三福小の日々の出来事を記録しています。7月19日(水)終業式を行いました。(全校) 、 今回は、新型コロナウィルス感染予防の点からすることができなかった体育館に全校の児 童が集まっての終業式を行いました。終業式が始まる前に全校の児童が静かに黙って集合 して、式が始まるのを待つことができました。初めに、全校児童で校歌を斉唱しました。 次に、校長先生から、学校創立150周年のこと、5年生の車いす体験のこと、校内なかよ し週間のこと、SNS等様々なメディアとの接し方のこと、そしてよいことがいっぱい起こ る三福小学校をめざしましょうということなどについての話がありました。次に、4年生 と2年生の代表の児童が1学期にがんばった学習やあいさつについての発表をしました。 最後に、生徒指導の先生から夏休みの生活で気を付けてほしいことの話がありました。明 日から長い夏休みに入ります。健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月7日(金)花が咲き、実がなっています。(1年・2年) 春に植木鉢に植えて、水をやるなどの世話を一生懸命してきた植物の花が咲き、実がなっ ています。1年生は、アサガオの花が毎日のように咲き、「今日は3つ花が咲いてきた よ。」とうれしそうです。この花を使って生活科の学習で色水を作るなどして楽しみま す。2年生はミニトマトの実の収穫期に入り、「実が2つ赤くなっていたよ。食べられ るよ。」とうれしそうです。収穫した実は給食時間にも食べられます。もうすぐ夏休みに 入りますが、おうちに植木鉢を持って帰っても最後まで世話ができたらいいなあと思いま す。 7月6日(木)砂川源流体験を行いました。(4年) とても夏らしい晴天の中、地域ボランティアの方々の支援をいただいて砂川源流体験を行 いました。4年生は総合的な学習の中で砂川の自然環境について学習しています。今日の 学習は砂川の始まりはどうなっているのか実際に歩いて行って確かめる貴重な体験となり ました。見慣れている砂川ですが、ほとんどの児童が源流を見るのは初めてです。水の冷 たさを感じ、生き物と触れ合うことで、豊かな自然環境のありがたさを実感することがで きました。この日のために地域の方が安全に学習できるように草刈りやロープ張りなど準 備してくださいました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(水)車いす体験を行いました。(5年) 総合的な学習の時間に、倉敷市社会福祉協議会ボランティアセンターの方々をお招きして 車いす体験学習をしました。車いすを上手に操作して介助するには、車いすに乗っている る人の気持ちになって安全に操作することが大切なことを学びました。初めは恐々、車い すを押して体験していた児童も、操作のコツをボランティアセンターの方々に教えていた ただくうちに、どんどん上手になり、安全に操作することができるようになりました。こ の体験を今後の社会生活の中で生かしていくことができればと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)~6月30日(金)校内なかよし週間を行っています。(全校) 今週は校内でなかよし週間を行っています。スローガンは『一人一人の個性を認め合いや さしさあふれる三福小にしよう』です。児童の話し合いで決めました。そして1年生から 6年生の児童と教職員で様々な取組を行います。具体的には、人権に関する本の読み聞か せ、お互いの良いところを認め合うフレンドリーレター、すてきな行いを認め合うナイス カード、三福リングや人権のポスターや標語の作成、たてわり班遊びや全校遊びなどで す。これらの取組を通して、三福小のみんながよりなかよく過ごせるようにしていきたい と思います。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)引き渡し訓練を行いました。(全校) 局地的な豪雨や南海トラフ地震など自然災害への対策が必要とされる中、大規模な地震や 津波を考えての引き渡し訓練を行いました。学校に児童がいるときに大規模な災害に見舞 われたことを考えて、2階以上の場所へ避難し、来られた保護者の方に一人ずつ確実に児 童を引き渡せるように流れを確認しました。今回は訓練でしたが、いざ何かが起こった時 には今回のようにスムーズに引き渡しができたらと思います。保護者の皆様には、お忙し いところ訓練に協力していただきありがとうございました。 6月20日(火)水泳の学習をがんばっています。(全校) 今日は朝から快晴で気温もぐんぐん上がり水泳日和となりました。1~2年生は小プール で、3~6年生は大プールで水泳の学習を重ねています。昨年は新型コロナウィルス感染 染症対策をとりながらの授業でしたが、今年度は天気が良ければ従来通りの水泳の学習が できます。