本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立連島神亀小学校

神亀日記(平成30年度 第3学期)


3月26日(火) 修了式・離任式

 今日で平成30年度の学校生活も終わりです。
 修了式では,校長先生から今年度一年間の振り返りと4月からのがんばりを期待していること,命を大切にすることなどの話がありました。
 春休みを有意義に過ごし,一つ上の学年ではさらに大きくステップアップする子どもになってほしいです。
 その後,この年度末の異動で転退職される先生方の離任式がありました。「たいへんお世話になり,ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えることができました。
写真をクリックすると少し大きく見えます。 ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月20日(水) 卒業証書授与式

 暖かな春の日差しの中,平成30年度第39回卒業証書授与式が行われました。
 4・5年生の在校生,保護者の皆様,地域の方々,先生方に見守られ,53人の卒業生が巣立っていきました。
 校長先生からは,本校に赴任してから3年間の卒業生との思い出とともに,つらいことや苦しいことがあってもくじけず,強い心をもって自分が目指すものに向かって努力してほしいと,はなむけの言葉が贈られました
 53人の卒業生は,連島神亀小学校で学んだことをもとに,これからも大いに活躍することでしょう。ご卒業おめでとうございます。
 また,在校生として参加した4・5年生の態度もとても立派でした。きっとこれからの神亀小学校のよい伝統を引き継いでいってくれるものと思います。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月19日(火) 修了式(6年)

 明日の卒業式を前に,第6学年の修了式を行いました。6年生は,今年度1年間最高学年として他学年をリードして,一つ一つの学校行事や様々な活動を盛り上げ成功に導いてきました。1年間で本当に大きく成長したと思います。明日は,6年間の思いを胸に大きく羽ばたいていってほしいです。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月14日(木) 卒業式予行(4・5・6年)

 6年生が登校する日もあと4日になりました。20日に行われる卒業式に向けて練習を進めていますが,今日は本番と同じように行う予行を行いました。
 卒業する6年生も,在校生代表として参加する4・5年生も,緊張感をもって予行練習を行うことができました。参加態度,声の大きさ,歌声,いずれも練習を重ねてよくなっていました。感動する卒業式になるように,しっかり仕上げていきたいです。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月11日(月) 卒業式練習(4・5・6年)

 卒業式まであと10日になりました。今日は,初めての合同練習でした。起立や礼などの所作や呼びかけの練習を行いました。それぞれの学年で練習を重ねてきていたので,初めて合同練習でしたが,いい姿勢で大きな声で呼びかけをすることができました。さらに磨きをかけて,心に残る卒業式になるように仕上げていきたいです。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月6日(水) 町別児童会

 今年度最後の町別児童会がありました。今回は,3学期の登下校の反省と春休みの暮らし,来年度の通学班について,地区ごとに分かれて話し合いました。
 今年も1年間,特に大きな事故や事件に合うこともなく,安全に登下校できました。来年度も,今日決まった通学班長さんや副班長さんを中心に,安全に仲良く登下校できるようになってほしいです。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月5日(火) エコキャップ贈呈式

 連島神亀小学校では,児童会活動の一つとしてペットボトルのキャップを集めています。たくさん集まったので,市内の福祉施設に児童会の代表児童が贈呈に行きました。
 贈呈したペットボトルキャップは,この後リサイクルされ,そこで得た利益が発展途上国の子ども向けワクチン代などとして寄付されるそうです。一人でも多くの命を助けることにつながればいいなと思いながら贈呈することができました。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

3月1日(金) 6年生を送る会

 6年生が小学校に登校するのも,後14日となりました。今日は,卒業する6年生をお祝いしようと児童会で計画した「6年生を送る会」をしました。
 くす玉割りや思い出クイズ,各学年の出し物など,それぞれの学年や委員会でよく工夫を凝らし,6年生の笑いや涙を誘いました。会場の飾り付けやプレゼントも,6年生の卒業を祝う気持ちのこもったものでした。そして,神亀小伝統の大亀の継承を行い,全校で校歌を歌って,6年生との最後の思い出作りをしました。6年生の歌と合奏も素晴らしかったです。 
 企画・運営をした5年生にも,これまで6年生が築いてきた伝統を引き継ぎ,さらによい連島神亀小学校を作っていこうとする強い決意が感じられました。
写真をクリックすると少し大きく見えます。 ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月27日(水) 参観日・懇談

