![]() |
3月6日 寺子屋の様子 地域ボランティアの先生が、今日は寒いね、と言ってはいってきました。 今年度最後の寺子屋だからと、お礼を言いに来てくれた生徒もいました。 3年生で、来週が入試の生徒もすでに決まった生徒も最後の最後まで、ボランティアの先生に教わっていました。 地域ボランティアのみなさま、学生ボランティア、教員の方々寺子屋の参加ありがとうございました。 引き続きこの活動が長く続きますよう、よろしくお願いいたします。 地域ボランティア 6名 参加生徒 10名 (教育活動支援員 岡) |
2月25日 寺子屋の様子
学級閉鎖となり、期末考査が延期になったことで、土日が遊べずがっかりしている生徒や、提出物がまだ提出できていないとほっとしている生徒がいました。 また、進路の決まった3年生が報告に来てくれました。 地域ボランティア 5名 参加生徒 17名 (教育活動支援員 岡) |
2月20日 寺子屋の様子 来週から期末考査があり、部活も休みとあってたくさんの参加がありました。 英語、地理、数学などの提出物に取り組んでいました。 また国語教員が五段活用など活用について丁寧に講義してくれました。 つくづく庄中は環境が整っていていいなぁと思いました。 地域ボランティア 5名 参加生徒 25名 (教育活動支援員 岡) |
2月18日 寺子屋の様子 今日はまだテスト前週間ではありませんが、 提出物のプリントや、ワークの勉強にたくさんの生徒が来てくれました。 また、川崎医療福祉大学から2名のボランティアが来て下さり、 2つの教室がいっぱいになるくらいでした。 みんなで教えあったりとにぎやかでした。 ![]() ![]() 地域ボランティア 5名 学生ボランティア 2名 参加生徒 20名 (教育活動支援員 帆足) |
2月13日 寺子屋の様子 まず最初に、教室に入ってきて「小学生と対決の漢字クラスマッチで満点とれた」と嬉しそうに報告してくれました。 対決はどうなったでしょうね。 特別入試発表日でしたので、3年生の参加はありませんでした。 漢字ワーク、数学ワーク、滴一滴など、それぞれが提出期限より先に終わらせたいといって、黙々と取り組んでいました。 地域ボランティア 4名 参加生徒 11名 (教育活動支援員 岡) |
2月 6日 寺子屋の様子
今日は一段と寒く、寺子屋教室がなかなか暖まらなかったです。
小学生と対決する学習クラスマッチ、今回は漢字とのことです。
2年生は提出枚数が決まっているようで、一生懸命取り組んでいました。
小学生に負けないように頑張って欲しいですね。
地域ボランティア 4名
参加生徒 2名 (教育活動支援員 岡)
|
1月30日 寺子屋の様子
今日はうれしいことに大学生のボランティアが参加してくれました。
英語や数学の問題をみてくれていました。
3年生は私立高校の発表前で落ち着かない様子でした。
また、特別入試の為に過去問に挑戦している生徒もいました。
いよいよ来週は特別入試。頑張ってくださいね!
