![]() |
|
10月22日(木)に行われる予定の体育学習発表(高学年の部)に向けて練習が始まりました! 高学年の部では,学年ごとのリレーとソーラン節をする予定です。 学年ごとですが、ソーラン節の練習を始めたところです。 「かっこいいソーラン節」を合言葉に頑張っていきます!! |
|
6月22日(月)音楽朝礼がありました。 今月の歌「にじ」を6年生が各教室の廊下から下級生に リコーダーの生演奏をしました。 全校が元気な歌声と美しいリコーダーの音に包まれました。 |
![]() ![]() ![]() |
修学旅行に行ってきました。 京都、奈良、大阪で、国宝や世界遺産を見学しました。 初日は二条城、清水寺、銀閣寺、金閣寺を無事に見学することができました。 清水寺では雨が降りましたが、音羽の滝で1人1人思いを込めて滝の水を飲みました。 2日目は奈良公園、大阪城、USJに行きました。奈良公園では、大仏の大きさを目の当たりにして驚いたり、自分の持っている鹿せんべいにたくさんの鹿が寄ってきてびっくりしたりしました。修学旅行に行く前からずっとわくわくして待ち遠しかったUSJでは、班の人と仲良く楽しむことができました。 この2日間を通して、今回の修学旅行のテーマである「楽しく学び、友情深め、感謝の気持ちを忘れずに」を実現することができたと思います。この経験を生かして学年で協力しながら過ごしたいと思います。 |
![]() ![]() |
令和最初の運動会が行われました。 みんな全力で取り組み,大成功の運動会になったと思います。 練習ではうまくいかないこともありましたが,みんなで力を合わせると乗り越えられること,仲間を信じること,全力で取り組むと楽しいということを学ぶことができました。 この経験を生かして,これからの学校生活をみんなで協力して,素晴らしいものにしてほしいです。 たくさんのご声援ありがとうございました。また,片付けの方も暑い中ありがとうございました。地域や保護者の皆様に支えられていることを改めて実感することができました。 |
![]() |
倉敷運動公園陸上競技場で陸上運動記録会が開催されました。 6年生は10月から、50m走、100m走、60mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り幅跳びの各種目に分かれて練習をしてきました。 本番では、自己ベスト更新を目標に緊張感の高まった中で競技しました。 児童は、ものすごく緊張したけど、力が出し切れて楽しかったと、とても良い経験になったと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。 |
修学旅行に行ってきました。 京都、奈良、大阪で、国宝や世界遺産を見学しました。 2日とも天気が良く、初日は二条城、清水寺、銀閣寺、金閣、と無事に見学することができました。 夕日で輝く金閣を見ることができて児童は大変感動していました。 清水寺は昨年に引き続き、改修工事中で一部しか見ることはできませんでしたが、音羽の滝でそれぞれの願いを込めて滝の水を飲みました。 2日目は、奈良公園とUSJに行きました。大仏の大きさに驚き、シカの食欲に驚き、ジェットコースターに驚き、ドキドキの2日目でした。 この2日間を通して、普段生活している友だちとの絆がさらに深まったと感じている児童が多かったです。 この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。 |
いよいよ新年度が始まりました。 平成30年度の始業式を行いました。 学年が一つ上がり、最高学年です。菅生小学校の機関車として全校を引っ張っていってほしいです。 今年度はたくさんの先生が菅生小学校に着任され、児童は笑顔でお迎えをすることができました。 |
![]() |
小学校生活最後の学芸会は劇「さとうきびの花ゆれて」を演じました。 第二次世界大戦中の沖縄戦を舞台にした難しい劇でしたが、さすが6年生。見事に演じていました。 自分の役の動きの研究を重ね、アドリブをいれながらみるみる演技が上達したのには驚きました。 学芸会が終わるとあとは卒業式。卒業式での頑張りがみられるように期待しています。 |
京都、奈良、大阪に修学旅行に行ってきました。 初日は雨模様となってしましましたが、清水寺、銀閣寺、金閣、二条城と無事に見学することができました。 清水寺は今年、改修工事中で一部しか見ることはできませんでしたが、児童は音羽の滝でそれぞれの願いを込めて滝の水を飲みました。学問の水を飲んでいる児童が多かったようです。 2日目は、雨も上がり、奈良公園とUSJに行きました。 奈良公園では、シカにせんべいをあげました。 疲れが見えていた児童でしたが、USJに着くと元気を取り戻し、元気に活動することができました。 この2日間を通して、協力することやルールやマナーを守ること、さらには家族やお世話になった人たちへの感謝の気持ちを感じることができました。 修学旅行で、一回りも二回りも成長できた6年生でした。 |
