 |
令和6年度 総会を開催しました。 6月2日(日)、倉敷西公民館で、令和6年度西中学校区人権学習推進委員会総会を開催しました。推進委員、事務局員(公民館職員)、倉敷市教育委員会関係者など37名が参加しました。今年度の推進体制の確認、昨年度の事業実績報告・決算報告及び今年度の役員案・事業計画案・予算案の審議・承認が行われ、令和6年度の西中学校区人権学習推進事業がスタートしました。 |
 |
人権教育講演会が開催されました。 8月25日(日)、倉敷西公民館主催の人権教育講演会が開催されました。元中学校校長の栗本貞子先生をお招きし、「豊かな人生を過ごすために ~春風のような心で~」という演題でご講演をいただきました。人権学習推進委員や倉敷西公民館のグループ生など、38名が参加しました。栗本先生の笑顔に元気をいただき、心のもち方について、参加者一人ひとりが真剣に考えることができました。 |
 |
中洲学区老人クラブ連合会講演会が開催されました。 9月8日(日)、倉敷西公民館で、中洲学区老人クラブ連合会主催の中洲学区老人クラブ連合会講演会が開催されました。倉敷市老松・中洲高齢者支援センター看護師の小笠原奈津美様、主任介護支援専門員の西薗恵美子様から「認知症について」という演題でご講演をいただきました。老人クラブ会員の方など45名が参加しました。認知症への理解や認知症の予防などについてのお話を寸劇などを交えながら、とても分かりやすく、楽しく聴かせてくださいました。 |
   |
倉敷西公民館文化祭が開催されました。 10月18日(金)~20日(日)、第38回倉敷西公民館文化祭が開催されました。倉敷西公民館で活動されているグループのみなさんの日ごろの活動の様子や練習の成果が、たくさんの展示作品や舞台発表で披露されました。 人権学習推進委員会では、学区の小中学校から推薦された児童生徒の人権作品(作文・標語・ポスター)の展示やのぼり旗の設置、啓発ティッシュの提供による啓発活動を行いました。また、18日(金)は南側駐車場、19日(土)は大会議室(雨天のため)で、人権〇×クイズ大会を行いました。2日間で延べ75名の方が参加してくださいました。身近な人権にかかわる内容について、クイズを通して楽しく学びました。 |
 |
中洲学区ミニ健康展が開催されました。 11月14日(木)倉敷西公民館で、中洲学区ミニ健康展が開催されました。血圧測定やストレスチェック、栄養献立の試食コーナーなど、健康に関する様々なコーナーが設けられました。各自の健康について振り返るとてもよい機会となりました。 |
 |
ふれあいスポーツが開催されました。 11月16日(土)、西中学校グラウンドで、西中学校区青少年を育てる会主催のふれあいスポーツが開催されました。50名の子どもたちが、元気いっぱいの笑顔で、平林金属ソフトボール部の皆さんから、楽しくソフトボールの基本を教えていただきました。 |
  |
人権作品表彰式と推進委員研修会を開催しました。 12月1日(日)、倉敷西公民館で、西中学校区の小中学校から推薦のあった人権に関する作文・標語・ポスターの優秀作品の表彰式を開催しました。表彰式では、児童生徒が、作文の朗読やそれぞれの作品に込めた思いの発表を行いました。表彰式後、推進委員研修会を行いました。20名の参加者が、「人権かるた」を楽しみながら、人権意識を高めました。 |
 |
「新年の会」を開催しました。 1月12日(日)、倉敷西公民館で、西中学校区人権学習推進委員会主催の「新年の会」を開催しました。老松小学校横溝敬司校長先生から「校長としての5年間 ~明るく活気に満ちた学校づくりを目指して~」と題して、箭田小学校で2年間、老松小学校で3年間積極的に取り組まれてきた学校経営の様々な実践およびその成果についてお話しいただきました。 |
 |
老松学区町内会婦人部研修会が開催されました。 1月15日(水)、老松ふれあい会館で、老松学区町内会婦人部研修会が開催されました。倉敷市子ども相談センター所長代理の赤木紀公子様を講師としてお招きし、「ヤングケアラーについて」という演題で、これまでにかかわられた具体的な事例なども交えながら、分かりやすくお話しいただきました。 |
|
 |
西中学校11組との交流会を開催しました。 2月20日(木)、西中学校で、11組との交流会を開催しました。人権学習推進委員、事務局員など10名が参加しました。授業見学では、温かい雰囲気の中で、一人ひとりの生徒が、各自の作品や紙芝居を発表したり、トーンチャイムの演奏や合唱などを行ったりする様子を見せていただきました。その後、西中学校の先生方から、11組の概要や年間の教育活動について、分かりやすくていねいにお話しいただきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|