地域ボランティア 4名
学生ボランティア 1名
参加生徒 17名 (教育活動支援員 岡)
|
1月16日 寺子屋の様子
今日はたくさんの生徒が参加してくれました。美術のための画像をプリントアウトするために4台のパソコンがフル稼働しました。
また、英語検定や漢字検定の勉強をボランティアの先生にみてもらったりしました。
3年生は来週が私立入試で。提出物を早く終わらせて3教科に集中したいという生徒もいあした。
地域ボランティア 5名
参加生徒 25名 (教育活動支援員 岡)
|
1月14日 寺子屋の様子
3学期初めての寺子屋で、生徒が来てくれるかなぁと少し心配しましたが、12名の生徒がきて各々取り組んでいました。
英語の居残りで来た生徒や、先生に数学をマンツーマンで習いに来た生徒などいました。ある生徒は、ワークを出してもすぐにやめて、次のワークを出したり、やっぱりこれはやめて・・・となかなか集中できず1時間座るのがやっとのようでした。寺子屋はまず1時間学習する習慣をつけるのにも役にたつので、みなさん活用してくださいね。
地域ボランティア 4名
参加生徒 12名 (教育活動支援員 帆足)
|
12月5日 寺子屋の様子
今日は11月から新しく加わった先生も来てくれました。
提出物のワークを一生懸命取り組む生徒が多かったです。
またチャレンジワークの新聞づくりにも取り組んでいました。体験したことを尋ねると、体験先によって異なることに生徒自身も驚いていました。
地域ボランティア 7名
参加生徒 13名 (教育活動支援員 岡)
|
12月2日 寺子屋の様子
久しぶりの報告となります。
10月、11月に中間考査、期末考査があり、たくさんの生徒が参加してくれました。
今日は、漢字検定の問題をボランティアの先生と一緒に解いたり、期末考査の振返り問題をしていました。
美術の構図を考えるためにインターネットで検索しプリントアウトもしていました。
また、久しぶりに寺子屋に来てくれた3年生もいました。
地域ボランティア 5名
参加生徒 10名(教育活動支援員 岡)
|
9月19日 寺子屋の様子
9月は行事が多くて、寺子屋の時間と重なるようで参加が少ないです。
そのなかでも、こつこつと予習に取り組んだり、分からない問題の復習をしていました。
ボランティアの先生についてもらいながら
一緒に考えたり、教えてもらったり。
ゆっくりでも理解できることが増えれば嬉しいですよね。
地域ボランティア 3名
参加生徒 4名 (教育活動支援員 岡)
|
9月17日 寺子屋の様子
今日はボランティアの先生の方が多い日になりました。寺子屋の先生方や、寺子屋の事をしっていただくために写真を撮りました。
地域の行事の時に掲示したいと思っています。
地域ボランティア 5名
大学生ボランティア 1名
参加生徒 5名 (教育活動支援員 岡)
|
9月12日 寺子屋の様子
いよいよ明日が合唱コンクールともあって、参加が少なかったです。
今日は地域ボランティアの先生と1対1の贅沢な時間となりました。
数学の先生が作ってくれた応用問題に挑戦したり、国語のワーク、数学の問題集など、苦手な課題にも取り組んでいました。
地域ボランティア 3名
参加生徒 8名 (教育活動支援員 岡)
|
9月10日 寺子屋の様子
今日は1年生の参加がなく、聞けば体育館で合唱コンクールに向けての練習があったとの
ことでした。頑張っているのでしょうね。
今日もそれぞれ自分の課題を地域ボランティアの先生方と取り組む姿がみられました。
意味が分からない英単語の辞書の引き方を教えてもらっている生徒もいました。
一人での学習は行き詰ることもあるでしょうが、少しヒントをもらえると先に進めると思います。そんな学習の場所として寺子屋を使っていただきたいです。
地域ボランティア 4名
参加生徒 10名 (教育活動支援員 岡)
|
9月5日 寺子屋の様子
今日はたくさんの参加がありました。
部活前に寺子屋に出るという生徒も何人かいました。久しぶりに会うボランティアの先生方と夏休みの出来事などの話をしながら和気あいあいとした雰囲気でした。
地域ボランティア 4名
高校生ボランティア 1名
参加生徒 23名 (教育活動支援員 岡)
|
9月3日 寺子屋の様子
2学期最初の寺子屋です。8月末にあった夏休み明けのテスト直しなどで13名の参加がありました。川崎福祉大学の保健実習生3名もボランティアで来てくださいました。
テスト直しの生徒は、落ち着いて見直すと案外わかるようで、これなら80点はとれていたのになぁ、と言っていました。
