三福小の日々の出来事を記録しています。7月19日(金)終業式を行いました。(全校) 体育館に全校の児童が集まって終業式を行いました。終業式が始まる前に全校の児童が静 かに黙って集合して、式が始まるのを待つことができました。始めに、4年生と2年生の 代表の児童が1学期にがんばったことを発表しました。次に、校長先生から1学期の間に みんなが成長したことの話、夏休みは、命を大切にして過ごすことと、あいさつを日頃か ら頑張ってほしいことの話がありました。最後に、全校の児童で校歌を斉唱しました。終 業式の後に、生徒指導の先生から夏休みの生活で気を付けてほしいことで、「4つの車」 についての話がありました。明日から長い夏休みに入ります。健康に気を付けて元気に過 ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)花が咲き、実がなっています。(全校) 春に植えて、水をやるなどの世話をしてきた植物の花が咲き、実がなっています。1年生 はアサガオの花が毎日のように咲いています。この花を使って生活科の学習で色水を作る などして楽しみます。2年生はミニトマトがどんどんなり、収穫したトマトを持ち帰って います。夏休みに入っても、おうちに植木鉢をもって帰って最後まで世話ができたらと思 います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)引き渡し訓練を行いました。(全校) 局地的な豪雨や南海トラフ地震など自然災害への対策が必要とされる中、大規模な地震や 津波を想定しての引き渡し訓練を行いました。大規模な災害に見舞われたことを想定して 2階以上の場所へ避難し、来られた保護者の方に一人ずつ確実に児童を引き渡せるように しました。いざ何かが起こった時には、今回のようにスムーズに引き渡しができたらと思 います。保護者の皆様には、お忙しいところ訓練に協力していただきありがとうございま した。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)非行防止教室が開かれました。(1年~6年) 水島警察署の生活安全課の方をお招きして、1年から6年の児童を対象に非行防止教室を 行いました。児童が出合いそうな危険な事象について具体的な例を挙げながら分かりやす く教えていただきました。来月からは夏休みが始まりますが、今日教えていただいたこと をもとに日頃から安全な生活を心がけてほしいと思います。 ![]() ![]() 6月26日(水)砂川源流体験を行いました。(4年) 地域のボランティアの方々の支援をいただいて砂川源流体験を行いました。4年生は総合 的な学習の中で砂川の自然環境について学習しています。今日の学習は砂川の始まりはど うなっているのか実際に歩いて行って確かめる貴重な体験となりました。ほとんどの児童 が源流を見るのは初めてです。この日のために地域の方が安全に学習できるように草刈り やロープ張りなどを準備してくださいました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月24日(月)~6月28日(金)校内なかよし週間を行っています(全校) 今週は校内でなかよし週間を行っています。スローガンは「一人一人の色を分かち合い笑 顔いっぱいの花を咲かせよう」です。1年生から6年生までの児童と教職員で様々な取組 を行います。具体的には、お互いの良いところを認め合うフレンドリーレター、素敵な行 いを認め合うナイスカード、三福リングや人権ポスターや標語の作成、ペア学年遊びなど です。これらの取組を通して、三福小のみんながよりなかよく過ごせるようにしていきた いと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月19日(水)PTA人権教育講演会を行いました。(PTA・5年・6年) 今回は「デジタル時代の人権を考えよう」~ネット・スマホとの付き合い~という演題 で、外部講師の方をお招きして行いました。インターネットにつながるゲーム機、スマ ホ、パソコンなどのIT機器を使う上で気を付けなければならない人権に関する情報モラル について具体的な事例を挙げながら教えていただきました。今日教えていただいたことを もとに、ネット利用についてよく考えながら活用していけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)車いす体験を行いました。(5年) 総合的な学習の時間に倉敷市社会福祉協議会ボランティアセンターの方々をお招きして車 いす体験学習を行いました。車いすを上手に操作して介助するには、車いすに乗っている 人の気持ちになって安全に操作することの大切さを学びました。ボランティアセンターの 方々に教えていただくうちにどんどん上手になり安全に操作できるようになりました。こ の体験を今後の社会生活の中で生かしていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)租税教室がありました。(6年) 倉敷税務署の方を招いて租税教室を開きました。私たちの納めている様々な税金がどのよ うに社会に役立っているかをクイズにしたり、DVDを視聴したりして、具体的に分かり やすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)水泳の学習をがんばっています。(全校) 今日は朝から快晴で気温もぐんぐん上がり水泳日和となりました。1~2年生は小プール で、3~6年生は大プールで水泳の学習を重ねていきます。水に親しみ、泳ぐことが好き になる児童を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月10日(月)プール開きを行いました。(全校) 全校のテレビ放送でプール開きを行いました。