![]() ![]() |
もうすぐ体育学習発表会。1,2年生一緒に「笑顔」をテーマに頑張っています。 ダンスでは,体を大きく使い,動きをそろえることを意識して練習しています。子どもたち自身が考えた動きも取り入れています。 観客の皆様が笑顔になれるように,1,2年生全員で「笑顔のまほう」をかけていきます!体育学習会本番を楽しみにしてください。 |
新年度がスタートして1か月。厳しい状況が続いていますが,子ども達は楽しい学校生活を送っています。 今日は,生活科でトマトの苗を植えました。 1年生の時に植えていた春の花(チューリップやクロッカスなど)に変わって,おいしいトマトが実ることを願って,ていねいに苗植えをしました。 植えた後には,早速1回目の水やりをしました。「自分で育てていくんだ」という気持ちを大切にしてほしいと思います。トマトが大きくなるのが楽しみです。 |
![]() ![]() |
5月に植えたさつまいもの収穫日。自分たちの植えた苗がしっかり成長しているかドキドキでした。いもほりには5年生も手伝いに来てくれました! 最初は,なかなか採れなくて苦労していましたが,JAの方,地域のみなさんの協力もあって,大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。顔ぐらい大きなさつまいもも採れました。 どんな料理にして食べよう。やきいも,スイートポテト,だいがくいも・・・いろんなおいしいおいも料理を楽しみに,いもを持って帰りました。 |
![]() ![]() |
秋の遠足で,宮木牧場ときびプラザに行き,大自然とふれあってきました。 宮木牧場では,牛のエサやり体験・大根の収穫・バターづくりを体験しました。エサやり体験では牛との距離が近くて大興奮!大根の収穫では目一杯力を込めてぬきました。バターづくりでは,音楽に合わせて楽しく作ることができました。 きびプラザでは,おいしいお弁当を食べ,クラス遊びとグループ遊びで,みんなの仲を深めてきました。 どの体験も学校ではできない事ばかりで,とても貴重な体験となりました。 |
![]() ![]() |
2学期に入ってからずっと準備を続けてきた遊びランドを開催! 1年生をお客さんとして招待するということで,準備の時からやる気いっぱい。 もぐらたたきや,まとあて,めいろ,カーレース,はてなボックス,楽器コーナー,ボーリング,魚つりなどアイデアたくさんのお店が開かれました。 1年生に笑ってもらい,楽しかったと言ってもらい2年生も大満足の大成功!! 1年生を楽しませるという目標を見事達成しました。 |
![]() ![]() |
2年生最後のプールとして,着衣泳を行いました。 いざというときに自分の命を守るための学習を真剣に取り組むことができました。 大の字になって体の力を抜くことで,服を着たままでも水の中で浮くことができることを体験しました。 また,レジ袋に空気を入れて浮き代わりして,浮く体験もしました。 最後は,プールに今年安全に水泳の授業ができた感謝の気持ちを伝え,プール納めとしました。 |
![]() ![]() |
2年生は,5月28日にいもの苗植えを行いました。 学校の近くの畑に行き,JAの方に苗の植え方を教わり ました。 穴を掘るのに一苦労。上手く植えられず一苦労。 芽のかずを数え,どのあたりまで植えたらいいのかに気をつけながら,丁寧に作業することができました。 大きく立派ないもになることを とても楽しみにしています。 |
初めての体育館での学芸会。今年は2年生全員で『孫悟空』の劇をしました。 練習では, 子ども達が自分でめあてを決めて, 練習に励みました。 練習を重ねるにつれて, 声も大きくなり, 動作も自信をもってできるようになりました。練習後の振り返りでは, お互いの頑張ったところを認め合うような場面もありました。 本番は初めての体育館でしたが, どの子も役になりきって大きな声で堂々と演技することができました。 おうちの人や先生方にもほめてもらい,また2年生の成長を感じました。 |
1年生と学校探検をしました。ペアの1年生にいろいろな教室を案内しました。この日に向けて, 学校案内用のポスターを作ったり, プレゼントを作ったりして準備をしてきました。子ども達は1年生に学校のことを教えてあげようととてもはりきっていました。 1年生にとってのお兄さん、お姉さんとしてとてもよく頑張りました。 |
子どもたちが楽しみにしていた学芸会。今年は2年生全員で『白雪姫』の劇をしました。 2年生のめあては 1.大きな声で堂々と2.役になりきって3.楽しもう!! でした。 練習中は,初めての体育館でなかなか大きな声が出せなかったり,動作が小さかったりする児童もいました。 毎日の練習するうちに,だんだんと大きな声で言えたり,動作やダンスも自分たちで考えて工夫することができるようになりました。 本番は初めての体育館で緊張している様子も見られましたが,みんな役になりきって大きな声で堂々と演技することができました。 おうちの人や先生方にもほめてもらい,また2年生の成長を感じました。 |
菅生っ子フェスティバルで2年生は幼稚園・保育園の園児たちを案内しました。 挨拶と自己紹介をして,自分たちで作ったメダルを渡しました。 一緒に手をつないで,いざ,出発!! もぐらたたきに挑戦したり,暗くて怖い迷路に入ったりしました。暗いところがちょっと怖くて泣いてしまう園児もいましたが,2年生は「大丈夫だよ。怖くないよ。」と優しく励ましていました。 ちょっぴり,小学校のお兄さんお姉さんとして,学校を案内する2年生たちでした。 |