2学期も寺子屋でお待ちしています。
地域ボランティア 3名
大学生ボランティア 3名
参加生徒 13名
(教育活動支援員 帆足)
![]() |
8月20日 寺子屋の様子
今回は全校登校日にも寺子屋を開けてみました。1か月ぶりに生徒の元気な顔を拝見出来て、嬉しく思います。
大学生、高校生のボランティアも参加してくれました。
夏休みの課題が残っていたりして、一緒にこつこつと取り組んでいました。
7月の教育相談日にも地域の先生方が参加して下さいました。お忙しい中、暑い中ありがとうございました。
登校日の寺子屋の今後については学校と相談しながら学習援助に取り組んでいきたいと思います。
地域ボランティア 3名
大学生ボランティア 1名
高校生ボランティア 1名
参加生徒 10名 (教育活動支援員 岡)
|
7月11日 寺子屋の様子
今日はぽろぽろと参加者が増えていきました。夏休みの課題が出ているものから取り組んだり、分からない問題を先生方と分かるまで解いたりしていました。
今学期は今日で終了ですが、生徒からの要望で夏休みも行います。
学習相談日、登校日に地域の先生方が来てくださいます。
宿題や学習きっかけになればと思います。
地域ボランティア 3名
参加生徒 17名 (教育活動支援員 岡)
|
7月9日 寺子屋の様子 今日は大学生ボランティアが2名参加でした。生徒の様子を見ながら声掛けや問題を一緒に解いたりしました。 また、寺子屋に生徒が使っているワークが入りました。地域ボランティアの先生方に活用していただく予定です。 地域ボランティア 5名 大学生ボランティア 2名 参加生徒 22名 (教育活動支援員 岡) |
7月4日 寺子屋の様子 今日は夏休みの課題に取り組んでいる生徒が多くいました。 宿題ではないけれどワークノートをこつこつ進めている生徒もいました。 地域ボランティアの先生と話をしながら一緒に問題に取り組んでいる生徒もいました。 次回は大学生ボランティアの参加もあるので楽しみにしています。 地域ボランティア 5名 参加生徒 31名(教育活動支援員 岡) |
7月2日 寺子屋の様子
期末考査も終わり、テストの見直し提出物や、ワークノートなどの提出物がある生徒が多く参加しました。
3年生の参加も徐々に増えてきました。
寺子屋参加後、部活動に行っている生徒もいました。
地域ボランティア 4名
参加生徒 26名 (教育活動支援員 岡)
|
6月25日 寺子屋の様子
今日は2つの教室がいっぱいになりました。
机を横に並べたり、向かい合わせにしたり。
友達に問題を出してもらったり、分からないところを教えてもらったりしていました。
それぞれのところで声が出るので賑やかでしたが、時間いっぱいまで学習に取り組んでいました。
地域ボランティア 5名
参加生徒 52名 (教育活動支援員 岡)
|
6月20日 寺子屋の様子
テスト期間に入り、部活動がないので、参加者がぐっと増えました。
数学、英語、体育などのワークノートをもくもくと取り組んでいる生徒が多くいました。
苦手な教科を後回しにして、好きな教科から取り組む生徒が多いのですが、一緒に考えてくれる地域の先生がいる環境がいるのはいいですね。嬉しく思います。
地域ボランティア 4名
参加生徒 40名 (教育活動支援員 岡)
|
6月18日 寺子屋の様子
蒸し暑い季節になり、クーラーを入れています。部活動もあるので、参加生徒はゆったりペースで英語や理科のワークをしていました。
次回からは期末考査前で教室もいっぱいになるのでしょうね。
一昔前に比べるとすごく快適に学習ができることが羨ましいですね。
地域ボランティア 5名
参加生徒 18名 (教育活動支援員 岡)
|
6月13日 寺子屋の様子
1年生の何名かは弁論大会の原稿に取りかかっていました。
何を話してみたいのかなかなか決まらず、手が止まっている生徒もいました。
また、ほとんど書いていたのに、語尾の違いが分かり書き直さないといけない、と途方にくれている生徒もいました。
どの生徒にも、最初の原稿で直しがたくさんでてくるので、何が言いたいかを書いて、提出日に出してみよう、と伝えました。
2年生は、地域の先生から化学式の書き方を教えてもらっていました。
6月になり、クーラーも入り、快適な環境で学習に取り組めています。
地域ボランティア 2名
参加生徒 25名 (教育活動支援員 岡)
|
6月11日 寺子屋の様子
今日は2年生が多く参加してくれました。