 今日は,本年度最後の参観日でした。親子がふれあうゲームをしたり,1年間を通して調べたり学習したりしてきたことの発表をしたりするなど,学習の様子をそれぞれの学年で工夫して,おうちの人に見ていただきました。
 授業参観後の懇談では,この1年間で子どもたちが成長したことなどについて,話し合いました。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月26日(火) 6年生と給食

 6年生は,卒業まで残り少なくなりました。今日は数名ずつに分かれて下級生の教室に行き,いっしょに給食をいただきました。この1年間にあったいろいろな出来事を思い出しながら,楽しくお話をしました。感謝の気持ちを表しながらいっしょにいただく給食は,いつも以上においしく感じました。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月26日(火) 亀島山の話(6年)

 本校学区南端に「亀島山」という亀のような形をした山があります。今は公園が整備され美しい姿を見せていますが,かつて戦争をしていた頃,この山の地下には軍用機関連の工場がありました。今も地下にはその遺構が残っていますが,自由に中に入れないため,学区に住んでいながらその存在を知らない人も多いようです。
 そこで,今日は亀島山地下工場の研究をされている地域の方に来ていただいて,亀島山に地下工場できた経緯や地下工場の様子などについて教えていただきました。
 お話を聞いて,戦争の悲惨さ,平和の大切さ,話合いによる物事の解決の大切さが分かりました。また,学区にあるこのような史跡を守っていくことの重要さも同時に考えることができました。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月20日(水) 学校評議員会

 今年度2回目の学校評議員会を開催し,連島神亀小学校の教育について話し合いました。
 今年度の児童の様子や学校評価アンケートの結果について話し合い,来年度に向け大変貴重なご意見をいただくことができました。
 学校評価アンケートの結果については,こちらに載せていますので,あわせてご覧ください。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月19日(火) 音楽朝会(クラブ)

 今年度最後の音楽朝会がありました。今回の担当は,ミュージッククラブです。クラブ活動の時間だけでなく,休み時間も使って練習してきた楽曲を全校に披露しました。
 今朝は雨が降っていて少し肌寒かったですが,ミュージッククラブの演奏を聴いていると元気が出てきました。
 最後は全校で今月の歌を歌いました。その歌声もとても素晴らしかったです。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月15日(金) オープンスクール(6年)

 午後から,多くの6年生が進学する連島中学校に行って,勉学を共にすることになる連島西浦小学校・連島東小学校の6年生といっしょに中学校体験をしました。
 中学校での学校生活について説明を受けたり,いろいろな部活動を体験させてもらったりしました。
 一緒に通うことになる他の小学校の6年生といっしょに中学生の先輩と交流することで,ますます中学校進学への気持ちが高まったようでした。 
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月15日(金) 避難訓練

 業間時間に避難訓練を行いました。今回のねらいは,休憩時間中で先生が不在の時でも落ち着いて安全に避難できることができるようになることです。
 子どもたちは放送をよく聞いて,「(さない)・(しらない)・(ゃべらない)・(どらない)」の約束を守って,上手に避難することができました。
 風が強く空気も乾燥している時期です。もしもの時にも落ち着いて,自分の命を守る行動がとれるようにしていきたいです。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月14日(木) クラブめぐり(3年)

 3年生は,4年生に進級するとクラブ活動が始まります。クラブ活動に興味・関心をもち,活動内容や様子を知って,来年度のクラブを選択する際の参考にするために,クラブめぐりを行いました。
 グループに分かれていろいろなクラブの様子を見学しました。上級生からクラブの説明を聞いたり体験したりしました。
 どれも楽しそうで,選ぶのに迷ってしまいそうです。じっくり考えて,上級生と楽しいクラブ活動をしてほしいと思います。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月14日(木) 業間持久走

