令和7年度 秋の講座
お申込みについて
【申込締切日】 8月19日(火) ※月曜・祝日休館
【受付時間】 9:00~17:15
※手続きの時間もございますので、17:00までにお越しください。
【申込方法】 下記①②③のいずれかの方法でお申し込みください。
①窓口
郷内公民館へ来館の上、所定の申込用紙にご記入ください。
結果通知の為、1通につき85円の切手・はがきが必要です。
②往復はがき <8月19日(火)必着>
往復はがき「1枚につき1講座、原則4名様まで」お申込みできます。
往復はがきに下記必要事項をご記入の上、郷内公民館へ
お送りください。
③インターネット「倉敷市電子申請サービス」
パソコン、スマートフォンなどから倉敷市電子申請サービスのサイトへアクセス
し、下記の申込手順に従って、各講座の申込手続きを行ってください。電子申請
サービスをご利用になる場合、パソコンからのメールを受け取れるメールアドレス
が必要です。
申込手順
1、「倉敷市電子サービス」のサイトにアクセスします。
2、初めて電子申請をご利用になる方は、利用者登録を行ってください。
※利用者登録方法(PDF:768.9KB)(パソコンからのメールを受け取ること
のできるメールアドレスと、パスワードをご用意ください。)
3、「手続き申込」の「手続き名」の欄に『公民館名』または『講座名(キーワー
ド)』を入力し、検索結果から希望の講座を選択します。
4、利用者登録で登録した利用者ID(メールアドレス)とパスワードを入力し、
ログインしてください。
5、利用者規約を確認し、「同意する」をクリックしてください。
6、講座の説明を確認し、画面に従って必要事項を入力します。
7、内容を確認し、「申し込む」をクリックすると、申し込みは完了です。
8、登録メールアドレスに「申込完了通知メール」が届いているか確認してくださ
い。
9、締切後4日以内に抽選を行い、受講の可否をメールで通知します。
(締切日含まず4日。例えば、8月19日締切の場合は、8月23日までに
メールで通知します。)
メールが届かない場合
※入力していただいたメールアドレスが誤っている可能性があります。半角、大文字
小文字など、正確に入力してください。
※パソコンからのお申し込みの場合、メールが迷惑メールと判断されて、ごみ箱
フォルダに自動的に入っていることがあります。
※携帯電話からのお申し込みの場合、迷惑メール対策等の受信設定によって、メール
が届かないことがあります。「city-kurashiki@apply.e-tumo.jp」と
「@city.kurashiki.okayama.jp」からのメールが届くように、受信拒否設定を
解除してください。
【受講者の決定】 ・応募多数の場合は抽選で決定します。※先着順ではありません。
・複数名で同時に申し込んだ場合は、申込代表者に抽選結果をお知
らせします。また、抽選結果は、申込代表者と同じになります。
・締切日に定員に達しなかった講座については、窓口または電話にて
引き続き申し込みを受け付けます(先着順)
・はがきでお申込みの方は、受講の可否は、はがきにてお知らせ
します。
ご不明な点は、郷内公民館までお尋ねください。
【対 象】 ・倉敷市内在住・在勤または在学の方が対象です。
【その他】 ・講座開講2時間前の時点で市内に「暴風警報」もしくは
「特別警報」が発令されている場合は中止とします。
クラフトバンド | ||
内容 | 環境にやさしい再生紙を使った クラフトバンドで実用的なカゴや 小物を作ります。クラフトバンドの 基本的な編み方を学びましょう。 |
|
講師 | 梅本 真伊 先生 | |
開講日 | 9月2日 | |
閉講日 | 12月16日 | |
曜日 | 第1・3(火) | |
時間 | 9時30分~11時30分 | |
日程 | 9/2・10/7・10/21・11/18・12/2・12/16 | |
回数 | 6回 | |
定員 | 16人 | |
対象 | 一般 | |
受講料 | 900円 | |
備考 | 教材費:4,000円(開講前・別途連絡) 筆記用具・はさみ・メジャー・洗濯ばさみ(10~15個) 9月は第1(火)のみ。11月は第3(火)のみ。 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
俳句 | ||
内 容 | 日常の思いや気付きを17音で表します。 俳句作りの楽しさやコツを学びましょう。 |
![]() |
講 師 | 水本 国弘 先生 | |
開講日 | 9月3日 | |
閉講日 | 11月19日 | |
曜 日 | 第1・3(水) | |
時 間 | 9時30分~12時00分 | |
日 程 | 9/3・9/17・10/1・10/15・11/5・11/19 | |
回 数 | 6回 | |
定 員 | 13人 | |
対 象 | 一般 | |
