本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ 文字サイズ変更
文字を拡大する 文字を標準にもどす 文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立中央図書館



中央図書館・2025年9月の展示​

★認知症の本

トクシュウボンコーナー

9月は「世界アルツハイマー月間」、そして9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。
認知症やアルツハイマー病は、よく耳にする言葉ですが、その症状や特徴は実にさまざま。
今や私たちの生活にとても身近な病気となったこれらの疾患について、この機会に理解を深め、よりよい向き合い方を一緒に考えてみませんか?

場所:中央図書館 1階展示コーナー
期間:令和7年9月25日(木曜日)まで


★「読書」したくなる本

トクシュウボンコーナー
みなさんは、どんな時に本を読みたくなりますか?
雨の日に静かに過ごしたいとき、それとも、何も予定のない日のちょっとした暇つぶしに?
「そもそも本なんて読まない!」という方も、きっといらっしゃるかもしれません。
今回は、そんな方にも思わず手に取ってみたくなるような本を集めました。
表紙の雰囲気や、あらすじをちらっと読んでみるだけでも、読むきっかけはきっと見つかるはずです。
たくさんの魅力的な本をご用意していますので、ぜひお気軽にご覧ください!


場所:中央図書館 1階展示コーナー
期間:令和7年9月25日(木曜日)まで


★万が一の時に備えて

トクシュウボンコーナー
地震や津波などの自然災害は、いつ起こるかわかりません。
「もしも」の瞬間に、備えがあるかないかで、助かる可能性が大きく変わることもあります。
すでにしっかり準備をしている方も、これから備えを始めたい方も、今一度見直してみませんか?
この機会に、防災について改めて考えてみましょう。
また、こどもしつでも同じく防災に関する展示を行っています。
あわせてぜひご覧ください。

場所:中央図書館 1階展示コーナー
期間:令和7年9月25日(木曜日)まで


★手話で話そう

シュワノホン

9月23日は「手話言語の国際デー」です。
それにちなみ、今回は手話に関する本を集めました。
手話は、声を使わずに思いを伝える、大切な「言語」のひとつです。
普段あまりなじみのない方も、この機会にどんな言語なのか、少しのぞいてみませんか?
手話を通して、ことばの広がりや多様なコミュニケーションのかたちにふれてみましょう。

期間:令和7年9月25日(木曜日)まで 


☆こどもしつの今月の特集

 

★おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう

トクシュウボンコーナー

9月16日は「敬老の日」。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう」の気持ちを伝えたくなる絵本を集めました。
やさしい気持ちになれるおはなし、思い出がよみがえるようなおはなし、思わず笑顔になれるおはなしもそろっています。
絵本を通して、心あたたまるひとときを過ごしてみませんか?

場所:中央図書館 こどもしつ
期間:令和7年9月25日(木曜日)まで


 まだまだ暑いけど 秋いらっしゃい

トクシュウボンコーナー

外はまだまだ夏のような日ざし。でも、暦の上ではもう秋がはじまっています。
耳をすませば虫の声、空を見上げれば高い雲…少しずつ、秋の足音が近づいてきました。
今回は、秋の美味しい食べものや季節の行事、自然をテーマにした絵本やお話を集めました。
ひと足早く、絵本の中で秋を見つけてみませんか?

場所:中央図書館 こどもしつ
期間:令和7年9月26日(木曜日)まで


トクシュウボンコーナー

★早寝早起きあさごはん

夏の楽しい思い出といっしょに、ちょっぴり疲れもたまっていないかな?
新学期を元気に過ごすためには、ぐっすり眠って、朝の光を浴びて、おいしい朝ごはんを食べる。
そんな毎日が、元気のもとになります♪
こどもしつでは、「おやすみ前に読みたい絵本」や、「朝ごはんにまつわる絵本」を集めています。
絵本の中から、元気のヒントを見つけてみてね♪


★防災の本

9月は「防災月間」。
地震や台風、大雨などの自然災害は、いつ起こるかわかりません。
もしものとき、みんなはどうしますか?
万が一に備えることは、自分や大切な人を守るための第一歩です。
こどもしつでは、防災の知識や非常時の工夫がわかる本を集めています。
この機会に、家族や友だちといっしょに “もしも” について考えてみませんか?

場所:中央図書館 こどもしつ
期間:令和7年9月26日(木曜日)まで