![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月26日 集団巡回の様子 今回は昼過ぎまで冷たい雨が降る日でしたが、夕方には雨があがりました。 今年度最後となる活動は地域から10名、川崎福祉大学から9名の参加がありました。学校周辺を3方向にわかれて、巡回を兼ねた清掃活動を行いました。 大学生は3年生が多く、実習を終えて、就職活動に入る前のこの時期が ボランティアできる時期だということでした。 今年はコロナの影響でボランティアを募集している団体も少ないようで、 先日の寺子屋に参加の学生、今度の花ボラなどにも参加予定の学生もいました。 これを機にまた中学生との交流もあればいいなぁと思いました。 参加してくださった皆様ありがとうございました。 来年度もよろしくお願い致します。(教育活動支援員 帆足) ![]() ![]() ![]() |
1月22日 集団巡回の様子 今年最初の巡回は地域から9名の参加がありました。 地域のみなさん、教頭先生と一緒に栗阪地区をあるきました。 栗阪地区は東西に細長く、南北に狭いので、 二手に分かれて行きました。 道も狭く、車が通ると手を止めながらの清掃、巡回でした。 残念ながら、天気が怪しくなってきたので、早々に解散となりました。 参加のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
12月9日 合同ウォークの様子 今月の合同ウォークは地域から11名のボランティアがきてくださり、 体育委員、購買委員、生徒会、有志と一緒に学校周辺の清掃活動を 行いました。手を伸ばして一生懸命拾ってくれる生徒、 おしゃべりに夢中でどんどん先を急ぐ生徒と分かれてしまい、 縦長の列になったりしましたが、わきあいあいと活動出来ました。 参加くださった皆様ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。(教育活動支援員 帆足) ![]() ![]() ![]() |
11月27日 集団巡回の様子 今月の集団巡回は地域のボランティアが12名集まり、 庄新町を歩きました。静かな住宅街の中はゴミもおちていなくて とてもきれいでした。 町内会長さんの許可を頂き、庄新町の公園に車を停めさせて頂きましたが、 公園もあそんでいる子供などもいませんでした。 ボランティアのみなさんも近況報告のおしゃべりをしながら、 のんびり歩くことができました。 参加のみなさま寒い中ありがとうございました。(教育活動支援員 帆足) |
11月11日 合同ウォークの様子 今月の合同ウォークは給食委員・保健委員・有志と 地域の方8名が活動しました。 学校周辺を3方向に分かれて一時間ほど歩きました。 意外とゴミが落ちていたそうです。 合同ウォークは中学生とのふれあいも目的としています。 地域の方の参加者はまだまだ募集しています。 中学生と楽しく一緒に歩きませんか? |
10月23日 集団巡回の様子 先日の合同に続いてのボランティアとなりましたが、地域から10名の参加があり 西尾・日畑地区の巡回を行いました。今年は家庭訪問がなく、地域をまだ知らない 先生方も4名参加して下さり、みんなで歩いてきました。 このエリアはもともと田んぼや畑が多く、登校する生徒も少ない地区ですが、 ボランティアの方々は通学路などのことや卒業生のことなどいろいろ詳しく、 地区の様子もわかり、子どもには会うこともありませんでしたが、有意義な巡回 になりました。みなさまありがとうございました。 次回は庄新町を歩こう!の予定です。まだまだ仲間募集しています。 ![]() |
10月22日 合同ウォークの様子 今月の合同ウォークは学級委員、図書委員と一緒にまわりました。 地域から7名のボランティアがきてくださり、秋晴れの気持ちの良い中 にぎやかに歩いてきました。用水路の中に落ちているゴミもみんな 一生懸命拾ってくれました。 参加してくださったみなさまありがとうございました。
|
9月25日 集団巡回の様子 今年度最初の集団巡回を行いました。 今回は初の「矢部地区」巡回です。地域から10名参加、地域支援実行委員から 3名、教頭先生も加えて14人集まりました。実行委員のメンバーで矢部にお住まいの小野先生に巡回コースを先導していただき、同じく実行委員の林さんは 青色防犯パトロール車で周辺をまわっていただきました。 矢部から通う生徒は少ないので馴染みがないエリアでしたが、地区を知るいい機会になりました。田んぼや畑の多い地区で夕方のんびりあるくのがとても気持ち良かったです。参加してくださった皆さんありがとうございました。 次回は10月23日17時から「西尾・日畑」を歩く予定です。 |
9月16日 合同ウォークの様子 今年度最初の合同ウォークを行いました。 地域から8名のボランティアが参加してくださり、中学生と共に清掃活動を行いなした。今回の中学生は生活委員と美化委員が担当です。 昨年度の反省会でボランティアからでた意見を反映して、コースは2コースで 委員会は縦割りとし、地域ボランティアはゴミ袋を持つ係、中学生は火ばさみを 持つ係に分けました。 中学生とボランティアが少しでもコミュニケーションがはかれるようにとの工夫しました。 活動の終わりは例年通り、みんなで写真撮影をして解散です。 ボランティアはどなたでも参加できます。 中学生とともに楽しく清掃活動しませんか?
|
|