水に親しみ、泳ぐことが好きになる児童を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)FMくらしきの公開収録がありました。(6年) FMくらしきの方をお招きして、ラジオの公開収録を体育館で行いました。初めのうち、 児童たちはやや緊張気味でしたが、収録が進むにつれて、リラックスして受け答えができ るようになりました。三福小の地域の自慢や三福小の良いところを発表したり、それぞれ の児童が今、夢中になっていることや将来の夢について話したりしました。夏休みの放送 時にはぜひ聴いていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)スキルタイム(朝学習)をがんばっています。(全校) 全校で水曜日を除く月曜日から金曜日まで、朝の8時20分から8時35分までスキルタ イムという時間があります。この時間には学力向上をめざして様々な取組を行っていま す。具体的には全員で音読(この日の5年生は徒然草と平家物語の音読をしていまし た。)をしたり、3分間で100問の計算問題を解いたり、漢字を書いて覚えたりしま す。毎日の取組が基礎学力の向上に役立ってきていると実感しています。このような取組 を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)雨の日は業間時間も図書館が開館します(全校) 今日の午前はあいにくの雨模様です。普段は昼休みに開館している図書館ですが、2時間 目と3時間目の間の業間休みにも、雨降りで外遊びができない日は、開館します。今日も 児童が読みたい本を予約をしたり、本を探しに来たりしています。図書館には図書委員会 の児童が書いたおすすめの本のコーナーもあります。本をしっかり読んで、心豊かでさら に本好きな児童になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)150周年記念講演(PTA人権教育講演会)が開かれました。(全校) 以前第三福田小学校にご勤務されており、第三福田小学校の校歌を作曲された河合先生を お招きして、学校創立150周年の記念講演を行いました。校歌が作られたころの昔の様 子など懐かしいお話がたくさんありました。講演の後、思い出のスライドも上映されまし た。最後は児童も含めた講演会に参加した全員で校歌を斉唱しました。とても心温まる講 演会になりました。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、お忙しいところ講演会に参 加してくださいましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)租税教室がありました。(6年) 倉敷法人会青年部会の方を招いて租税教室を開きました。私たちの納めている様々な税金 がどのように社会に役立っているかを、クイズをしたりDVDを見たりして、具体的に分 かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)プール開きを行いました。(全校) 全校のテレビ放送でプール開きを行いました。初めに校長先生からお話がありました。次 に体育主任の先生からプールを使うときの諸注意がありました。今日はあいにくの雨模様 でプールに入ることはできませんでしたが、明日から天気が良くなれば各学年プールでの 学習を計画しています。 ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)~6月7日(水)山の学習へ行ってきました。(6年) 倉敷市自然の家に山の学習へ6年生が行ってきました。1日目はあいにくの雨の天気でし たが、ウォークラリーや野外炊事や室内レクリエーションを楽しむことができました。2 日目は雨も上がり良い天気の中、暗夜行路を楽しむことができました。また、いつも校内 でがんばっている掃除も朝の時間に自然の家で一生懸命にすることができました。他の小 学校の児童や自然の家の先生にも進んであいさつをすることができました。普段できない 貴重な体験をこの学習でたくさんできたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)ホタル勉強会がありました。(4年) 地域のボランティアの方を多数迎えて、4年生がホタル勉強会を行いました。ホタルのこ とについて、写真などを用いてとても丁寧に教えてくださいました。来月には校区内 を流れる砂川の源流体験に行く予定です。今日学んだことをもとに、さらに地元の自然や 環境について深めて学習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)児童がたくさんの植物を育てています。(全校) 校内では、生活科や理科の学習などでたくさんの植物を育てています。1年生はアサガオ を、2年生はミニトマトを、3年生はホウセンカを、4年生はヘチマを育てています。そ の他、野菜なども育てています。