◎R4 3月
鍵かけコンテスト第2位
岡山県自転車鍵かけコンテストにおいて、玉島東中学校が第2位になりました。
昨年は10位だったので、昨年より向上しました。
生活委員会の活動や、一人一人の意識の向上の成果です。
◎R4 3月
1年生倉敷調べ学習
美観地区について調べ学習をしました。テーマに沿って資料を集め、
模造紙にまとめて発表しました。自分たちの住んでいる地域について、
詳しく知ることができました。
◎R4 3月
なかよし作品展・倉敷っ子美術展
毎年、倉敷市立美術館で開催される2つの作品展が、今年は中止となりました。
そこで、出品予定の作品を校内に展示しました。
◎R4 2月17日
雪が降りました!
今年になって、初めて雪が積もりました。
白く雪化粧した朝の学校の様子です。
◎R4 2月
ダンス発表会
3年生がダンス発表会を行いました。
自分たちが選んだ曲に合わせて、振り付けを考え、練習を重ねてきました。
どのグループも、工夫をこらしたダンスで、見ごたえがありました。
◎R4 2月2日
2年生 立志式
2年生が立志式を行いました。
校長室から各教室へオンラインで配信しました。
2年生の生徒会役員が司会、あいさつ、誓いの言葉、記念品受取と
役割を分担して行いました。
一人ひとりが大人へと成長するための「志」を立てて、
自分の人生を力強く歩んでほしいと思います。
◎R4 1月20日
1年生音楽 和楽器体験
音楽の授業で、箏(こと)の体験をしています。
この日の授業では、「さくらさくら」を通して演奏していました。
みんな上達がはやくて、きれいな音色を響かせていました。
◎R4 1月17・18日
3年生面接練習
入試に向けて、3年生の面接練習を行いました。
2学期から練習を重ねていたので、緊張はしましたが、どの生徒も礼儀正しく、
丁寧な受け答えができていました。面接官役の先生からのアドバイスをもとに、
本番で力を発揮してほしいと思います。
◎R3 12月21日
マイ・タイムライン
2年生が、防災・減災学習のまとめとして、「マイ・タイムライン」を
作成しました。災害に備えて、どんな準備や行動をとったらよいか、
自分たちの住んでいる地域のハザードマップをもとに考えました。
災害はいつ起きるかわかりません。そのために、普段から準備を
しておくことが大切です。
◎R3 12月10日
ガーデニングを楽しむ会
PTA主催の「ガーデニングを楽しむ会」が開催されました。
この日は、天気も良く暖かな日差しの中、寄せ植えをしました。
約30名の保護者の参加があり、講師の方の説明を聞きながら、
思い思いの寄せ植えを楽しんで作りました。かわいいお花に囲まれて、
おしゃべりをしながら、リフレッシュできました。
◎R3 12月8日
学校保健集会
保健委員会主催の学校保健集会を行いました。
前半は、倉敷中央調理場の栄養士の先生から、健康に過ごすための
食事についての講話を、オンライン配信により視聴しました。
後半は、各クラスで保健員が、「感染症を予防しよう」という
テーマで、スライドを見せながら発表しました。手洗いの大切さや、
正しいマスクの着用について、教室の換気について、実験したことを
もとに、わかりやすく説明してくれました。
◎R3 12月4日
土曜参観日
全校の参観授業を行いました。
寒い日でしたが、多くの方が参観に来られました。
◎R3 12月3日
性教育講演会
2年生の性教育講演会がありました。1年生と3年生も別の日に行いました。
助産師の方から、心身の成長のことや妊娠・出産のこと、命の大切さについて
お話を聞きました。また、看護学生さんから、デートDVについて、寸劇を交えて
説明やアドバイスをしてもらいました。
思春期から大人へと成長していく中学生にとって、命についての大切な学びの場と
なりました。
「赤ちゃん人形を抱っこ」 「妊婦さん体験」
◎R3 11月19日
2年生 防災減災学習
真備町で、2年生の防災減災学習を行いました。
午前中は、小田川付替え工事や復旧が進められている決壊場所の堤防工事を
国交省の方などから説明を聞きながら見学しました。
午後からは、マービーふれあいセンターで、「川辺復興プロジェクトあるく」の
代表の方から講演をしていただきました。被災時の避難の様子や、ボランティア活動の
こと、防災減災のために必要なことなどを教えていただきました。
◎R3 11月12日
民生委員・児童委員との懇談会
地域の民生委員さんと児童委員さんとの懇談会がありました。
地域の方々が、生徒の健全な成長を温かく見守ってくださっています。
地域に貢献できる中学生として、勉強に運動に一生懸命取り組んでほしいと思います。
◎R3 11月9日
進路説明会
3年生の進路説明会を行いました。
進路決定に向けて、今後のスケジュールを確認したり、私立高校のWEB出願に
ついての説明をしました。自分の進路を決める大切な時期になってきました。
◎R3 11月7日
溜川清掃大作戦
