6時間目に4年生合同で音楽科の授業をしました。体育館のステージにある大きなスクリーンを見ながら,ポップス曲「宿命」に合わせて,リズム打ちを手・ひざ・足を使って練習しました。スクリーンには,ゲームの「太鼓の達人」のように,叩く箇所がマークになってスクロールされるので,最初から画面にくぎ付けで意欲満々でした。リズム感がよく,ノリのよい4年生なので,レベルアップした上級者バージョンのリズム打ちでも,とても楽しんで取り組むことができました。 |
![]() ![]() |
もうすぐ5年生です。高学年に向けて何か学校のためにできないかと、4年生が朝掃除に取り組んでいます。毎朝、朝の準備が終わった人から5分~10分掃除を頑張っています。そうじをしながら朝のあいさつも元気にしてくれ、学校をきれいに明るくしてくれています。 |
![]() |
プログラミングの授業を行いました。先生ロボットをスタートからゴールに導くために,「前に進む」「右に曲がる」「左に曲がる」などの指示を並び替えました。途中に落とし穴や宝物,川などが出現する度にプログラムをどう変更したらゴールにたどり着けるか話し合い,プログラミング的思考を深めることができました。楽しんで積極的に活動できていました。この経験をコンピュータでのプログラミングにつなげていってほしいです。 |
|
5月28日に鉄棒運動を行いました。自粛の影響でなかなか思いきり体を動かすことができていなかった児童も,久々の体育でとても楽しそうに活動していました。ふとんほし,だんごむし,前まわりなどの基本的な技から,だるままわりなど少し発展させた技にチャレンジしました。 |
![]() ![]() |
2月17日(月)に音楽朝礼が行われ、4年生が全校に向けて発表しました。 ピアノの伴奏に合わせて、リコーダーで名探偵コナンのテーマソングを演奏しました。すばらしい演奏で他の学年の児童も聴き入っていました。 3年生で初めてリコーダーをもち、シの音から練習していたころと比べるとこの2年間でこんなにも難しい曲が吹けるようになるのかと驚くばかりでした。来年は5年生。学校音楽祭があります。すばらしい演奏を期待しています。 |
![]() |
10月30日(水)に秋の遠足で倉敷科学センターと大原美術館に行きました。 倉敷科学センターでは,今年リニューアルオープンしたプラネタリウムを見学し,大興奮でした。 大原美術館では,名画の数々を対話型鑑賞しました。お土産に自分のお気に入りの絵画の絵葉書を買って帰りました。熱心に絵葉書を選ぶ姿が印象的でした。 |
![]() |
10月2,3日に倉敷少年自然の家に山の学習に行きました。児童は,初めての宿泊学習にわくわくドキドキで参加しました。 規律・友情・奉仕を生活信条とし仲間と協力して活動しました。 雨が心配されましたが,ウォークラリー,暗夜行路など無事に行うことができました。 キャンプファイヤーだけは雨でできませんでしたが,キャンドルサービスを行い,普段出来ない特別な経験に感動し,絆を深めることができました。 |
![]() ![]() |
6月21日(金)に社会科見学で水島清掃工場と片島浄水場に行ってきました。 自分たちが出すごみがどこに運ばれるのか,自分たちが使っている水がどこから来ているのかを調べに行きました。 水島清掃工場では,2tのごみをもちあげるクレーンの大きさに驚いていました。小学校4年生の児童50人を一度に持ち上げられる力があるそうです。 片島浄水場では,高梁川の水がどんどんきれいになる過程を見学し,児童にとって貴重な経験となりました。 |
![]() ![]() |
4年生は,「ワープリレー」,「世界に広がれ!菅生スマイル☺」,「パワー全開ヒッパレ~!」に出場しました。 4年生の学年目標はチームワーク! 3,4年生で「そろえる」ことを意識し,心を一つに演技しました。 初めてのトラック一周リレー。初めての応援団など初めてづくしでしたが,暑さが厳しい中児童は頑張りました。たくさんのご声援ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
10月の3日,4日に山の学習に行ってきました。天候にも恵まれ,どの活動にも,張り切って取り組みました。 1日目はウォークラリー、焼き杉、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーでは、自分たちで企画、準備したゲームやダンスで、大盛り上がりでした。 2日目は、暗夜行路を行いました。仲間と協力して、励まし合ったり、助け合ったりする様子は、まさに「友情」を深めた瞬間でした。 一人一人が努力し、成長できた山の学習になりました。山の学習で学んだ、「規律・友情・奉仕」の精神を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。 保護者の方々には,荷物やお弁当の準備,体調の管理など,様々な面でご協力ありがとうございました。 |