初めに校長先生からお話がありました。次 に体育主任の先生からプールを使うときの諸注意(頭文字「かぶとむし」)がありまし た。安全第一で学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)児童がたくさん植物を育てています。(全校) 校内では、生活科や理科の学習などでたくさんの植物を育てています。1年生はアサガオ を、2年生はミニトマトを、3年生はホウセンカを、4年生はヘチマを育てています。そ の他、野菜なども育てています。日々、様子を観察しながら、しっかりと水や肥料をやっ て元気に育つようにがんばっています。 6月5日(水)プールの大掃除を行いました。(5年・6年) 水泳の学習が始まる前にプールの大掃除をしました。1年間使わなかったために汚れたプ ールに先日4年生がEM液を入れ、そして今日、高学年の5・6年生の児童が力を合わせ てきれいにしました。水泳の授業が始まるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)水泳前救命訓練を実施しました(教職員) 6月10日(月)がプール開きです。もうすぐ水泳の授業が始まります。それに先駆け て、水島消防署の方をお招きして、教職員で水泳前緊急訓練を行いました。もしも、水の 事故があった場合にどのように対応するかを細かく考えて訓練を行いました。今年度の水 泳の学習も児童の安全を第一に考えながら実施したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月25日(土)体育発表会を行いました。(全校) さわやかな春の風が吹く中、体育発表会を行いました。今月の初めから一生懸命に練習し てきた演技はどの学年も見応えがありました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい ところご観覧くださいましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)~5月17日(金)おそうじがんばり週間を行っています。(全校) 今週は今年度はじめての「おそうじがんばり週間」です。今回の掃除のめあては、「そう じ道具を正しく使おう」「どんな時でもしずかにそうじをしよう」です。それぞれの場所 で静かに集中して掃除ができる様子は、本校の素敵なところの一つです。校内がぴかぴか になるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)体育発表会の練習をがんばっています。(全校) ゴールデンウイークも終わり、体育発表会の練習が本格的に始まっています。低学年の 1・2年生、中学年の3・4年生、高学年の5・6年生に分かれてかけっこやリレー、表 現(ダンス)や組体操などを披露します。来週の火曜日には予行演習、そして土曜日は体 育発表会です。すばらしい演技が当日にできるように練習を積み重ねていきたいと思いま す。(なお、体育発表会の詳しいご案内は、ホームページからも見ることができます。) ![]() ![]() ![]() 5月9日(木)~10日(金) 海の学習に行ってきました(5年) さわやかな5月の風の吹く中、海の学習に行ってきました。1日目は、『貝殻のフォトフ レーム作り』や『ロープ結び』を行いました。夜には体育館を使ってみんなでレクリェ ーションを楽しみました。2日目は、『カッター研修』を行いました。風が強く「地引き 網」の研修ができなかったことは少し残念でしたが、2日間通して、とても充実した研修 を行うことができました。ここで学んだ「秩序」「友情」「実践」の精神をこれからの学 校生活にも生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(水)春のなかよし交流会がありました。(一福小・三福小) 同じ福田南中学校区の一福小と三福小のなかよし学級の児童が体育館に集まって、春のな かよし交流会を行いました。互いの小学校の児童が交流してグループを作り、「もうじゅ うがりにいこうよ」「ボール送り」「ジャンケンれっしゃ」などのゲームを行い親交を深 めました。これから先もいろいろな場面で集まって仲良く交流を深めていきます。今年度 の最初の会でしたがとても楽しく心温まる会になったと思います。 ![]() ![]() 5月7日(火)~8日(水)春のあいさつ運動がありました。(全校) 第2回のあいさつ運動がありました。今回も地域の皆様の協力も得て、明るく元気な挨拶 ができるようにがんばりました。交通安全母の会や保護者の皆様、早朝よりあいさつ運動 に協力してくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5月7日(火)児童朝礼を行いました。(全校) ゴールデンウイーク明けに児童朝礼を行いました。8時20分から朝礼を行いますが、時 間までにどの学年の児童も集合して静かに黙って待つことができました。時間までに静か に黙って集合できる姿は本校の児童の素敵なところの一つです。あさってからは、5年生 は海の学習に行きます。ふだんの学校の生活の様子が海の学習でもきっと役立つと思いま す。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)交通安全教室を行いました。(1年・3年) ゴールデンウイークの4連休が続く前に、交通安全教室を体育館で行いました。1年生は 主に道路の安全な歩き方や横断の仕方を、3年生は主に自転車の安全な乗り方を中心に学 習しました。昨年の4月1日からは法改正により、自転車に乗る時のヘルメット着用が努 力義務化されています。児童には、自転車に乗る時には安全のために必ずヘルメットを着 用してほしいと思います。 ![]() 5月1日(水)縦割り班結成式がありました。(全校) 1年生から6年生までの児童が班ごとに集まって縦割り班活動を行いました。