受講料 | 900円 | |
備 考 | 教材費実費・筆記用具 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
ココロとカラダの癒しヨガ | ||
内 容 | 基本のポーズや呼吸法を学び、心と 体を整え、健康な体づくりを目指し ましょう。 男性の方の参加も大歓迎! |
![]() |
講 師 | 千田 君子 先生 | |
開講日 | 9月6日 | |
閉講日 | 11月22日 | |
曜 日 | 指定日(土) | |
時 間 | 9時30分~11時30分 | |
日 程 | 9/6・9/20・10/4・10/18・11/8・11/22 | |
回 数 | 6回 | |
定 員 | 25人 | |
対 象 | 一般 | |
受講料 | 900円 | |
備 考 | ヨガマットまたはバスタオル・飲み物・タオル 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
くらしの中のペン習字 | ||
内 容 | くらしの中の役立つペン習字を基礎 から学んでみましょう。 |
![]() |
講 師 | 大平 房子 先生 | |
開講日 | 9月9日 | |
閉講日 | 12月23日 | |
曜 日 | 指定日(火) | |
時 間 | 9時30分~11時30分 | |
日 程 | 9/9・9/30・10/28・11/11・12/9・12/23 | |
回 数 | 6回 | |
定 員 | 10人 | |
対 象 | 一般 | |
受講料 | 900円 | |
備 考 | 教材費実費、筆記用具(ボールペン・筆ペン)持参 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
手編 | ||
内 容 | ストレッチ編みや服・小物などの 作品を作ります。手作りの楽しさや 喜びを味わってみましょう。 |
![]() |
講 師 | 綾部 弘子 先生 | |
開講日 | 9月10日 | |
閉講日 | 11月26日 | |
曜 日 | 第2・4(水) | |
時 間 | 9時20分~11時20分 | |
日 程 | 9/10・9/24・10/8・10/22・11/12・11/26 | |
回 数 | 6回 | |
定 員 | 25人 | |
受講料 | 900円 | |
備 考 | 教材費実費、棒針6・8・10号・かぎ針 アクリル並太毛糸1玉持参 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
子育て教室in郷内 | ||
内 容 | 子育ての悩みや楽しみ方など、 みなさんと一緒に話し合ってみませ んか! |
![]() |
講 師 | 田邉 まゆみ 先生 | |
開講日 | 9月19日 | |
閉講日 | 10月17日 | |
曜 日 | (火)・(金) | |
時 間 | 9時30分~11時30分 | |
日 程 | 9/19・9/30・10/7・10/17 | |
回 数 | 4回 | |
定 員 | 10人 | |
対 象 | 一般 | |
受講料 | 600円 | |
備 考 | 筆記用具 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
初歩の着付 | ||
内 容 | 着付けや着物の知識、着物のマナー を学んでみましょう。 初心者の方も大歓迎です! |
![]() |
講 師 | 小倉 真喜子 先生 | |
開講日 | 9月28日 | |
閉講日 | 12月7日 | |
曜 日 | 指定日(日) | |
時 間 | 9時30分~11時30分 | |
日 程 | 9/28・10/12・10/26・11/9・11/30・12/7 | |
回 数 | 6回 | |
定 員 | 15人 | |
対 象 | 一般 | |
受講料 | 900円 | |
備 考 | 肌襦袢・裾よけ・長襦袢・足袋・腰ひも・だてまき 襟止め(洗濯ばさみ)・帯板・着物・帯枕・帯 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |
楽しく作ろう!クリスマスケーキ | ||
内 容 | 今年のクリスマスは、手作りケー キで家族と楽しい時間を過ごして みませんか。 失敗しないコツを学びましょう。 |
![]() |
講 師 | 西山 洋子 先生 | |
開催日 | 12月7日(日) | |
時 間 | 9時30分~12時30分 | |
回 数 | 1回 | |
定 員 | 8人 | |
対 象 | 小学生(小4以下は保護者同伴) | |
受講料 | 150円 | |
備 考 | 教材費1,500円(開講前・別途連絡) エプロン・三角巾・手拭きタオル・上履き持参 【インターネットからの申込】倉敷市電子申請サービス ![]() |