本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷公民館

 令和5年度 春の講座

 申込締切 令和5年3月14日 火曜日 

  • 日程・内容は予定のため、変更になる場合があります。
  • 受講決定者以外の方(乳幼児を含む)の受講はできません。
  • 各講座の詳細は、倉敷公民館(086-423-2135)までお問い合わせください。
     
 

【新型コロナウイルス感染症予防対策と講座についてのお知らせ】
●受付の際、手指消毒にご協力ください。
●発熱やのどの痛み、咳等がある方や体調がすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
   ※上記条件が変更となった場合は、ホームページ等でお知らせします。
●新型コロナウイルス感染症拡大に伴い中止とする場合があります。
●講座開講2時間前の時点で、市内に「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合は中止とします。

 


★講座のお申し込み方法★

 
講座

女声のための歌声教室~歌って笑って楽しく発声  

正しい呼吸法、発声法を学び、美しい声でうたいましょう。美しい声と言葉で豊かな人間性や感情を育てましょう。

【日 程】第1水曜日<全8回>
     4/5(水)、5/24(水)、6/7(水)、
     7/5(水)、9/6(水)、10/4(水)、
     11/1(水)、12/6(水)
【時 間】10時~11時30分
【対 象】一般(女性の方)
【定 員】20名
【講 師】くらしき作陽大学名誉教授 元吉 恵子 
【受講料】1,200円 
【備 考】 教材費実費2,420円
      5月は第4(水)、8月は休み                

コーラス

【くらしき市民講座】楽しく学ぶはじめての手話

手話で伝え合う楽しさと、地域の聴覚障がい者の暮らしを知り、手話で簡単な会話ができるようになることを目指します。

【日 程】第1・3水曜日<全6回>
     4/5(水)、4/19(水)、5/17(水)、         
     5/31(水)、6/7(水)、6/21(水)
【時 間】13時30分~15時30分
【対 象】一般
【定 員】12名
【講 師】倉敷市聴覚障害者協会
     三棹 幸恵
     岡部 美津恵
【受講料】無料
【備 考】筆記用具、フェイスシールドまたはマウスシールド持参
(お持ちでない方は、マウスシールド代100円をご用意ください。)         

     5月は第3・5(水)
     連携先:障がい福祉課
 

 
     

はじめてのオカリーナ講座

オカリーナに興味がある方、初心者や楽譜が読めなくても大丈夫。優しい音色でわらべ歌や世界の歌を一緒に楽しみましょう!

【日 程】第1・3金曜日<全8回>
     4/7(金)、5/19(金)、 6/2(金)、
     6/16(金)、7/7(金)、7/21(金)、

     8
/4(金)、8/18(金)
【時 間】13時30分~15時
【対 象】一般
【定 員】15名
【講 師】オカリーナ制作・演奏家 軽部 りつこ 
【受講料】1,200円                       

【備 考】教材費2,200円
     アルトC管オカリーナ(楽器の貸出あり)、譜面台、筆記用具持参

    4月は第1(金)、5月は第3(金)のみ
 


 落語の世界を学ぼう

落語初心者向けの講座です。楽しい講座にしましょう。

【日 程】第2・4火曜日<全6回>
     4/11(火)、4/25(火)、5/9(火)、
     5/23(火)、6/13(火)、6/27(火)              
【時 間】14時~15時30分
【対 象】一般
【定 員】15名
【講 師】落語愛好家 笑皆亭 口口               
【受講料】900円
【備 考】筆記用具持参

 

   落語
 
寿大学

楽しく生きがいのある生活を送るための学習です。健康、狂言、美術、防災、相続など様々な分野の講義を予定しております。

【日 程】第2水曜日<全7回>
     4/12(水)、5/10(水)、6/14(水)、
     7/12(水)、9/13(水)、10/11(水)
               11/8(水)(8/9分の振替)
【時 間】10時~11時30分
【対 象】60歳以上
【定 員】100名
【講 師】各講師

    ※詳細はこちらご覧ください。
【受講料】900円
【保険料】20円(1回分)

【備 考】筆記用具持参
     ※4/12のみ身体を動かすため保険に加入します。
      運動のできる服装でお越しください。

     第5回は【くらしき市民講座】連携先:防災危機管理室  

 

源氏物語~夕顔巻を読む~

時代背景を交えながら構想や細部の表現に留意しつつ、「夕顔巻」を読み進めます。

【日 程】第2木曜日<全8回>
     4
/13(木)、6/8(木)、7/13(木)、
     8/10(木)、9/14(木)、10/26(木)、       
     11/23(木)、1/11(木)
【時 間】10時30分~12時
【対 象】一般
【定 員】40名
【講 師】放送大学岡山学習センター客員教授 田仲 洋己
【受講料】1,200円
【備 考】筆記用具持参
     5・12月は休み

 

源氏

【くらしき市民講座】楽ラク☆脳活倶楽部 やっとこう!知っと幸!認知症予防

この講座を通してみなさんと一緒に❝認知症予防❞に取り組んでいきたいと思います!!よろしくお願いします。

【日 程】毎週火曜日<全6回>
     4/18(火)、4/25(火)、5/2(火)、
     5/9(火)、5/16(火)、5/23(火)
【時 間】10時~11時30分
【対 象】65歳以上
【定 員】15名
【講 師】くらしき健康福祉プラザ介護予防事業職員
【受講料】無料
【備 考】保険料120円(6回分)
     飲み物、タオル、筆記用具、必要な方はメガネ持参      
     運動ができる服装 

 

  

リズム体操

曲に合わせて、身体を動かして、楽しんで無理なく体力向上をめざしていきましょう。

【日 程】指定日火曜日<全6回>
     4/18(火)、4/25(火)、5/16(火)、
     5/30(火)、6/6(火)、6/20(火)         
【時 間】13時30分~15時
【対 象】一般
【定 員】15名
【講 師】日髙 早苗
【受講料】900円
【備 考】保険料120円(6回分)
     ヨガマット(バスタオルなど)、飲み物、タオル持参
     動きやすい服装
      


ゆる体操

筋肉をほぐして代謝を良くする体操です。若々しく健康な毎日を目指しましょう!

