教育活動
☆令和3年度 スタート 4月7日 水曜日
4月7日(水)に元気に子供たちが登校してきました。
みんな一つ上の学年に進級し,「がんばるぞ!」という
気持ちや「新しい担任の先生は誰かな?」という期待
と不安が校門をくぐる子供たちの表情に見受けられま
した。まだまだ,コロナウイルスへの対応が続き,ご
家庭へのご協力のお願いも多いと思いますが,子どもた
ちが伸び伸びと学校生活を過ごし,しっかりと成長で
きるように職員一同心を一つにして頑張ってまいりま
すので,ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
☆入学式 4月9日 金曜日
今年度の新入生は12人です。真新しいランドセルを背負い,嬉しそうに
(ちょっぴり不安そうに)登校してきました。これから,たくさん
友達を作って,たくさん勉強しましょう。
☆学校探検 4月27日 火曜日
2年生と1年生でグループを作り,学校のいろいろなところを
探検して回りました。校長室や職員室,理科室,図書室といろい
ろな場所を2年生が案内していました。この間まで1年生だっ
た2年生の子どもたちが頼もしく見えました。
☆校内ふれあい活動 4月30日 金曜日
例年,水島中央公園に手つなぎ遠足に行っていますが,
今年は新型コロナウイルス感染対策のため,校内で縦
割り班によるふれあい活動を行いました。1年生から
6年生まででグループを作り6年生がリーダーシップ
を発揮して,みんなで仲よく遊びました。遊んだあとは
家から持ってきたお弁当を一緒に食べました。楽しい
1日でした。
☆海の学習 5月13日 木曜日
5,6年生で渋川に海の学習に行ってきました。
前日まで雨が降っていて天気が心配でしたが,
当日は青空も見られ「カッター訓練」と「砂
の芸術」を予定通り行うことができました。
瀬戸内海の海原でみんなでこいだカッターの
思い出は一生忘れないと思います。
☆学区探検5月14日 金曜日
3年生が,学区内のいろいろなお店や建物を見学して
回りました。自分たちの町の様子についてこれから
生活科で勉強を続けていきます。
☆朝のボランティア活動 6月14日
水島小学校では,毎朝登校してきた子どもたちは,
挨拶運動や花壇の草抜きなどのボランティア活動に取り組んでいます。
☆九九チャレンジ 6月
3年生から6年生までのすべての児童を対象に九九がマスターできているかどうかを確かめる「九九チャレンジ」を行いました。昨年度1月に第1回を行い,今回が2回目です。1回目の時は,自信のない子どもも多くいましたが,2回目の今回はほとんどの子どもがスラスラととなえることができていました。

☆1,2年生 公園探検 7月2日
1年生と2年生がペアを組んで,学校の近くの公園を探検に行きました。
虫見つけをしたり,遊具で遊んだりと公園を思い切り楽しみました。
☆校内人権旬間 6月28日~7月9日
自分や友達を大切にする,自分のクラスの良さを再認識し,さらにクラスのみんなで
よりよくしていこうとする態度を育てる,などの目標のもと,校内人権旬間のいろい
ろな取組を行いました。

『子ども達の「素敵な行動」の紹介』 『力作ぞろいの人権ポスター』
☆10月5日(火) ICTを使った授業
3年生の国語の学習の様子です。「山小屋に子ども達だけで遊びに行きます。持ち物は食べ物や服以外に自分たちの好きなものをグループで5つだけ持って行けます」各自で考えたものを出し合い,班で何を持って行くか話し合っています。話し合いのツールとしてパソコンを使い,グーグルの「JAM BOARD」というアプリを利用しています。
☆10月6日(水)思い出修学遠足
今年も残念ながら修学旅行は中止となってしまいましたが,その代わりとして6年生は修学旅行の代わりとして「修学遠足」に行ってきました。心配されていたまん延防止等重点措置も解除され,気持ちの良い秋晴れのもと午前中は岡山城,後楽園を中心とした岡山カルチャーゾーンに,午後からはバスで移動して鷲羽山ハイランドに行きました。体調を崩す子どももなく,全員で楽しい一日を過ごすことができました。
☆10月6日(水)福祉体験出前講座
4年生の総合的な学習の時間の学習テーマは,「社会福祉」です。その中でボランティアティーチャーをお招きして,3回の出前講座を計画しています。(点字教室,手話教室,車いす・ガイドヘルプ体験)
☆10月23日(土)運動発表会
リレーでバトンパスに失敗したけどあきらめずに走れたし,フラッグでまちがえてもそのままやりきることができてとてもいい運動発表会になりました。ダンスでは,しっかり大きくうでをふって踊るのをがんばりました。みんなが拍手をしてくれたので,うれしかったです。かけっこで,三位になったのがくやしかったです。
☆11月2日(火)2年生 町たんけん
2年生は,学区探検に出かけました。地域の施設やお店を回ってお仕事のお話をお聞きしました。授業で習ったバリアフリーをいくつも見つけました。
☆11月9日(火)校内陸上記録会
6年生が校内陸上記録会を行いました。この日までに何時間も体育に授業で練習した成果を発揮しようとどの児童も一生懸命に競技に臨みました。自分の目指す記録が出て笑顔の子もいれば、思うような結果が残せず涙を浮かべる子もいました。みんなでいい汗をかくことができました。
☆芸術観賞会 11月17日
能楽のお囃子の演奏を聞かせていただくだけでなく,実際に大鼓,小鼓の演奏を体験しました。なかなかいい音が出ず,また大鼓はたたくと手がとても痛かったです。さらに,「稽古は礼に始まり礼に終わること」「挨拶は相手の心の扉を開けられるようにしっかりと声に出さなければならないこと」「鼓を打つと手が痛かったかもしれないが,よい音が出た時の充実感が味わえたはず」「物事はなんでも楽しいばかりではなく苦しいことしんどいこともあるけれど楽しかった気持ち」「うれしかった気持ちを持ち続けることによって苦しい練習にも耐えていくことができること」など自分たちの生活を豊かにしていくために大切にしていかなければいけないことを教わりました。
☆1,2年生 秋祭り 11月25日(木)
1年生の子ども達が先日の遠足で集めてきたドングリや落ち葉,自分の家から持ってきたペットボトルなどの材料を使って楽しいお店を作り,2年生を招待しました。1年生は,お店の運営で一生懸命,2年生はお兄さんお姉さんらしくルールを守って1年生と仲よくゲームを楽しみました。
☆イルミネーション点灯式 12月4日
今年も,恒例の水島クリスマスイルミネーションが「おやじの会」のお父さんたちのお力により,設置されています。4日(土)には,その点灯式が行われました。式では,水奏クラブの人たちのファンファーレに続いてイルミネーションが点灯され,その瞬間,会場の人たちの歓声が沸き起こりました。今月26日まで点灯しています。近くに来られた際にはご覧になってください。
☆校内人権週間 12月6日(月)~10日(金)
図書委員による,絵本の読み聞かせがあったり,全校でGBチケットを書いたりしました。
☆おいしい給食ありがとう週間
1月17日(月)~21日(金)まで校内給食週間の取り組みを行いました。子ども達が感謝の気持ちをもち,マナーを守って給食が食べられるようにと給食委員会の子ども達が様々な取り組みを行いました。