9月20,21日に山の学習に行ってきました。天候にも恵まれ,どの活動にも,張り切って取り組みました。 暗夜行路では,ロープを頼りに,友達と声を掛け合いながら,ゴールすることができました。友達を励ます声,手と手を取り合いながら助け合う姿…子供たちの成長を感じました。 どの子も一生懸命頑張り,学びのある山の学習になりました。この経験がこれからの学校生活に生かされることを期待しています。 保護者の方々には,荷物やお弁当の準備,体調の管理など,様々な面でご協力ありがとうございました。 |
4年生は,「逆転をねらえワープリレー」,「つながる気 持ち~前世から未來へ~」,「パワー全開ヒッパレ~!」に 出場しました。 「逆転をねらえワープリレー」では,初めてのバトンパスに 挑戦。どうやったらうまくバトンパスがつながるのかみんな で考えました。 「つながる気持ち~前世から未來へ~」では、なかなか上手 に踊れない曲も友だちと声をかけ合って,休み時間にも練習 に励みました。 「パワー全開ヒッパレ~!」では,勝つためにチームで「よ いしょ!」や「せーの!」とかけ声をかけながら競技しよう と頑張りました。 本番では,練習の成果を出そうと,一生県懸命走る姿,友 だちと息を合わせて踊る姿,全力で声を枯らしながらも応援 する姿が輝いていました。どの子も熱心に頑張り,すばらし い運動会になりました。 |
4年生は,体育館のステージ発表で劇「ピーターパン」を 演じました。 子どもたちは、ピーターパンやフック船長をはじめ、ウェ ンディたち、人魚、海賊、インディアンなど、たくさんの役 になりきり、一生懸命演じました。 練習では、一人で何役も務め頑張って移動したり衣装を変 えたりする子や、長いセリフを完璧に覚えて上手に感情をこ めて言う子など、どの子も自分の責任を果たそうと熱心に頑 張ることができました。 本番では、病気や欠席等で十分に練習できなかった子もい ましたが、どの子もそれを感じさせない迫真の演技で、力を 合わせて素晴らしい劇にすることができました。 |
B組の児童が,特別養護老人ホーム浅原桃花園を訪問し,交流会を開きました。児童は2グループに分かれて、各階の入所者の方と二度の交流をしてきました。 前半は,合唱やリコーダー演奏,出し物を披露しました。1回目の交流会は「得意技発表会」として,野球,習字,ピアノ,一輪車など,各グループに分かれてそれぞれの得意技を披露しました。2回目の交流会は「浦島太郎」の劇を演じました。自分たちで,セリフや動きを考えて,冗談まじりのユニークな劇をしました。 後半は「ふれあいタイム」ということで,似顔絵を描いてプレゼントしたり,かたたたきをしながらお話をしたりして入所者の方とふれあいました。 桃花園の方に喜んでもらうために,一生懸命に得意技の練習をしたり,見せ方を工夫したりする姿や,劇のしゃべり方を聞きやすいように,ゆっくりはっきり発音する姿が見られ,相手の気持ちを考えて交流会を成功させようとがんばれました。 |
A組の児童が、特別養護老人ホーム浅原桃花園を訪問し、交流会を開きました。児童は2グループに分かれて、各階の入所者の方と二度の交流をしてきました。 前半は、合唱やリコーダー演奏、出し物を披露しました。入所者の方の手を取りながら体操する姿や、一緒にクイズの答えを考える姿、また、昔遊びのこつを教えていただく姿も見られました。 後半は「ふれあいタイム」ということで、似顔絵を描いてプレゼントしたり、お話をしたりして、入所者の方とふれあいました。 一度目の交流会では、なかなか話しかけられなかった児童も、だんだんと慣れていき、最後は笑顔で入所者の方に声をかけ、話をはずませていました。どんなことをしたら喜んでいただけるのか、相手のことをしっかり考えて活動できたように思います。 |
山の学習へ倉敷市少年自然の家に 1泊2日の宿泊研修へ行きました。 夏休み前から準備を重ねて楽しみ にしていた子供たちでしたが,13 日は朝から生憎の悪天候…( ̄▽ ̄;)!!激しい雨と風で活動がどうなるか心配されました。 自然の家に着くと,不思議と天気は回復し,多少の予定変更はありましたが,無事にウォークラリー,焼き杉クラフト,キャンプファイヤーと次々と活動を進めることができました。子どもたちの強運は日ごろの行いの良さでしょうか。 14日,前日の雨が影響して地面がとてもぬかるんでいて,暗夜行路には最高?!の状態でした。恐る恐るロープを頼りに,喜ぶ子,怖がる子,合言葉と悲鳴が聞こえる大変良い活動になりました。 入所式や退所式、朝の集いなど,各係で代表を務めた児童も,しっかりと責任を果たしがんばってくれました。 食堂では,仲良しの友達と大勢で食べる食事にテンションも上がり,張り切って普段の給食よりもたくさん食べる子も多く,元気に過ごすことができました。 家族と離れた初めての宿泊研修でしたが,「また行きたいっ!!」という声も多く,充実した2日間になったことを感じました。 |