連立方程式の問題プリントを地域ボランティアの先生と一緒に解いていました。
また、どの学年も弁論の原稿に取り組んでいました。
原稿用紙に書き提出、クロームブックに打ち込んで提出などまちまちでしたが、
どんなことがいいたいのか。文章の組み立てや言葉の使い方などアドバイスをもらいながらやっていました。
ほのぼのとした雰囲気でした。
地域ボランティア 5名
参加生徒 20名 (教育活動支援員 岡)
|
6月4日 寺子屋の様子
今日は1年生に初めての中間考査のことを尋ねてみました。
全くできなかった、数学と英語はできたけど社会ができなかった、などいろいろ感想をきかせてくれました。
他の学年は実力テストの見直しやワークノートなど取り組んでいました。
まだまだ時間が足りない様子でした。
地域ボランティア 4名
参加生徒 32名 (教育活動支援員 岡)
|
|
|
5月28日 寺子屋の様子
1年生の部活動がない日だったので、初参加の生徒がたくさんでした。
ワークノートに取り組んだり、実力テストの範囲をたしかめながら取り組んだりしていました。
1年生は初めての中間考査に少しドキドキしているようです。
地域ボランティア 4名
参加生徒 42名
(教育活動支援員 岡)
|
|
5月23日 寺子屋の様子
自然教室の振返りを友達と共に、どんなことがあったか話しながら書き上げていくことができ、「集中してできた!」と喜んでいました。
また、地域ボランティアの先生に修学旅行の話もしてくれました。
提出間近のワークノートをもくもくと取り組む生徒もいました。
各自が取り組みたいことができる場所としてどんどん活用してほしいです。
地域ボランティア 6名
参加生徒 24名
(教育活動支援員 岡)
|
5月16日 寺子屋の様子
今日は1つの学習室が委員会で使用していましたので、教室が1つで、少し賑やかな雰囲気になりました。
3年生も落ち着いて学習できるよう、随時2教室使っていきたいと思います。
1年生は初めての中間考査にむけて、他学年は実力テストに向けてそれぞれ取り組んでいました。
地域ボランティア 5名
参加生徒 28名 (教育活動支援員 岡)
|
5月9日 寺子屋の様子
今日は参加人数が増えたので、2階の学習室を2つ使いました。今年から隣同士なので地域ボランティアの先生方もいったり来たりしながら見守ってくださいます。
地域ボランティア 5名
参加生徒 19名 (教育活動支援員 岡)
|
5月7日 寺子屋の様子
喜ばしいことに、1年生も徐々に増えてきました。英語や理科のワークノートをする生徒や、先生が問題を作ってくれたものに取り組む生徒もいました。
パソコンで修学旅行の行き先を調べたり、ボランティアの先生と行程を話していました。何気ない会話から、生徒たちの様子が伺えます。なんとなく不安になっていることが話をすることで少しでも解消できればいいなぁと思います。
地域ボランティア 5名
大学生ボランティア 1名
参加生徒 17名 (教育活動支援員 岡)
|
5月2日 寺子屋の様子
今日は教員の呼びかけもあり、1年生の参加がありました。
寺子屋に来たら、参加名簿に名前を記入し、頑張りカードの説明を聞いて席に着くまで、少し緊張している様子でした。
今年から通学カバンが変わり、教科書をどのようにいれているのかをボランティアの先生に見せたりしながら交流を深めていました。
地域ボランティア 4名
大学生ボランティア 1名
参加生徒 13名 (教育活動支援員 岡)
|
4月30日 寺子屋の様子
今日は3年生の参加もありました。
雨で部活がなかったのか、久しぶりに顔を出してくれました。
まだわずかですが、1年生の参加もありました。
「プリントひろば」は終了しましたが、代わりのソフトがまだなく、先生方が作ってくれた問題に取り組む生徒もいました。 こつこつ取り組んでいる姿が素敵です。 これからもたくさん参加して欲しいですね。
地域ボランティア 5名
参加生徒 9名 (教育活動支援員 岡)
|
4月25日 寺子屋の様子
今年度最初の寺子屋です。
昨年度は3階の学習室で行われていましたが、今年度は2階で行います。
昨年は興味本位で立ち寄る1年生もいましたが、今年はわずかでした。
これから興味を持ってくれればと思います。地域ボランティアの先生も引き続き参加してくださるので頼もしいです。
充実した寺子屋になるように保護者の方々からの意見を聞かせていただけますと幸いです。今後ともよろしくお願いします。
地域ボランティア 5名
参加生徒 9名 (教育活動支援員 岡)
|
|
|