【日 程】第1・3水曜日<全7回>
     4/19(水)、5/17(水)、6/7(水)、
     6/21(水)、7/5(水)、7/19(水)、
     8/2(水)
【時 間】10時~11時30分
【対 象】一般
【定 員】15名 
【講 師】ゆる体操正指導員 加賀田 和則
【受講料】1,050円

【備 考】保険料140円(7回分)
     ヨガマット(バスタオル)、飲み物持参
     運動ができる服装
     4・5月は第3(水)、8月は第1(水)のみ

 


【くらしき市民講座】ラインから始めるスマホ初心者の講座

ラインを通して、スマホの基礎から使い方を学べる初心者の講座です。

【日 程】第1・3水曜日<全5回>
     4/19(水)、5/17(水)、6/7(水)、
     6/21(水)、7/5(水)
【時 間】13時30分~15時30分
【対 象】一般(LINEアプリを取得していただける方)
【定 員】8名
【講 師】小松 典子
【受講料】無料
【備 考】教材費300円(5回分)
     スマートフォン、筆記用具(赤ペンなどの色ペン含む)持参        
     4・5月は第3(水)、7月は第1(水)のみ
     連携先:デジタルガバメント推進室

 

  

トーンチャイム講座

心をホッとさせてくれる優しい音色のトーンチャイムを使って「気持ちを1つに♡」演奏する喜びを味わいましょう。

【日 程】第4木曜日<全8回>
     4/27(木)、5/25(木)、6/22(木)、
     8/24(木)、8/31(木)、9/28(木)、                            
     10/26(木)、11/2(木)         
【時 間】10時~12時
【対 象】一般(簡単な楽譜が読める方)
【定 員】20名
【講 師】ノートルダム清心女子大学非常勤講師 小川 詠子
【受講料】1,200円
【備 考】初受講者は、2回目以降に教材費(白手袋とトーンチャイム
     マット)を、実費300円程度集金する予定です。
     譜面台、筆記用具、
     白手袋とトーンチャイムマット(既にお持ちであれば)持参
     7月は休み、8月は第4・5(木)、11月は第1(木)

 

  音符                 

音楽図書室が贈る音楽物語~続々・オペラを観よう!~

ヴェルディ中期の傑作、歌劇《トロヴァトーレ》と、フランスオペラの名作、サン=サーンスの《サムソンとデリラ》を各2回にわたり、解説を交え鑑賞していただきます。

【日 程】第4木曜日<全4回>
     4/27(木)、5/25(木)、6/22(木)、
     7/27(木)
【時 間】13時30分~15時
【対 象】一般  
【定 員】20名
【講 師】倉敷公民館 音楽図書室職員
【受講料】無料

 

         
     


 

ロマンと情熱の鶴形塾 

江戸時代倉敷の人が楽しんだ学問所「明倫塾」が今は「鶴形塾」。豊富な資料、図面地図、映像も用意しています。

【日 程】5/12(金)
【時 間】13時30分~15時                   
【対 象】一般
【定 員】100名  
【講 師】石本 彰
【受講料】150円
【備 考】筆記用具持参                                                                              

 


【くらしき市民講座】いきいき長生き!健康長寿の秘訣を学ぼう  

生活習慣病予防や認知症の予防に繋がる生活習慣の見直しや運動、いつか訪れる最期のときに向けた事前の備えについてお話しします。

【日 程】第1・3金曜日<全4回>
     5/19(金)、6/2(金)、6/16(金)、 
     7/7(金)
【時 間】14時~15時30分
【対 象】一般
【定 員】20名
【講 師】各講師
              ※詳細はこちらをご覧ください。
【受講料】無料
【備 考】保険料40円(2回分)
     飲み物、筆記用具持参
     動きやすい服装
     5月は第3(金)、7月は第1(金)のみ
     連携先:健康長寿課 地域包括ケア推進室                  

 

 

夏の夜をゆったり過ごすアロマキャンドルづくり

アロマの天然の香りを使ったキャンドルを作って、夏の夜に彩りを添えてみません

【日 程】6/24(土)
【時 間】10時~11時30分 
【対 象】小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)       
【定 員】12名
【講 師】松田 絵里 
【受講料】150円
【備 考】教材費1,500円
     ハンドタオル、エプロン(あれば)持参
      

                 

              ※写真はイメージです。
               実際とは異なる場合が
                 あります。
 
人権教養講座 


人と人学  講座概要

人権問題を通して、人と人とのつながりや心豊かな生き方について考える場です。どなたでもお気軽にご参加ください。

【日 程】月1回<全5回>
     7/4(火)、8/8(火)、9/7(木)、              
     10/4(水)、11/28(火)
【時 間】13時30分~15時
【対 象】一般
【定 員】なし
【講 師】各講師
【受講料】無料
【備 考】普通はがき、インターネット、公民館窓口にてお申し込みください。
     返信用のはがき・切手は不要です。
     お申し込みをされた方は受講できます。
     受講の可否についてはがき・メールでのご案内はしておりません。
     開講日にお越しください。
【会 場】倉敷公民館2階 大ホール
【受 付】2階ロビーにて13時から開始します。