 寒さに負けない強い体を作り,続けて頑張ることの大切さを知るということをめあてに,2月末まで毎週火曜日と木曜日に業間持久走をします。音楽に合わせて5分間,自分のペースで走り続けます。しっかり鍛えて丈夫な体を作っていきたいと思います。
  ←神亀日記メニューへ ↑このページのトップへ

2月13日(水) 出前授業(6年)

 6年生は,学校薬剤師の先生に出前授業をしていただきました。
 テーマは「薬の使い方」です。私たちが調子が悪いときに使うと大変役に立つ薬ですが,使い方を間違えると大変危険なことになるので,正しい使い方をすることが大切だということを教えていただきました。また,薬物や危険ドラッグの話もありました。薬物や危険ドラッグは決して使ってはいけませんが,普段普通に使っている薬も気を付けて,正しく使っていこうと思いました。
  ↑このページのトップへ

2月8日(金) お米パーティー(5年)

 5年生は,総合的な学習の時間「米作りにチャレンジ」の学習のまとめとして,お米パーティーを行いました。
 田植えの時からお世話になっている地域の学習ボランティアの方をお招きし,米作りを教えていただいた田んぼでできたお米を使って作ったおにぎりを一緒にいただいたり,感謝の手紙を読んだり,1年間のコメ作りの様子をビデオで振り返ったりするなどして感謝の気持ちを表しました。
 この学習を通して,おいしいお米を作るための工夫や努力,作る喜びを知ることができ,食べ物に対する感謝の気持ちを一層強くもつことができました。
  ↑このページのトップへ

2月8日(金) 九九道場(2年)

 算数科「かけ算」のまとめとして,「九九道場」をしました。かけ算九九の上り・下がり・バラを,地域の学習支援ボランティアの方に聞いていただきながら,ゲーム形式でチャレンジしました。
 毎日しっかり練習をしているので,少し難しい下がり九九やバラの問題でも,どんどん解いていくことができました。
  ↑このページのトップへ

2月7日(木) こころの劇場(6年)

すみません。写真はありません。

 6年生は,倉敷市民会館に「こころの劇場」公演の鑑賞に行きました。「こころの劇場」公演は,毎年倉敷市内の6年生を対象に行われています。今回の演目は,「王様の耳はロバの耳」でした。子どもたちは,プロの劇団の迫力のある演技に引き込まれ,夢中になって鑑賞していました。鑑賞態度もよく,よい経験ができました。
  ↑このページのトップへ

2月6日(水) 一日入学(1年)

 今日は,今度入学してくる新1年生の一日入学でした。保護者の方が,入学までの説明を聞いている間,新1年生の子どもたちは1年生教室に行って,現1年生の子どもたちといっしょに勉強したり遊んだりの体験をしました。
 合奏や合唱,音読を披露したり,いっしょに陣取りゲームや紙相撲で遊んだりして楽しく迎えることができました。作ったプレゼントもとても喜んでもらえました。
 1年前自分たちがしてもらったことをする立場になり,お兄さんお姉さんになった喜びを感じました。新1年生も学校の様子が少し分かって,入学が一層楽しみになったようでした。
  ↑このページのトップへ

2月5日(火) 図書委員の読み聞かせ

 学校図書館のコンピュータシステムの更新があるため,今月初めから図書館の利用ができなくなっています。
 そこで,児童会図書委員会の子どもたちが休み時間を利用して紙芝居の読み聞かせをしてくれました。本が読みたくても読めず寂しく思っていましたが,図書委員の人たちが上手に読んでくれるので,とても楽しくなりました。
 この後も図書館が使えるようになるまで,図書委員の人たちが紙芝居や図書クイズなどをしてくれるそうです。
  ↑このページのトップへ