今日が今年 度初めての活動であったために、最初に一人ずつ自己紹介をしました。そして、1年間の 活動の計画を立てました。6年生のリーダーが中心となって進行しました。これからの1 年間、異学年の児童同士が仲良くなり、学び合えるように充実した活動をしていきたいと 思います。 ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)学校探検を行いました。(1年・2年) 入学して、ほぼ1か月が過ぎて少しずつ小学校生活に慣れてきた1年生と、初めて進級し た2年生がペアになって学校探検を行いました。2年生の児童は、お兄さんやお姉さんに なり、やる気満々で1年生の児童を校内のいろいろな場所に案内して回りました。1年生 にとっては初めて行く教室もあり、わくわくしながら校内を探検しました。今日の探検は 明日からの生活にきっと役立つと思います。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(金)避難訓練を行いました。(全校) 授業中に給食調理場から出火したという想定で今年度初めての避難訓練を行いました。黙 って放送を聞き、避難の5原則、「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらな い)、も(もどらない)、ち(ちかづかない)」のきまりを守って、運動場にどの学年も 無言で落ち着いて避難することができました。いざ避難となった時にも、きまりを守って 安全に避難できるようにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土)参観日・PTA総会がありました。(全校) 入学・進級してからの初めての参観日がありました。PTA総会は今年度も書面開催となり ました。新しい学年になってどの児童からもやる気が伝わってきます。児童たちが授業に 前向きに取り組み、進んで挙手をして発表する姿は見ていてとても気持ちがよいです。保 護者の皆様におかれましては、お忙しいところ多数ご参観くださいましてありがとうござ いました。 ![]() ![]() ![]() 4月18日(木)全国・県の学力・学習状況調査を実施しました。(3年~6年) 3年生以上で、今年度も、全国・岡山県の学力状況調査を行いました。学校においても、 この調査の結果を児童の教科指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。児童た ちは真剣なまなざしで時間いっぱい問題に対して熱心に取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() 4月17日(水)クラブ活動が始まりました。(4年~6年) 4年生以上の学年でクラブ活動が始まりました。水曜日の6校時に、自分のやってみたい クラブ活動に取り組みます。今年度あるクラブは「外スポーツクラブ」「中スポーツクラ ブ」「自然科学クラブ」「コンピュータクラブ」「図工・イラストクラブ」「読書クラ ブ」「音楽クラブ」の7つです。今日は1年間の活動の計画を立て、どのクラブでもこれ から楽しく活動に取り組めるようにしました。 ![]() ![]() ![]() 4月17日(水)1年生の給食が始まりました。(1年) 今まで午前中に下校していた1年生が今日から給食を食べて下校するようになります。今 日のメニューは児童たちに人気の「カレーライス」、明日のメニューは「みそラーメ ン」、明後日には何とお祝いに「赤飯」が給食に出ます。6年生の児童が配膳を手伝って います。次々と配膳していく6年生の姿は頼もしいです。1年生の児童も早く給食に慣れ て、残さず食べられるようになったらと思います。 ![]() ![]() ![]() 4月11日(木)~4月12日(金)春のあいさつ運動を行っています。(全校) 保護者の方と教育委員会の方と教職員と有志の児童がいっしょに校門であいさつ運動を行 いました。相手の方を見て元気な声で「おはようございます」のあいさつができるように 取り組んでいます。このあいさつが地域でも校内でも気持ちよくできるようにこれからも 頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、早朝よりあいさつ運動に参加してください ましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4月10日(水)入学式を行いました。(1年生・6年生) 暖かな春の日に、1年生39名が入学してきました。入学式では校長先生から、お勉強を 頑張るほかに、みんなと力を合わせてやさしさいっぱいの学校を作りましょうというこ と、三福小の合言葉と三福ライオンのあいさつである7つのあいさつをがんばりましょう ということなどの話がありました。児童代表が三福小の楽しい日々の生活について、わか りやすくはっきりとした言葉で紹介しました。明日からは上級生といっしょに地区ごとの 集団登校となります。早く学校の生活に慣れて、元気に学習に励んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(月)着任式・始業式を行いました。(全校)春休みが終わり、1学期が始まりました。全校の児童が静かに体育館に集まり、着任式と始業式を行いました。着任式では、新しく三福小に赴任した先生方の紹介がありまし た。始業式では、まず、校長先生から、新6年生の今日の活躍の様子、三福小の3つの合 言葉、あいさつを特に頑張ってほしいこと、三福ライオンクイズなどの話がありました。 次に、6年生の代表に今年度使う教科書が授与され、6年生の児童から新学期に向けてが んばりたいことについての発表がありました。いよいよ新年度が始まりました。よいスタ ートがきれるように子どもたちを支援していきたいと思います。
|