地域の溜川公園の清掃活動に、中学校から約80名参加しました。
公園周りの水路の草を集めて袋に詰める作業を中心に行いました。
地域の方々と一緒になって、自分たちの地域をきれいにすることができました。
◎R3 11月5日
避難訓練
地震にともなう火災を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の放送を聞いて、机の下で身を守った後、グランドへ避難する
訓練でした。整然と迅速に避難することができました。
倉敷市防災推進課の方に訓練の様子を見ていただき、「避難の行動には
すべて意味があります」というお話をしていただきました。
いつ、どこで起きるかわからない災害に備えるために、家庭でも避難場所や
避難経路、家の中の危険な個所などを確認しておきましょう。
◎R3 11月4日
PTS懇談会
「P」(保護者《PTA会長・副会長》)と「T」(先生)と「S」(生徒《生徒会》)との
懇談会を行いました。生徒から玉島東中学校のよい点と改善点とを発表してもらい、
それについて意見交換をしました。普段の学校生活のことや交通マナーについてなど、
よりよい学校生活になるよう話し合いました。
◎R3 10月26日
修学旅行
2泊3日の予定でだった3年生の修学旅行ですが、コロナの影響で
時期、行先、日程を変更して、四国へ日帰りで行くことになりました。
前日は冷たい雨でしたが、当日は朝から快晴で、さわやかな秋の1日でした。
バスで瀬戸大橋を渡り、四国水族館とNEWレオマワールドへ行きました。
生徒にとっては、あっという間の1日でしたが、仲間とともに楽しい時間を
過ごし、中学校生活の思い出にすることができました。
◎R3 10月22日
キャリア教育(2年生)
2年生がキャリア教育として、働いている方からの講話を聞きました。
玉島青年会議所の「人間交流広場」という取組で、各教室に2名ずつ
来ていただき、働くことの意義や大切なことをうかがいました。
【生徒の感想より】
『夢は無くても、ひとつのこと、色々なことをつきつめていったら
それがやがて夢へと変わっていくんだと分かりました』
『働くとは、やりがいを感じ、楽しさも感じられる。たくさんの
人たちに感謝されうれしい気持ちにもなれる』
『様々な仕事でも苦労することや悩んだりすることなどたくさんあるが
その中でも仕事にやりがいを感じたり誰かのためにという考えを
もつことによって、仕事が楽しくなったり、自分自身の目標が
たてられたりするのだと初めて分かった』
◎R3 10月18日
あいさつ運動
保護司の方々が、社会を明るくする運動の一環として、
あいさつ運動に参加されました。
校門で登校してくる生徒たちに、元気な挨拶を届けてくださいました。
生徒たちも、「おはようございます。」と声に出してあいさつしたり、
会釈をしたりして一週間の始まりを迎えました。
◎R3 10月13日
生徒会役員選挙
生徒会の役員選挙を行いました。
立会演説会は、各教室でビデオ視聴により行いました。
投票は、今回はタブレットを使って、投票しました。
会長・副会長・執行委員の8名が、これからの生徒会役員として活動します。
よろしくお願いします。
◎R3 10月11日
第75回体育会
晴天の下、体育会を行いました。6月の予定を10月に変更し、
種目数を減らしての開催となりました。
「マスクを外して笑うこともできない中、自分たちのために体育会を
開催してくれたことに感謝して、精一杯頑張って、思い出に残る
体育会にしましょう。」という選手宣誓に、全員感動しました。
その言葉通り、生徒たちは、出場種目に、係の仕事に、応援に
力いっぱい取り組みました。
◎R3 10月7日
ユニセフ募金
生徒会がユニセフ募金を行いました。
約2週間、毎朝くつ箱付近で呼びかけをしました。
「協力してくれる人がたくさんいたので、よかったです。」と
生徒会役員の人が感想を聞かせてくれました。
◎R3 9月15日
夏休みの成果
校内に夏休みの課題作品が掲示されています。
どの課題作品も工夫してあり丁寧に仕上げられています。
友達の作品から、ヒントをもらったり、新しい発見をしたりできますね。
家庭科の調理課題 体育のオリンピック・パラリンピック新聞
社会科の新聞
◎R3 9月1日
2学期スタート
予定より1週間延長された夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
久しぶりに会う友達や先生と元気に過ごしている様子が見られました。
コロナウイルス感染症の対策を今まで以上にとりながら、学校生活を送りましょう。
「マスク着用」「手洗い・手指消毒」「換気」「体調管理」をきちんとしましょう。
1年生 2年生 3年生
手指消毒をきちんとしましょう
給食は前を向いて静かに食べます
タブレット学習に向けて、先生方も研修しています
◎R3 7月14日
生活安全教室
1・2年生が、玉島警察署の方をお招きして、生活安全教室を行いました。
