|
3年生から始まった外国語活動では、NETの先生と一緒に話をしています。リズムに合わせて楽しくゲームをしたり、NETの先生のネイティブな発音に直接触れたりする機会になっています。2月の授業では、動物の名前を初めて英語で言えるようになり、終始みんな笑顔いっぱいでした。 月に一回のNETの先生との授業を3年生みんな、いつも心待ちにしています。 |
|
秋の遠足で、中山運動公園とベティスミスに行きました。 中山運動公園では遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。 ベティスミスでは、ジーンズの生地を裁断するところを目の前で見せていただきました。施設の人の話をよく聞き、たくさん学び、充実した一日になりました。 |
|
音楽の授業でタブレットを使って旋律作りをしました。自分で考えた旋律を、タブレットをタッチして音を確認しながら作りました。コロナ禍で楽器が演奏できない状況なのですが、できた旋律を発表し合い、楽しい音楽の時間となりました。 一人に1台のタブレットがあります。これからも様々な授業でタブレットを使って学習していきたいと思っています。 |
![]()
|
1月29日(金)~2月14日(日)まで,倉敷市立美術館で開催されます。菅生小学校の代表として3年生が,木工「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」か絵画「にじんで広がる 色の世界」のどちらかの作品を展示しています。子どもたちの素敵な作品を見に,よろしければぜひ足をお運びください。 |
![]()
|
JA晴れの国岡山 菅生支店「すがお」に社会科見学に行きました。銀行や資材館、直売店「すがお」の店内を見学し,お客さんやお店の人にインタビューする活動を通して,スーパーマーケットの人気の秘密を調べました。 菅生支店「すがお」の皆様,地域の方々,ご協力いただき本当にありがとうございました。 これからは,調べたことをもとに新聞にまとめていきます。どんな新聞が完成するのか楽しみです。 |
![]()
|
新年度のスタートから2か月が経ちました。3年生では,理科・社会といった教科に加え,毛筆やリコーダーなど,学習内容も大きく幅が広がります。初めてのことにドキドキしながらも,前向きに学習に取り組む様子を紹介します。 書写(毛筆) 準備や片付けの仕方を確認し,実際に筆を使って様々な線を練習をしました。あっという間に時間が過ぎ,「もっとやりたかった~」と子ども達。これからの授業が楽しみです。 音楽(リコーダー) 「ちゃんと穴がふさがっているかな?」とおそるおそる息を入れると,とても上手に「シ」の音を出すことができました。ピアノ伴奏とともに,心地よい音色が教室に響きました。 |
|
2月上旬 社会の昔調べの学習で七輪体験をしました。七輪でおもちを焼いて食べました。自分たちで火おこしをして,おもちを焼きました。昔の人は,苦労して火をおこしていたことを学習しました。また,地域のボランティアの方が火の起こし方や昔の話をしてくださったのも,勉強になりました。ありがとうございました。 |
|
11月30日(土)学芸会がありました。3年生は劇「おばけじぞう」と合奏「やってみよう」と歌「あなたに ありがとう」をしました。みんなで力を合わせて、見事大成功させることができました。これからの学校生活にいかしていきたいと思います。 |
|
10月30日(水)明石被服興業株式会社に社会科見学に行きました。制服の生地の裁断や縫製の工場を見学しました。倉敷で働いている人を身近でみることができたので、とても勉強になりました。明石被服興業株式会社の皆さん、本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |
令和最初の運動会が行われました。3年生は,表現「世界に広がれ! 菅生スマイル」と競走「ラン!RUN♪ランデブーリレー」と競争「パワー全開!ヒッパレー!」の3競技をしました。 表現では,みんなで動きを合わせて大きく踊ること,競争では,バトンゾーンを意識してバトンパスをすること,競争では,みんなで力を合わせてすることを頑張りました。 運動会で学んだことを,これからの学校生活に生かしていきます!ご声援ありがとうございました。 |
社会科の時間に昔の道具を体験しようということで,七輪体験をしました。3年B組は2月5日(火)3年A組は2月6日(水)3年C組は2月7日(木)に七輪体験をしました。 まずは、七輪に新聞紙や木切れを入れ,火をつける準備をしました。マッチで初めて火をつける児童もおり,少し怖かった様子…。 火がおこったら,炭につくまでうちわであおぎます。なかなか大変です。 ボランティアの方にも手伝ってもらって,上手に火をおこすことができました! 炭が赤くいい具合になたら、いよいよもちを焼きます。こげないように、しっかり見張ります。裏返すタイミングをよく見ます。 全員がおいしくおもちが焼けました。! 砂糖醤油やきな粉など,自分の好きな味付けで食べました。自分で苦労して焼いたおもちは格別です。 感想では,「昔の道具って,火を起こすのが大変だな。」「火をつけるのは難しかったけど、七輪で焼いたおもちはとてもおいしかったよ。」など,昔道具をしっかり満喫できたようです。 |