倉敷警察署の警察官の方に来ていただき,心と命の教室を行いました。 岡山県の未成年の非行率が全国で第3位だそうです。その非行率を減らしていこうと,非行防止教室を開いていただきました。 小学生が犯罪に巻き込まれてしまわないように岡山県での事例についても紹介をしていただきました。 児童は「来年には中学生になるので今から気を付けていきたい」と言っていました。 |
6年生は,気持ちの良い晴天の下で,小学校生活最後の運動会 に臨みました。 開会式から,気合を入れて堂々と入場を頑張る様子は,まさ に菅生小学校の機関車としてふさわしい姿でした。国旗や校旗 ラジオ体操の模範など,数々の児童が最高学年らしく責任を果 たしました。 開会直後の赤白応援合戦では,赤白両団長を中心に応援に工 夫を凝らした応援団たちが,運動会を盛り上げようと躍動しま した。そして何より両団長の気合いの入った口上が運動会を大 いに盛り上げました。 騎馬戦やリレーなど,白熱した戦いが続く中,特に6年生が 気持ちを込めて臨んだのが、組体操「未来を見つめて~大空へ 2017~」でした。今日の本番まで,練習以外に毎日のよう に自主的に朝練にも取り組んだ児童もたくさんいました。これ までの練習の成果を発揮すべく一生懸命に姿勢を正し,歯を食 いしばって数々の技に取り組む姿は「感動」の一言でした。 最後の運動会が終わって,寂しいと感じる反面,やり切った 清々しい表情の児童がたくさんいました。 たくさんのご声援,ありがとうございました。 |
2月1日に6年生A組B組ともに、食育セミナーがありました。 明治食品の方がきてくださって、チョコレートについての歴史や、チョコレートの作られかたを学びました。カカオの木を見せていただいたり、チョコレートという漢字を当てるゲームをしたりするなどして楽しく学ぶことができました。 いろいろなことに興味をもって頑張ってほしいと思います。 |
修学旅行に行ってきました! 11月10日・11日の2日間で修学旅行に行ってきました。わくわくの時間を使って、修学旅行調べをしているときから子どもたちはとてもやる気で頑張りました。教科書やインターネットで調べていた歴史建造物も、実際に見ると写真よりすばらしく、感動の声がたくさん聞かれました。時間やマナーもきちんと守って見学することができ、とてもよい修学旅行となりました。 2学期も残り一ヶ月を残すのみとなりました。しっかり頑張りましょう。 |
陸上運動記録会の練習に取り組んでいます! 10月27日(木)に陸上運動記録会があります。記録会に向けて、朝と放課後の時間を使って練習に励んでいます。当日までに少しでも記録が伸びるように一生懸命取り組んでほしいと思います。朝は基礎練習、放課後は種目別練習を行っています。 自己ベスト更新に向けて頑張りましょう!! |
7月6日にKCTの取材がありました! 菅生学区と菅生小学校のすばらしいところを紹介する番組の取材を,6年生が受けました。菅生小学校の「あっぱれ!」なところを代表で紹介しました。「運動場が2つある」「くじゃくを飼っている」「あいさつ日本一を目指している」の3つのあっぱれを工夫を凝らした演出で,楽しく紹介することができました。 7月20日が最初の放送日でしたが,これからも何度か再放送が行われるそうです。ぜひ立派に頑張る6年生の姿をご覧ください。 |
運動会がありました! 騎馬戦では,普段は仲の良い友達とも敵同士となり,本気で 帽子を取り合いました。リレーでは,バトンパスや走る順番 など自分たちで工夫しながら最後まであきらめず走りきりま した。「心・技・体~ソーラン節2016~」では,最後の プログラムでもあり気迫があふれ一心同体の演技を披露しま した。小学校生活最後の運動会を多くの拍手をいただいて終え ることができました。 運動会を終えた6年生の顔は笑顔で満足し,達成感に満ち 溢れていました。 |
いよいよ新年度が始まりました。 新しい学級で新しいメンバーと体育館に集まった6年生の子 どもたちは,どの子も少し緊張した様子で、開式まで上手に静 かに座って待つことができました。 まず,新しく菅生小に変わって来られた先生方をお迎えする 着任式が行われた後に、新しい担任の先生が次々と発表されま した。6年生は菅生小の機関車として,この一年がんばってく れることを期待できる素晴らしい態度でした。 早速、初日から入学式の準備をがんばりました。 |
ついに小学校生活最後の日を迎えました。 6年間は長いようで、あっという間だったように思います。 自分たちが立派に成長した姿を見てもらおうと、心をこめて 返事をしたり、大きな声で呼びかけや歌をしたりすることができました。 さまざまな思い出がよみがえり、涙があふれました。 本当にありがとうございました。 |
小学校生活最後の学芸会。 本番にむけて、冬休み前から役を決めました。学校が始まる と朝の時間や休み時間も使って、練習に励みました。歌や踊り 、台詞の無いところのアドリブなど、日に日にみんなの気持ち が伝わってくるようになりました。また歌のソロやピアノ伴奏 などは人一倍練習したことでしょう。一人ひとりの劇を成功さ せるぞという気持ちが伝わってきた本当にすばらしい劇になっ たと思います。ありがとうございました。 |
奈良の東大寺の大仏は、本当に大きくて圧倒されました。 勉強したことを実際に見ることで、学習が深まりました。 |