社会科で町のごみを処理する仕組みと町の水をきれいにする 仕組みについて学習しました。そこで,倉敷西部清掃工場と片 島浄水場に社会科見学へ行きました。 パッカー車がごみを運んでくる様子,クレーンでごみをかき 混ぜる様子,濁った水を金魚やメダカが泳ぐ様子,濁った水が だんだんときれいなる様子,学習したことを実際に目の当たり にすると,子どもたちは「お~」と歓声をあげながら,いろい ろなことに目を輝かせて見学を進めていました。 お弁当は,玉島にある財の山公園で食べました。前日の雨で 大きな水たまりができていました。昼食には影響なく,おいし くいただきましたが,食後の運動では遊具の周りで何人か水没 する子を目撃しました。ちょっと元気が良すぎました。 |
運動会の練習がいよいよスタートしました。4年生は3年生 といっしょにオリンピックをテーマに表現やダンスをします。 初めて見るダンスの振り付けに驚きながら,一生懸命に手や 足を動かして,チャ・チャ・チャ・チャンピオン♪…と,曲に 合わせて振り付けを覚えていました。練習後でも,昼休みには 教室でダンスのビデオを流して,自主練に励む子も多く,子ど もたちのやる気がどんどん高まっています。 本番まで残り2週間,どんどん動きが仕上がっていくのが, 楽しみです。運動会本番をご期待ください。 |
4年生の学芸会はステージで劇「西遊記」を発表しました。 子どもたちは、孫悟空や三蔵法師、お釈迦様などの各キャラ クターになりきって、一行が旅をしたり、敵と戦ったりする様 子を一生懸命演じました。 練習では、次々と自分たちで動きや言い方のアイデアを出し て、お互いにアドバイスをするなど、劇が盛り上がるように工 夫することができました。 当日は、たくさんのお客さんの前で緊張した表情が見られま したが、練習の成果をしっかりと発揮して、それぞれの個性を 生かした自分の役に取り組むことができました。 |
11月27日に菅生っ子フェスティバルがありました。4年 生の児童は初めてのお店作りでしたが、お店の計画から準備ま で自分たちで考えながら進めていきました。 当日は、A組もB組も大繁盛でした。多くのお客さんに右往 左往しながらも一生懸命に自分の仕事に取り組んでいました。 来年はもっとおもしろいお店を出したい!と今からやる気の あふれる子供たちの顔は、達成感で満ち溢れていました。 |
B組の児童が、特別養護老人ホーム浅原桃花園を訪問し、 4回目の交流会を開きました。今回も児童は、2グループに 分かれて各階の入所の方へ出し物を見せたり、一緒に遊んだ りしました。 前半は、水戸黄門の劇を披露しました。脚本作り、台詞、 演出など、全てを自分たちで相談して、黄門様や、助さん、 格さんなどになりきり、役を演じました。最後は、主題歌を 合唱し、たくさんの拍手をいただきました。後半は、前回と 同様に似顔絵や肩たたきで、ふれあいタイムをもち互いに話 をはずませました。 帰ってから感想では、自分の演技で、たくさんの入所者の 方が笑顔になることに喜びを感じていました。 |
A組の児童が、特別養護老人ホーム浅原桃花園を訪問し、 3回目の交流会を開きました。児童は、2グループに分かれ て、各階の入所の方へ、出し物を見せたり、一緒に遊んだ りしました。 前半は、昔遊びをしました。けん玉やお手玉、こまなどを 使って、入居者の方と競い合ったり、協力し合ったり、技を 教えていただいたりしながら交流を深めました。後半のふれ あいタイムでは、似顔絵や肩たたきで話をはずませました。 自分たちで計画した交流会で多くの方に喜んでいただけた ことに、みんな満足した様子でした。 |
B組の児童が、特別養護老人ホーム浅原桃花園を訪問し、交 流会を開きました。児童は、2グループに分かれて、各階の入 所の方へ、出し物を見せたり、一緒に遊んだりしました。 前半は、得意技発表会ということで、ピアノや空手、体操な ど、各グループに分かれて自分の得意技を披露しました。後半 は、A組と同様に似顔絵や肩たたきで、ふれあいタイムをもち 互いに話をはずませました。 帰ってから感想では、肩のたたき方や、力の入れ具合、いろ いろな児童なりの工夫や苦労がありました。 |
A組の児童が、特別養護老人ホーム浅原桃花園を訪問し、交 流会を開きました。児童は、2グループに分かれて、各階の入 所の方へ、出し物を見せたり、一緒に遊んだりしました。 前半は、劇や合唱、リコーダー演奏などを披露し、拍手をい ただきました。後半は、「ふれあいタイム」ということで、入 所者の方と一緒に、オセロや将棋などのゲームをしたり、似顔 絵を描いてプレゼントしたりして、ふれあいました。 最初は、なかなか話しかけられなかった児童も、だんだんと 慣れていき、最後は肩たたきをしながら、話をはずませていま した。 |