理科では,太陽とかげの勉強をしています。かげと太陽の関係を調べるために,観察に行きました。 初めての遮光プレートでみる太陽に「月みたい!」「太陽って丸いんだ!」「赤く見える!」と,たくさんの発見がありました。 なんだか遮光プレートがサングラスみたいで,面白かったね! |
今日は,楽しみにしていたマルナカへの社会科見学。300円をもっての買い物と,マルナカのお店の秘密を探ります。 お店に到着して,グループに分かれて店内を散策。まず,お店の裏を見学するチームは,普段は入れないところを見学します。お肉を加工する所や,大きな冷凍室,在庫の棚にならぶ商品の多さに驚きです。冷凍庫はなんと-20度!!凍えてしまいそうです。 買い物チームは,店内で買うものを探します。初めて自分だけの買い物 で,商品を探すのに苦戦するチームも… 商品が無事買えた後は,お客さんへのインタビュー。上手に聞くことができたかな? 初めての社会科見学で,学びの多い一日となりました。 |
3年生は社会科の学習で倉敷市の産業について勉強しています。その一環として,児島のジーンズについて学ぶため,ジーンズソムリエの人を招いての授業をしました。 ジーンズの生地を実際に触ったり,ジーンズができるまでを映像で見たりと,初めての体験に発見と驚きがたくさんありました。 最後にジーンズソムリエクイズに挑戦し,みんながジーンズソムリエジュニアとなりました。また,ジーンズのボタン(リベット)付けてキーホルダーも作りました。予想以上に力のいる作業に,苦戦しつつも,すてきなキーホルダーを作ることができました。 |
今年の運動会のダンスのテーマは『心を一つに!やってみよう!』です。中学年になり,みんなで気持ちを一つにして,ダンスに取り組みました。最初は旗を振るタイミングや向きがそろわず,苦戦したこともありました。日々,友達と教え合ったり,協力したりしながら,心も一つになっていきました。当日の演技は中学年らしく,とてもかっこよかったです! 他にも,綱引きや竹取りに初めて挑戦して力一杯綱を引いたり,ランデブーリレーでは,友達と息ぴったりにバトンパスをしたりすることができました! 中学年パワーを感じる素晴らしい運動会でした。 |
秋の遠足で,学生服などを作っている明石被服に工場見学に行きました。社会科で「工場ではらたく人びとの仕事」について学習し,実際に見学することでたくさんの学生服を作るための秘密や工夫をたくさん見つけることができました。 午後からは中山公園に行き,友達と一緒に弁当を食べたり大きな遊具で遊んだりし,全員そろった楽しい遠足でした。 |
2学期が始まりました。まだまだ暑い中、子どもたちは汗を流しながら学習をしています。 体育では,キックベースボールに楽しんで取り組んでいます。少しずつ複雑なルールになっていっていますが,勝つためにチームでしっかり作戦を練りながら頑張っています。 |
中学年になって初めての運動会でした。体もひとまわり大きくなり,表現や競技に迫力が出てきました。 5月に入ってからは毎日のように練習をし,岡山に古くから伝わる「おに」をテーマにダンスや表現をしました。リレーでは3年生になって初めてトラックをつかい,一生懸命走りきりました。中学年の競技では綱引きと竹取物語を行い,力一杯引っ張りました。 みんな笑顔で運動会を終え,心も体も大きくなりました。 |
![]() |
倉敷市立美術館で、倉敷っ子美術展が開催されています。 菅生小は毎年3年生が工夫をこらした作品を展示しています。 今年度は「小さな箱の物語」です。ぜひ美術館で、ごらんください。 |
![]() ![]() |
![]() 社会科の昔の道具調べの学習で、実際に昔の道具を使ってみることにしました。七輪を使っておもちを焼きましたが、なかなか火がつかなかったり、火が強すぎておもちがこげてしまっり・・・・。昔の人は大変だったんだなと、今の生活と比べて道具の便利さを実感することができました。 大変だったけれど、どのクラスもおいしいおもちが焼けて、子どもたちは大満足でした。 |
明石被服工業株式会社へ見学に行きました。 制服の作り方をひとつひとつ丁寧に教えていただき、たくさんの発見がありました。暗闇で光る素材や水をはじく素材など、制服の工夫をたくさん勉強することができました。 |
社会科の学習で、スーパーマーケットの秘密を探りにマルナカ チボリ店に行ってきました。 お客さんに「何をよく買うのですか」というインタビューをしたり、店員さんにお店の裏側を見せていただいたりして、たくさんの秘密を知ることができました。また、自分で商品を探して、セルフレジでお買い物をすることもできました。レジに戸惑う友達を助けてあげる場面も見られ、協力して活動する姿がすばらしかったです。 知りたいことがたくさんあって、時間があっという間に過ぎてしまいました。 みなさまご協力ありがとうございました。 |
大プールは深くて足がつかない三年生がたくさん。 アップアップしながらも一生懸命クロールの練習をしています。 めざせ15m!! |
三年生になって、新しく始まった理科。 ホウセンカ・ピーマン・ヒマワリ・ワタの4種類の種を植えました。 芽が出ると子どもたちも大喜び。 しっかり観察をすることができました。 |
地域のいろいろな施設に見学に行きました。希望のところに行けて,みんな大満足です。地域の方もとてもよくしてくださいました。 これは,JAに見学に行った様子です。 |
明石被服の会社へ行って, 制服がどんな風に作られているのか学習してきました。一つ一つ丁寧に作られていることがよくわかりました。 |