ネットモラルについて具体的な事例をあげながら、注意点などを教えていた
だきました。インターネットは便利で身近なものだけに、危険な使い方をし
ないで、上手に利用したいですね。
◎R3 7月8日
弁論大会
全校で弁論作文に取り組み、学級や学年で弁論大会を行いました。
自分が伝えたいことを根拠をもとに作文して発表することは、難しい
ことですが、どの生徒も一生懸命取り組みました。自分の考えを根拠を
明確にして表現することは、学校だけでなく、これからの生活に必要な
力です。いろいろな場面で、この力を伸ばしていきましょう。
今回の弁論大会で、代表として発表した生徒の皆さんは、原稿を覚えて
発表したり、聞いている人の方を向いて話したり、とてもよく頑張って
いました。聞いている生徒も、しっかり前を向いて聞いていました。
いろいろな考えを聞くことができて、自分の視野を広げることができたことと
思います。
1年生 2年生 3年生
◎R3 7月2日
小中連絡会
7月1日に、1年生の様子を小学校の先生方に参観していただきました。
中学校に入学してから約3か月、授業や部活動などを通して成長した
1年生の姿を見て、「笑顔でがんばっていて安心しました」「落ち着いて
学習に取り組んでいますね。」などの感想をいただきました。
中学校での3年間を充実したものにして、更に成長していってほしいと
思います。
◎R3 6月28日
備南東地区総体
6月19日から、備南東地区総体が開催されました。
昨年度は、この大会は中止となりましたが、今年度は感染症対策をとりながら
無観客で行いました。生徒たちは、この大会に向けて努力を重ねてきました。
勝ち負けはありますが、臨んだ試合に全力投球する生徒の姿は、どれも立派でした。
これまでの努力を大切にして、次の新しい目標に向けて、頑張っていきましょう。
◎R3 6月17日
壮行会
明後日から始まる備南東地区総体に向けて、3年生が壮行会を行いました。
生徒会の司会のもと、出場する部の意気込みや、先生方の話、応援ビデオがあ
りました。学年主任から、「感謝の気持ちを忘れず、あきらめず自信をもって、
思い出に残る試合を!」という3つの言葉をもらって、生徒たちはそれぞれの
試合に臨みます。力の限り頑張ってください!
真剣に話を聞く3年生 各部の意気込み 美術部からの応援看板
◎R3 6月11日
生徒総会
今年度の生徒総会は、放送で行いました。
各教室で、生徒総会の要項を見ながら、生徒会執行部の放送を聞きました。
今年の生徒会のスローガンは「煌(きらめく)」です。「生徒一人一人の笑顔が輝き、
行事が今よりも盛んになるように」という意味が込められています。
玉島東中の生徒全員の笑顔が輝くように、みんなで協力していきましょう。
執行部による放送
◎R3 5月31日
避難訓練
地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
放送の指示で、机の下で身を守る姿勢をとり、その後、避難経路を確認しました。
感染症対策のため、運動場への避難は行わず、各教室で防災の映像を視聴しました。
防災で一番大切なことは、「命を守る」ことです。そのためには、日頃からの備えが
必要です。身の回りの危険な場所や物を確認して、防災について考えてみましょう。
机の下で身を守る 防災の映像視聴
◎R3 5月27日
全国(3年)・県(1・2年)学力学習状況調査
今日は、学力学習状況調査を行いました。
午前中、どの生徒も真剣に問題に取り組んでいました。
現在の学力や学習状況について把握し、今後の指導に活かします。
真剣に取り組んでいます
◎令和3年5月21日
2年生 団体種目合戦
6/4に予定していた体育会が延期になりました。
体育の授業で、団体種目の練習をしていたので、練習の成果を発揮するため、
2年生が団体種目合戦を行いました。玉入れと長縄跳びです。
クラスのみんなで作戦を考え、協力して競技に臨みました。
1時間という短い時間でしたが、クラスの団結力を発揮するよい機会になりました。
◎令和3年5月
平和学習の取組
3年生が平和学習に取り組んでいます。
日本で起きた戦争のことや、広島や長崎の原爆のことなど、
テーマに沿って、調べ学習をしています。
タブレットを使って、インターネットで一人一人が調べたことを
班でまとめます。
一人一台タブレットがあることで、全員が効率的に調べ学習を
進めることができます。
タブレットで調べています 全員が一斉に調べています
◎令和3年4月
タブレット学習が始まります
昨年度末に配備されたタブレットを使った学習が始まります。
タブレット使用時の注意点や、ネットモラルなどについて担当教員から
教わりながら、新しいタブレットにログインし、授業での活用を進めていきます。
タブレットを使用することで、情報活用能力を養い、これからの時代を
生きていく生徒の資質・能力を高めていきたいと考えています。