2月5日(火) 長なわ大会
 インフルエンザなどのため実施が延期になっていましたが,毎週火・木曜日の業間時間に続けてきた業間長なわとびの締めくくりとして,長なわとび大会を行いました。
 クラスを2グループに分け,順番に3分間8の字跳びをしてその回数の合計で競います。業間時間だけでなくいろいろな時間を使って練習してきたので,どのクラスも上手になっていてベスト記録が出せたクラスもありました。また,失敗しても互いに励まし合い助け合うこともできていました。
  ↑このページのトップへ

2月4日(月)~8日(金) そうじがんばり週間

 今週は,そうじがんばり週間です。「移動から最後まで だ(だまって)・す(すみずみまで)・さ(さいごまで) を守ってそうじをしよう。」というそうじがんばり週間のめあてを意識して,一生懸命に掃除に取り組みます。
 本校の児童は「無言清掃」を合言葉に,どの子どももだまって一生懸命に掃除に取り組むことができます。今週は,そうじをがんばっている児童を「そうじ名人」としてお昼の放送で紹介します。さらに掃除の仕方に磨きをかけ,さらに美しい学校にしていこうと思います。
  ↑このページのトップへ

2月4日(月) ケーブルテレビ取材(6年)

すみません。写真はありません。

 卒業まで残り少なくなった6年生を,地元のケーブルテレビ局が取材に訪れました。小学校卒業を前に,6年生に将来の夢を語ってもらうという企画です。
 6年生の子どもたちは,それぞれ思い思いの夢をカメラに向かって発表していました。今日取材したものは,来月23日(土)・24日(日)のKCT11ch「ぼくの夢 わたしの夢」という番組内で放送されます。楽しみに待っていてください。
  ↑このページのトップへ

2月1日(金) 校外学習(4年)

 4年生は,今日から開催されている倉敷っ子美術展の鑑賞と大原美術館の見学に行きました。
 まず,大原美術館に行きました。ここは社会科で学習した大原孫三郎さんが作った美術館です。展示されている名画や係の方のお話を聞いて,地域の発展に尽くした先人の功績を確かめることができました。
 グループに分かれて倉敷美観地区を散策した後,倉敷っ子美術展をしている倉敷市立美術館に行きました。倉敷っ子美術展には,学校を代表して4年生の子どもたちが図工の時間に作った作品が展示されています。自分たちの作品や市内の小・中学校の作品をしっかり鑑賞することができました。
  ↑このページのトップへ

2月1日(金) SDGs推進授業(6年)

 世界には,戦争や貧困などのため教育の機会が得られない人々がたくさんいます。このような現実をしっかり認識し,課題を解決していくためにわたしたちは何ができるかを学ぶために,倉敷青年会議所のメンバーに,6年生を対象にSDGs推進授業を行っていただきました。
 今回は,識字について学習しました。世界にはたくさんの非識字者がいることや文字が読み書きできない原因と問題点を,疑似体験をもとに学ぶことができました。
  ↑このページのトップへ

2月1日(金)~17日(日) 倉敷っ子美術展

 今日から2月17日(日)まで,倉敷市立美術館で,第33回倉敷っ子美術展が開催されています。
 倉敷市内の各小・中学校の児童・生徒が図画工作科や美術科の学習で一生懸命作成した作品が展示されています。どの学校の作品も,それぞれ工夫を凝らしていて,楽しい美術展になっています。
 連島神亀小学校からは,4年生の児童の作品を展示しています。近くにお越しの際は,ぜひお立ち寄りください。
  ↑このページのトップへ

1月30日(水) たこあげ(1年)

 1年生は,図画工作科の学習で「たこ」を作りました。それぞれ思い思いの楽しい絵を描いたたこをもって運動場を走り回り,空高く上げていきました。
 今日は穏やかな晴天で風も適度にあり,たこあげをするには絶好の日よりでした。最近は,なかなか凧揚げをする子どもを見かけなくなりましたが,こうやってたこあげをしてみると,とても楽しそうでした。
  ↑このページのトップへ

