|
1月の体育の授業は,体育館で「とびっこあそび」を行いました。 とびっこあそびでは,両足ジャンプや片足跳び,走ってジャンプ,上で手を叩きながらジャンプ,回転しながらジャンプなど,様々な跳び方に挑戦しました。 ケンステップをつかって遠くまで跳んだり,段ボールやゴム紐を使って高く跳んだりしながら,高く・遠くへ跳ぶためのコツを見つけました。 最後の授業では,今まで使った道具を工夫して使い,楽しい遊びを考えました。友達と協力したり,今までの学習を振り返ったりしながら,活動に取り組む子どもたちの姿がとても楽しそうでした。 |
図工の時間に,ペットボトルを使った学習を行いました。 並べたり,積み重ねたり,形をつくったり,子どもたちが思い思いに表現することができました。 最初1人でしている子もいましたが,次第に友達と一緒に協力し合うことで,よりたくさんのペットボトルのキャップを並べたり,重ねたりしました。 A組,B組,C組どのクラスも夏休み前に楽しい学習ができました。 |
4月27日 2年生と学校探検
4月9日 菅生小学校に仲間入り!!
↓令和元年度の様子 ****************3月2日 6年生のおにいさんおねえさん、ありがとう!
9月29日 6年生へのプレゼント
4月9日 入学式
↓令和元年度の様子 ****************11月30日 小学校生活はじめての学芸会!!
|
|||||||||||||
![]() |
11月6日(水)に学区の中にある行願院へ,秋さがしに出かけました。当日はとても暖かい陽気で,子ども達もグループの友達と楽しく過ごしました。 「木の実・赤・黄・オレンジをさがそう」をめあてに敷地内を歩き回り,袋いっぱいにたくさんの秋を見つけました。見つけた秋を使って,図工の時間には秋の飾りを作りました。 |
![]() |
10月30日(水)に秋の遠足で福山市立動物園と富谷ドームランドに行きました。 動物園では、広い園内を地図を頼りにグループごとに歩き回り、たくさんの動物を見学し、大はしゃぎでした。富谷ドームランドでは、お弁当とおやつを食べた後、他校の児童とも仲良く総合遊具で遊ぶことができ、天候にも恵まれて笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。 |
長い10連休が終わり,1年生の子どもたちは,生活科の学習であさがおの種を植えました。 大きくなるように毎日水をあげたり,「大きくなってね」と声をかけたりして,子どもたちみんなであさがおの成長を見守っています。 花が咲くのが楽しみです。 |
11月7日、いい天気に恵まれ、1年生みんなで 学区にある行願院へ秋を見つけに行きました。 子どもたちは、どんぐりに落ち葉、木の実など、 様々な秋を見つけて大喜びでした。 学校に帰ってから、図工の時間に、集めた落ち葉などを使って絵をかきました。 |
4月11日に入学式が行われました。 今年は68名の1年生が 新しく「菅生っ子」に仲間入りをしました。 入学式のあとには、教室であいさつや返事の練習をし、 小学校での生活をスタートさせました。 |
来年度入学してくる新1年生が1日入学にやってきました。 すっかりお兄さん、お姉さんに大変身! 「さんぽ」の合奏を披露したり、 パッチンがえるやあさがおのたねなどをプレゼントしたり、 一緒にじんとりゲームをしたりして、楽しく学習をしました。 入学してくることが今から楽しみです。 |
倉敷市役所の生活安全課の方が来て下さり、 交通安全教室が開かれました。 道路の歩き方の話を聞いて、 横断歩道の渡り方を実際に練習しました。 右を見て、左を見て、右を見て、信号を見て、と 体を曲げてしっかり車を確かめることができて、 安全に歩く方法を学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
保育園や幼稚園の先生方が、 小学校の授業の様子を見に来られました。 久しぶりに先生たちに会えて、とても嬉しそうでした。 小学生になってしっかり勉強しているところを 見てもらおうと張り切って学習しました。 |
![]() ![]() |
小学校での初めて運動会 ダンスを元気いっぱいおどりました! リレーや玉入れを最後までがんばりました! ご家族のみなさん、地域の方々の応援シャワーが 力になりました。ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
ピカピカの1年生 74名が 「菅生っ子」の仲間入りをしました。 雨が降り、あいにくのお天気でしたが、 みんなよく頑張って、 小学校生活のはじめの一歩をしるしました。 |
1年生は学期に一度,英語の授業に参加しています。3学期の英語では,オーストラリアの動物や場所などについて学習しました。映像やブーメランを見せてもらったり,日本の納豆のように,においに特徴のある食べ物を嗅がせてもらったりし,他の国の文化や生活について,楽しみながらふれることができました。 |
少しずつ涼しくなり,秋がやってきました。生活科の学習で,秋を見つけに行きました。黄色くなっているイチョウの葉や,学校では見つけられないほど多くのどんぐりを拾い,楽しみながら秋の自然に親しみました。これから,拾ってきた葉や木の実で遊ぶのが楽しみです。 |
4月に小学校に入学し,早くも1学期が終わりました。1学期にはひらがなや数字,足し算や引き算の学習をしました。また,楽しく歌ったりあさがおを育てたりし,盛りだくさんの日々を過ごしました。夏休みには,あさがおの世話,家の仕事、たくさんの思い出作りで充実することでしょう。どんな夏休みを過ごしたのか,2学期に元気に会えることを楽しみにしています。 |
6月8日に保育園や幼稚園の先生が小学校の授業の様子を見に来られました。先生たちに久しぶりに会えるのを子どもたちはとても楽しみにしていました。小学校に入って,がんばっている姿を見せようと子どもたちは張り切って授業を受けていました。 |
4月11日に入学式が行われ,新しく85人が菅生小学校の仲間になりました。わくわくした表情で手をつないで入場し,校長先生の話を聞いたり,6年生のお迎えの言葉を聞いたりしました。 教室では「返事」や「あいさつ」の勉強をし,小学校生活が始まりました。 |
![]() |
1月30日に初めての学芸会がありました。1年生は,合唱奏「とんくるりんぱんくるりん」,合奏「たぬきのたいこ」,げき「こびととくつや」をしました。 大きな声で,ゆっくりと,気持ちをこめて一生懸命練習しました。本番は練習の成果を発揮し,大成功でした。 |
12月に2年生フェスティバルに招待してもらって,手作りおもちゃで遊びました。いろいろなアイディアいっぱいのおもちゃがたくさんあって,1年生にはとてもよい勉強になりました。 来年は自分たちが楽しませてあげようと,張り切っている姿もみられました。 |