日々、様子を観察しながら、しっかりと水や肥料をやっ て、元気に育つようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)児童朝礼を行いました。 久しぶりに児童朝礼を行いました。8時20分から朝礼を行いますが、時間までにどの学 年の児童も集合して静かに黙って待つことができました。時間までに静かに黙って集合で きる姿は本校の児童の素敵なところの一つです。明日からは6年生は山の学習に行きま す。ふだんの学校の生活の様子が山の学習でもきっと役に立つと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)プールの大掃除を行いました。 水泳の学習が始まる前にプールの大掃除をしました。1年間使わなかったために汚れたプ ールに先日4年生がEM菌を入れ、そして今日、高学年の5・6年生の児童が力を合わせて きれいにしました。今年度はプールでの通常の学習ができそうです。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5月27日(土)体育発表会を行いました(全校) さわやかな春の風が吹く中、体育発表会を行いました。今月の初めから一生懸命に練習し てきた演技はどの学年も見応えがありました。保護者の皆様におかれましては、スムーズ な進行にご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)体育発表会の予行練習を行いました(全校) 土曜日の体育発表会に先駆けて予行練習を行いました。1年生から6年生までの児童が発 表会当日と同じように、かけっこやリレー、工夫を凝らした表現を演技しました。 今日の予行練習の様子をもとに、さらに演技に磨きをかけて発表会当日を迎えたいと思い ます。ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() 5月22日(月)水泳前救急訓練を実施しました。(教職員) 6月12日(月)がプール開きであり、もうすぐ水泳の授業が始まります。それに先駆け て、水島消防署の方をお招きして、教職員で水泳前緊急訓練を行いました。もしも、水の 事故があった場合にどのように対応するかを細かく考えて訓練を行いました。ここ何年か は、新型コロナウィルス感染予防のために限られた時間の水泳の学習しかできていませ ん。今年度の水泳の学習も児童の安全を第一に考えながら実施していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月15日(月)~19日(金)お掃除強化週間が始まりました。(全校) 今週はお掃除強化週間です。本校の児童は掃除時間に自分の担当場所を黙って集中して掃 除をすることができています。静かな環境の中で掃除をすることができることは本校の 自慢の一つです。今週のめあては『よごれたところを見つけてきれいにしよう。』で す。全校普段の掃除ではなかなかできない場所も見つけてきれいにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)学校ではうさぎを飼っています。(全校) 学校にはうさぎ小屋があり、うさぎを2羽飼っています。うさぎの名前は『チャチャ』と 『ココ』です。うさぎの名前は学校内で公募してつけました。毎日、環境委員会の児童が 輪番でえさやり、清掃の世話をきちんとしています。うさぎは、当番の児童が小屋に入る と寄ってきます。いつもうさぎ小屋の中を元気に跳ねまわったり、穴を掘ったりしている 『チャチャ』と『ココ』です。 ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)~10日(水)春のあいさつ運動がありました。(全校) 第2回の春のあいさつ運動がありました。今回も地域の皆様の協力も得て、明るく元気に あいさつができるようにがんばりました。交通安全母の会や保護者の皆様、早朝よりあい さつ運動に協力してくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(月)体育発表会の練習が始まっています。(全校) 今月末の体育発表会に向けての練習が各学年で本格的に始まりました。高学年の5~6年 生では、ソーラン節と新型コロナウィルス感染予防のため長い間できていなかった組体操 を久しぶりに行います。久しぶりの組体操であり、児童の安全を第一に考えながら行って いきたいと思います。一つずつの技を丁寧に練習を積み重ねていき、発表会当日は、力強 い技を披露できることと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)交通安全教室を行いました。(1年・3年) ゴールデンウイークの5連休が続く前に、交通安全教室を体育館で行いました。1年生は 主に道路の安全な歩き方や横断の仕方を、3年生は主に自転車の安全な乗り方を中心に学 習しました。