、400mリレー、男女混合リレー、ミックスリレー、大玉転がし、などです。走るのが得意な生徒、そうではない生徒、クラスの中でバランスを考えて、譲ったり譲られたりしながら、どのクラスも選手が決まったようです。応援機やスローガンなど、10月10日に行われる体育会の準備が少しずつ進んでいます!
【9月3日(水)】
1年A組で、ドイツ人の交流生のお別れ会が、6時間目に行われていました。すべての企画を先制抜きで生徒たちだけでしたとのこと。楽しいゲームの時間があり、色紙を渡す感動シーンがあり、彼からクラスのみんなに手紙を読む場面があり、それぞれの心に残るとても良い時間だったと思います。来年、再来年と、また船穂中学校で交流体験ができることを約束して、お別れしました。
【9月1日(月)】
朝、玉島保護司会の方にお越しいただき、あいさつ運動がありました。月曜日の朝だったので、眠そうな生徒もいましたが、多くの生徒は、元気に挨拶をすることができました。自分から、大きな声で、あいさつができるようになるといいな、と思います。外から来られるお客様からは、「船穂中の生徒は、よくあいさつができますね。」と、よくお褒めの言葉をいただくことが多いです。素晴らしい伝統ですね!
【8月28日(木)】
昨日は、専門委員会がありました。9月の目標が決まりました。今日の朝礼で、目標が発表されました。また、今日から、ドイツ人の中学1年生に当たる男子生徒が、交流体験をすることになりました。お母さまが船穂出身の方で、里帰りの期間の中の1週間を1年A組で過ごします。ドイツと日本の違いはどうかな?彼にとっても、船穂中の生徒にとっても貴重な体験になると思います。
【8月26日(火)】
2学期の始業式でした。1学期の終業式で約束した通り、夏休み中に大きなけがや事故なく過ごすことができて、とてもうれしく思います。始業式に先立ち、夏休み中に様々な大会やコンクールなどで活躍した生徒の表彰を行いました。
久しぶりに会う友達に、笑顔がこぼれつつも、学校が始まってしまって残念、という生徒もいました。明日は、課題テストです。夏休みの頑張りが試されます。頑張ってほしいと思います。
【8月23日(土)】
船穂小学校で、「夏祭り船穂2025」が行われました。吹奏楽部が、体育館でオープニングを飾る素敵な演奏を行いました。最後には、小学生も、大人の方も、吹奏楽部のステージに大きな拍手が贈られました。吹奏楽部の3年生も、この演奏を最後に、部活動を引退しました。
【8月21日(木)】
岡山市の天神山プラザで、岡山県少年の主張が行われました。学校を代表して3年生が「」という演題で出場しました。校内弁校内弁論大会の時より、さらに練習を重ね、聴衆の心に響く、素晴らしい弁論を披露しました。
【8月18日(月)】
全校登校日でした。ほとんどの生徒は、元気に登校することができました。うれしく思います。3年生は、租税教室がありました。玉島税務署と玉島税理士会から、先生にお越しいただき、租税制度について、また身近な税について、わかりやすく楽しく授業を受けることができました。
【8月2日(土)~3日(日)】
サッカー部では、2日間にわたりアカノカップがありました。備南東大会での悔しさを胸に戦いました。第3位という結果でした。優秀選手賞の表彰もいただきました。よく頑張りました。3年生のサッカー部員もこの大会を最後に引退となりました。
【8月2日(土)】
倉敷市弁論大会が、水島公民館で行われました。今年の学校代表は1年生でした。演題は、「」堂々とした発表で、聴衆の目を引いていました。この経験を生かして、来年の弁論大会でも頑張ってほしいと思います。
【7月31日(木)】
野球部の倉敷市長杯が行われました。児島中学校と対戦しました。経験者が何人もいる強いチームでした。初回に2点を先制し、幸先の良いスタートを切りました。ファインプレーも見られましたが、結果2-10で敗れてしまいました。みんなで力を合わせよく戦っていました。3年生はこれで引退となります。3年間よく頑張りました。
【7月23(水)~24(木)】
バスケットボール部(女子)の県大会が、初日は浦安総合公園体育館で、2日目は笠岡運動公園体育館で行われました。
初戦は、岡山方面の合同チームと対戦し、圧勝!2回戦は、北稜中との対戦。厳しい試合展開でしたが、ずっとリードは許さず、結果、劇的勝利!!1人1人のプレーと、チームワークは、それは素晴らしいものでした。2日目に行われた3回戦は、清心中と対戦。良いプレーもたくさんありましたが、わずかに力及ばす。
結果、県大会ベスト8となりました。これは、ここ最近の船穂中学校としては、素晴らしい記録です。彼女たちの必死な姿、ボールを追いかけるスピード、そのまなざし、ベンチで応援する姿、本当に素晴らしい戦いでした。バスケットボール部の3年生の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆様も連日の応援ありがとうございました。1,2年生の皆さんは、素晴らしい試合を目の前で見ました!次は、1,2年生のメンバーが先輩方を目指して頑張ってほしいと思います。
【7月22日(火)】
ソフトテニス部の県大会が、浦安総合公園テニスコートで行われました。本校からは、市の予選を勝ち抜いた、1ペアが出場しました。猛暑の中、声を掛け合いながらコートを駆け巡り、ボールを打ち返す姿は、とても素晴らしく感動的でした。結果は、2回戦出場とはなりませんでしたが、2人の頑張りに心から敬意を表したいと思います。保護者の皆様も応援ありがとうございました。また、一緒に頑張ってきたソフトテニス部の3年生のみなさんもお疲れさまでした。
【7月17日(木)】
明日は、1学期の終業式です。今日は、3時間目に、3年生は体育館で、2年生は剣道場で、1年生は柔道場で、それぞれ学年集会を行いました。どの学年でも、楽しい夏休みを有意義に過ごすことができるよう、学年の先生が思いを伝えていました!