1月29日(月) 音楽朝会(1年)

 今月の担当は,1年生です。「子犬のマーチ」をリズムや拍子を変えながら,鍵盤ハーモニカやいろいろな楽器を使って演奏しました。しっかり練習を積んできて,いい音色を響かせることができました。
 その後,全員で今月の歌「エーデルワイス」を日本語と英語で上手に歌いました。
  ↑このページのトップへ

1月25日(金) 倉敷っ子なかよし作品展見学(なかよし)

 なかよし学級の子どもたちが,今週22日(火)から開催されている「倉敷っ子なかよし作品展」の見学に行きました。
 路線バスに乗り,倉敷市立美術館に行きました。作品展には,倉敷市内の各小・中学校・特別支援学校の子どもたちが一生懸命に作った作品が展示されており,それぞれ工夫のある楽しい作品ばかりでした。その後,美観地区を散策し買い物をしたりショッピングセンターで昼食をとったり倉敷みらい公園で遊んだりしました。
 倉敷っ子なかよし作品展は,明後日1月27日(日)までです。ぜひ行ってみてください。
写真をクリックすると少し大きく見えます。 ↑このページのトップへ

1月25日(金) 租税教室(6年)

 わたしたちやわたしたちの家族が納めている税金が,どのようなことに役立てられているのか,講師の方に来ていただいて教えていただきました。わたしたちの安全・安心,平和で豊かなくらしが,わたしたちが納めている税金によって保たれていることがよく分かりました。また,わたしたちが小学校・中学校・高校と学校に通って勉強するにも,たくさんの税金が使われていることに驚きました。
  ↑このページのトップへ

1月23日(水) 昔遊びの会(1年)

 1年生は,生活科の学習で昔遊びをしました。
 地域の学習支援ボランティアの方に来ていただいて,おはじき,けん玉,羽根つき,まりつき,あやとり,竹馬,コマまわし,ゴムとび,だるま落としなど,昔から伝わる遊びの仕方を教えていただきました。
 ふだんこのような遊びをすることが少なくなってきているので,はじめはうまくできない子どもも多かったのですが,ていねいに分かりやすく教えていただけたので,だんだん上手になって,楽しく遊ぶことができるようになりました。
 昔から伝わる遊びは,おおぜいで体を使って遊ぶ遊びが多いので,これからもみんなでこんな遊びをしていきたいです。
 
写真をクリックすると少し大きく見えます。 ↑このページのトップへ

1月21日(月)~25日(金) 校内給食週間

 今週は,校内給食週間です。「正しい食事のとり方を身に付け,生涯にわたって健康な生活を送れるように,食事の自己管理能力を育てる。楽しい給食時間を通して,好ましい人間関係を作る。給食に感謝し,感謝の気持ちで準備や片付けができるようにする。」ということをめあてに,いろいろな活動をします。今朝は,児童朝会で各クラスの代表が給食カルタの発表をしました。この後も,給食クイズや紙芝居の読み聞かせなどをしていきます。
  ↑このページのトップへ

1月19日(土) 参観日・児童引き渡し訓練

 今日は学期に1回ある土曜授業日,1月の参観日でした。
 1年生は学級活動で性教育「からだをきれいに」,2年生も性教育「おへそのひみつ」,3年生は社会科で七輪を使ってもち焼き,4年生は算数「分数」,5年生は保健「事故やけがの防止」,6年生も保健「薬物乱用の害と健康」についての参観授業を行いました。
 その後,児童引き渡し訓練を行いました。大きな地震や津波,災害はいつ起こるか分かりません。学校にいる時に,そのような大災害があっても迅速・確実に保護者のもとに子どもを返すことができるように,年に1回行っています。今回の訓練もスムーズに行うことができました。あってはならないことですが,いざと言う時の備えは,日頃からしておくことの大切さを学びました。
写真をクリックすると少し大きく見えます。 ↑このページのトップへ