4月1日からは法改正により、自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務 化されました。児童には、自転車に乗るときには安全のためにぜひヘルメットを着用して ほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)学校探検を行いました(1年・2年) 入学して、ほぼ1か月が過ぎて小学校生活にも慣れてきた1年生と、初めて進級した2年 生がペアになって学校探検を行いました。2年生の児童は、お兄さんやお姉さんになり、 やる気満々で1年生の児童を校内のいろいろな場所に案内して回りました。1年生にとっ ては初めて行く教室もあり、わくわくしながら校内を探検していました。今日の探検は、 明日からの学校生活に、きっと役立つと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)校区探検を行っています。(3年) 3年生が社会科の地域学習で校区の探検を行っています。先週の金曜日には呼松方面へ、 今日は広江方面に学習に行きました。それぞれの地域を歩いて、その地域の特徴をつかん でいきます。児童は「坂や山が多い。」「畑で何か作っている。」などと興味深く地域の 様子を観察していました。地域のことをより深く調べる学習は、総合的な学習の時間にも 行います。地域のことを詳しく知り、地域のことが好きになる児童を育てていきたいと思 います。 ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)縦割り班結成式がありました(全校) 1年生から6年生までの児童が班ごとに集まって縦割り班活動を行いました。今日が今年 度の初めての活動であったために、最初に一人ずつ自己紹介をしました。そして、1年間 の活動の計画を立てました。6年生のリーダーが中心となって進行しました。これからの 1年間、異学年の児童同士が仲良くなり、学び合えるように充実した活動をしていきたい と思います。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(土)参観日を行いました(全校) 今までは新型コロナウィルス感染予防のために、対策を取りながらの参観日でしたが、久 しぶりに保護者の皆様に教室に入っていただくことができました。児童のがんばる姿を近 くで見ていただけるようになり、職員一同喜んでおります。来月には体育発表会を予定し ています。これから体育発表会の練習を重ねていきます。体育発表会当日には、進級した 児童たちの凛々しい姿を見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 4月21日(金)航空写真を撮影しました。(全校) 明治6年に第三中学区壱番小学校として地元に誕生してから、今年度で第三福田小学校は 創立150周年を迎えます。150周年を記念して、全校の児童が運動場に整列して航空 写真を撮影しました。撮影する絵文字は第三福田小学校のマスコットである『三福ライオ ン』です。撮影するセスナ機が児童たちの頭上を数回旋回して撮影は終わりました。写真 のでき上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4月19日(水)クラブ活動が始まりました。(4年~6年) 4年生以上の学年でクラブ活動が始まりました。水曜日の6校時に、自分のやってみたい クラブ活動に取り組みます。今年度あるクラブは「外スポーツクラブ」「中スポーツクラ ブ「自然科学クラブ」「コンピュータクラブ」「図工・イラストクラブ」「読書クラブ」 「音楽クラブ」の7つです。今日は1年間の活動の計画を立て、どのクラブでもこれから 楽しく活動に児童が取り組めるようにしました。 ![]() ![]() ![]() 4月18日(火)1年生の給食が始まっています。(1年) 今まで午前中に下校していた1年生が、今週から給食を食べてから下校するようになりま した。昨日のメニューは「カレーライス」、今日のメニューは「ハンバーガー」と児童た ちに人気のあるメニューとなっています。6年生の児童が配膳を手伝っています。次々と 配膳をしていく6年生の姿は頼もしいです。1年生の児童も早く給食に慣れて、残さず食 べられるようになったらと思います。 ![]() ![]() ![]() 4月18日(火)全国、県の学力・学習状況調査を実施しました。(3年~6年) 3年生以上で、全国、岡山県の学力・学習状況調査を行いました。昨年に引き続いての実 施です。学校においても、この調査の結果を児童の教科指導の充実や学習状況の改善等に 役立てていきます。調査では様々な課題が出されましたが、児童たちは時間いっぱい熱心 に取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() |