【7月16日(水)】
3時間目、体育館で、玉島警察署生活安全課の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。主にネットモラルについてのお話でした。
わかっていたようでも知らなかったことがいろいろありました。今日の講義を聞いて、被害者にも加害者にもならないために、マナーを守って、モラルを守ってインターネットやスマートフォンを使っていく決意ができたかな?と思っています。便利な道具は正しく、利点を生かして使いたいものです。
【7月11日(金)】
3年生対象に、性の教育講演会を行いました。講師に、学校薬剤師の大西 順子先生を招きし、お話をいただきました。性感染症の最新の情報や、性に関する知識、大切にしなければならないことなどについて、お話しいただきました。暑い体育館でしたが、3年生は真剣に先生の話に耳を傾け、自分自身のこれからの過ごし方などについて考えていました。
【7月11日(金)】 1学期の船穂中ダービーがありました!今回は熟字訓50問。みんな満点目指して、クラスで力を合わせて頑張っていました。結果はいかに・・・・!?ちなみに、昨年の船穂中ダービー【漢字編】の平均点は、99.3点でした。更新できるでしょうか?
【7月10日(木)】
1年生は、5,6時間目に、倉敷青年会議所の方をお招きして、SDG’sカードゲームを行いました。これは、SDG’sの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。「経済」「環境」「社会」この3つのバランスをとりながら、世の中を成長させていくため、3人班とクラスで協力しながら楽しく考えました。クラスごとにA地球とB地球を作りました。よく話し合って、協力できたほうが、バランスの取れた地球となったようです。
【7月9日水)】
校内弁論大会がありました。1年生からは代表2名、2,3年生からはそれぞれ2名で、合計10名の発表者による弁論を全校で体育館で聞きました。暑いので朝の1,2時間目に行いました。弁士たちの弁論は、内容も発表態度も堂々としていて、とても校内弁論大会とは思えない仕上がりでした。また、弁論を聞いている全校生徒の態度は、弁論中は、誰もお茶を飲んだり、タオルで汗を拭いたりすることなく、仲間の弁論を本気で聞いて、とても立派でうれしくなりました。この中から代表1名が倉敷市の弁論大会に出場、2名が少年の主張に出品する予定です。
【7月5日(金)】
アスリート派遣事業で、相山慶太郎選手が来校されました。3年生男子が、体育(陸上)についてご指導いただきました。短距離(400M)専門の相山選手に、速く走るための様々な技を伝授していただきました。暑い中でしたが、3年生男子全員、真剣に授業に参加していました。一流選手によるご指導で、みんな「走るのが速くなった!」と口々につぶやいていました。
【7月2日(水)】
人権集会がありました。5時間目、体育館はとても暑かったので、Meetで各クラスに配信して行われました。月曜日の学活の時間に、学級での人権課題を話し合い、それをもとに、人権に関する学級目標を決めました。今日は学級委員から、目標とその目標にした理由の説明がありました。続いて、人権担当の笹井先生から人権に関する話がありました。その後は、各クラスで、GBカードを書きました。友達の良い面に目を向けて書くことができたでしょうか。身の回りに、水や空気が自然にあるように、人権が自然に守られ、互いに守られる学校にしていきたいと思っています。今日の人権集会は、人権について考える良い時間となりました。
【6月30日(月)】
例年よりとても短い梅雨が明け、猛暑の毎日です。学校は、WBGTの数値とにらめっこ!暑さ指数といわれるこの数値が31を超えたら、その場所での、体育の授業や部活動は中止しなければなりません。
今日は、給食後の数値が高かったので、昼休みの運動場での活動は禁止の放送が流れました。5時間目の体育館での体育の授業と、6時間目のプールの授業は、数値が31を下回っていたので、何とか行うことができました。(31を超えたらプールも原則禁止となります)
帰りの会以降は、数値が31を下回ったので、部活動は、安全面に気を配りながら通常通り行っています。ご家庭でもお子様に、体調管理のお声がけをお願いします。また水分など多めに持たせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
【6月27日(金)】
素敵なボランティア発見!!ここ2週間ほどになると思うのですが、毎朝、1年生が、廊下の掃き掃除をしてくれています。ボランティアです!誰に言われたわけでもなく。
また、遠くからでも大きな声で、「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる人が増えています。気持ちよく1日のスタートを切ることができます!素敵な船穂中の生徒に感謝♡
(気が付いていないところで、もっとボランティアの輪が広がっているかもしれません。)
【6月25日(水)】
1学期の期末考査が始まりました。中間考査からの期間が短いテストとなりました。校長室の前のホワイトボードには、「学習時間」×「学習内容」=結果 目指せ自己ベスト! と書いてあります。3日間、頑張ってほしいと思います!