生活科で1年生を招待して、2年生フェスティバルのお店を開きました。 魚釣りやボーリング、カーレース、もぐらたたきなど、みんな一生懸命お店作りに取り組みました。 当日も1年生に優しくルール説明をしたり、「いらっしゃい!いらっしゃい!」と元気よく呼び込みをしたりする姿がとても立派でした。 1年生の『楽しかった。』『もう一回やりたい』という声に、大満足の2年生でした。 家で材料集めに協力してくださって、ありがとうございました。 |
秋のバス遠足。みんなでカブトガニ博物館へ行きました。 カブトガニ博物館の中では、スランプラリーをしたり、クイズをしたりと、班で協力しながら進めていました。 「カブトガニって血が青いんだ!」「カブトガニの足って10本 あるんだよ!」「カブトガニってクモやサソリの仲間だって初めて知ったよ。」 みんなカブトガニ博士になって、色々勉強することができました。 その後、恐竜公園でお弁当を食べて、たくさん遊びました。 帰りのバスではお疲れモードでぐっすり寝てしまう児童もいました。楽しい遠足になりましたね。 |
2年生全員で、アラスカ豆の皮むきをしました。 翌日の給食に出ると聞き、とても張り切っていました。 やり方を教えてもらい、いざ!挑戦! 豆の皮を上手に開いて… 一つ一つ、落とさないように… みんな真剣な顔で取り組んでいました。 20分ほどで袋いっぱいの豆を上手にむくことができました。 翌日の給食の「豆ごはん」美味しかったですね! |
5年生のお兄さんお姉さんと一緒に体力テストをしました。 1年生の時よりも、速く走れるようになたり、遠くまでボールを投げたりすることができるようになりましたね。 反復横跳びでは、お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、一生懸命跳ぶ姿がとても微笑ましかったです。 暑い日だったので汗びっしょりになりましたが、どの種目も頑張ることができました! 来年もよい記録が出ますように! |
元気いっぱい!ハッピースマイル!イロトリドリの国へ大冒険! ちょっぴりお兄さんお姉さんになったみんなは、1年生のお手本になろうと張り切ってダンスを踊りましたね。 2年生は「のりものの国」で、自分たちが考えた楽しい乗り物を身体いっぱいつかって、上手に表現することができました。 みなさま応援ありがとうございました。 |
二年生ものこり数日。子どもたちはお楽しみ会を計画しました。クイズやお笑いの出し物をしたり,いすとりゲームをしたりと,とても楽しいお楽しみ会となりました。 一年間,沢山の思い出ができ,笑いのたえない毎日でした。 三年生でも,様々なことに挑戦していってくださいね!! 最後になりましたが,支えてくださった保護者の皆さま,本当にありがとうございました。 |
1月28日学芸会で2年生は劇「アイウエオリババ」をしました。子どもたちは自分たちでダンスを考えたり,休憩時間に自主練習をしたりと,一生懸命練習に取り組んできました。初めての体育館での劇,たくさんのお客さんを前にして,ちょっぴり緊張気味な子どもたちでしたが,一人一人が精一杯演技する姿が立派でした。大きな声でせりふを言ったり,動きを工夫したり,PPAPダンスもかわいく,楽しく踊ることができました。今まで練習をしてきた成果をしっかりと出すことができたと思います。お客さんからの拍手やおうちの人からの声援で,子どもたちも自信をつけることができました。 3年生まであと2ヶ月,これからは最後のまとめに向けて頑張っていきます! |
10月9日に秋の遠足に行ってきました!2年生は,電車と新幹線に乗りました。初めて新幹線に乗る児童も多く,「すごい!」「速い!」と外の景色に目を輝かせていました。ゴミの捨て方を勉強したり,アンパンマン列車を見たりと,大満足の旅になりました。 子どもの森では,おいしいお弁当を食べてみんなで仲良く遊びました。 帰りのバスの中では,疲れきってぐっすり寝てしまう児童が多かったです。 楽しい思い出がまた一つふえましたね。 |
9月16日に2年生全員で生活科「秋の虫とり大会」をしました。秋も近付き,だんだんと虫の声も聞こえ始める季節です。運動場に出て,バッタを捕まえたり,トンボを追いかけたり,大はしゃぎの子どもたちでした。トンボはなかなか捕まらず,かなり苦戦しているようでしたが,虫を捕まえた子どもたちは満足そうな笑顔いっぱいでした。 |
9月7日に2学期始まって最初の参観日がありました。「おへそのひみつ」というテーマで,おへそのあるなしクイズをしたり,へそのおの働きについて学習しました。おへそクイズでは,「ネコっておへそがあるんだ!」「ワニっておへそがないんだ!」と初めて知ることも多くあったようです。最後に行った妊婦さん体験では,赤ちゃんをお腹にもつお母さんの大変さを感じました。 |
6月7日に5年生と一緒にさつまいもの苗を植えに行きました。前日の雨で地面はどろどろ。足が土の中に埋まったり,長靴が土から抜けなくなったりと,とても大変ないも植えとなりました。土まみれになりながらも,一生懸命苗を植え,子どもたちは満足そうな笑顔いっぱいでした。 |
4月18日に二年生になって初めての参観日がありました。算数の授業で『誕生日調べ』をしました。少し緊張しながらも,大きな声で自分の誕生日を発表する姿が立派でした。 みんなで素敵な誕生日の表を完成させることができました。 これからの2年生の成長が楽しみです。 |
九九名人になるために、地域のボランティアの方に九九を聞いていただきました。3日間で、1日10分という短い時間でしたが、たくさんの段を合格できたり、シールをもらったりと終わった後の子どもたちは満足した顔でした。 三年生に向けて、三学期も引き続き、九九の学習をがんばっていきます。 |