1月18日(金) 校内研究授業(2年

 2年生で音楽科の研究授業を行いました。「『小ぎつね』を歌詞に合う歌い方で気持ちを込めて歌おう。」という課題で,さし絵や歌詞に書き込んだ様子や気持ちから歌詞に合う歌い方を考え,グループごとに歌って聴き合いました。みんなで考えて歌って,歌い方の変化の楽しさを味わうことができました。
  ↑このページのトップへ

1月18日(金) 校内研究授業(なかよし学級

 なかよし学級で1年生の国語科の研究授業を行いました。「おおきなかぶ」を学習しました。場面のさし絵を見たり,動作化する活動を行ったりして,登場人物の気持ちを想像し発言することができました。また,ワークシートを使って大切な言葉を書くこともできました。熱心に学習して,場面の様子や登場人物の気持ちを読むことができました。
  ↑このページのトップへ

1月16日(水) 校内研修会

 新学習指導要領が再来年度から全面実施されます。それに合わせ現在は移行期間としていろいろな取組をしています。
 今日は,新学習指導要領の改訂の趣旨と要点や授業づくりのポイント等について,昨年末に研修を受けてきた職員を中心に研修会を行いました。
 各教科ともいろいろな改訂点がありますが,スムーズに移行ができるように,これからも研修を深めていきたいと思います。
  ↑このページのトップへ

1月12日(土) 三世代とんど祭り
 神亀学区三世代とんど祭り実行委員会主催の三世代とんど祭りが,連島神亀小学校運動場で行われました。
 朝早くからおおぜいの地域の方,保護者,子どもたちが,お正月のお飾りや書き初めの習字を持ち寄り,とんど焼きを行いました。
 とんど焼きは,昔から日本に伝わる伝統的な行事で,無病息災を願い新年の抱負を新たにするものです。子どもたちも,自分の書き初めの習字を入れて,今年のがんばる気持ちを新たにしたことと思います。
 また,このとんど祭りに合わせて,PTAの保護者の方が,もちつきをしてくれました。保護者や先生方だけでなく,子どもたちももちをついて,ぜんざいやきな粉もちにしておいしくいただきました。
 はねつきやけん玉,こままわしなどの昔遊びもあり,寒い朝でしたが,地域住民のふれあいが深まり,温かく過ごすことができました。
写真をクリックすると少し大きく見えます。 ↑このページのトップへ

1月10日(木)~31日(木) 業間長なわとび
 寒さに負けない強い体を作り,続けて頑張ることの大切さを知ることをめあてに,今日から毎週火・木曜日の業間時間に,全校で長なわ8の字跳びをします。
 クラス全体で取り組むことで,協調性や望ましい人間関係を育むこともねらっています。
 毎日寒い日が続いていますが,子どもたちは上着を脱いで元気に長なわに取り組んでいました。
 岡山チャレンジランキングにも参加し,1月31日(木)には長なわ大会を行うので,記録の向上を目指してがんばっていきたいです。
  ↑このページのトップへ

1月7日(月)~11日(金) スッキリさわやか週間
 冬休み明けの生活リズムを整え,規則正しい生活の大切さを知って,冬の感染症予防に負けない体づくりを行うために,今週は冬のスッキリさわやか週間にしています。今日は,始業式の後明日から朝一斉に行う「スッキリさわやか体操」の練習をしました。
 長い休みの後です。早く学校生活のリズムを取り戻してほしいです。
  ↑このページのトップへ

1月7日(月) 3学期始業式
 明けましておめでとうございます。
 子どもたちが元気に登校し,今日から第3学期のスタートです。
 始業式では,校長先生から自分の周りの人を大切にしましょうというお話がありました。また生徒指導の先生から冬休みの振り返りと3学期がんばってほしいことのお話がありました。
 短い3学期ですが,今年度のまとめをしっかりして次の学年に進めるようにしてほしいです。
  ↑このページのトップへ