【6月23日(月)】
県や市の教育委員会の先生方の、学校訪問がありました。全クラス、2時間目の授業を参観していただきました。テスト2日前ということもあってか、みんな真剣に授業に取り組んでいました。「けテぶれ」や「QNKS」で授業をしているクラスもありました。ペア学習や、班での話し合い、教えあいなども活発にできていました。落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました!
【6月21日】
備南東地区総体バスケットボールの部が、代表決定戦で、早島中学校に66-43で勝
ち、県大会出場を決めました!頑張ったバスケットボール部の生徒たち、顧問の先生、保
護者の皆様、おめでとうございます♪とてもうれしいです。
これで、県大会出場は、バスケットボール部と、テニスの個人戦1ペアの2つとなりまし
た。県大会での健闘を祈っています。
【6月14日~16日】
中体連備南東地区総体がありました。どの部も、勝利目指して一生懸命頑張りました。
結果は、以下の通りです。
〇野球部 対 東陽中 0-9
最終的にはこの点差でしたが、途中まではとても良い試合展開でした!みんなよく頑張り
ました!
〇サッカー部 対 味野中1-2
雨の中、チームみんなよく頑張りました。攻めていたのですが、決まりそうなゴールがな
かなか決まらず、悔しい結果となりました。
〇バレーボール部 対 郷内中 0-2
声を掛け合い、フォローしあって頑張った試合でした。流れに乗って点数も重ねたのです
が、こちらも悔しい結果となりました。
〇ソフトテニス部 団体戦 対 福田中 0-3 個人戦 6ペア出場
個人戦では、4ペアが2回戦に進出しました。小雨の降る中、よく頑張った試合でした。
1ペアが、代表決定戦の激闘の末、県大会出場を勝ち取りました!!
〇卓球部 団体戦 男子 予選リーグ敗退 女子 予選リーグ敗退
個人戦 男女合わせて20人出場
個人戦では、何人かが勝ち進みました。最高は、ベスト64でした。粘って、声を出
し、よくいました。県大会には一歩及ばず、悔しい思いをしました。よく頑張りまし
た!
〇バスケットボール部 1回戦 対 真備東中 58-47 2回戦 対 多津美中 59-19
3回戦 対 総社西中43-58
1回戦、2回戦とよく戦いました。チームワークの勝利でした。3回戦では悔しい思い
をしました。21日に行われる代表決定戦、相手は早島中学校と県大会出場をかけて戦
います!応援よろしくお願いします。
【6月13日(金)】
今週は、校内人権週間でした。朝読書の時間には、月曜日「心の片隅に」、火曜日「凡事徹底」、水曜日「声を聞いて」、木曜日「託された命のバドン」、金曜日「悪口」と、全校で同じ作品を読みました。また、それについての感想も書きました。人権について、みんなで考え、今よりもっと人権が大切に守られる学校にしていきたいものです。7月には、人権集会(全校集会)が予定されています。
【6月6日(金)】
生徒会総会がありました。生徒会役員が中心となり、事前に資料を配り、クラスごとに質問を考えてこの総会を迎えました。資料は紙面ではなく、スクリーンに映し出されたわかりやすいものが提示されました。おかげで、誰も下を向くことなく、生徒会の話をよく聞いていました。いくつかの質問についての回答もありました。学校として、できることは改善していきたいと考えています。