本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立第三福田小学校

 

    三福日記・3学期・令和4年度

 

3月24日(金)修了式が行われました。(全校)

1年のまとめとなる修了式を行いました。今回も新型コロナウィルス感染予防のため全校

のテレビ放送を使って行いました。まず、各学年の代表が校長先生から修了証書を授与され

ました。次に校長先生から、4月からのマスクの着用のこと、みんなの登校時のさわやかなあ

いさつのこと、各学年の在校生のすばらしいところ、卒業生の卒業式の日の朝のすばらしか

ったこと、ありがとうという言葉が自然に出てくるみなさんであってほしいことなどの話が

ありました。最後に3年生と5年生の代表が今年がんばったことの発表をしました。式後に生

徒指導の先生から春休みの生活について「2つのまもる」の話がありました。明日から春休

みです。元気に過ごして新学期から新たな気持ちでがんばってほしいと思います。


     



3月17日(金)卒業式が挙行されました。(6年)

桜のつぼみも膨らみかけた今日、卒業式が挙行されました。式前に、卒業生の6年間を振り

返る思い出のビデオが上映されました。式は厳粛な雰囲気の中で行われ、卒業生一人ひとり

が呼名され、立派な態度で返事をすることができました。昨年度までは新型コロナウィルス

感染予防の点から中止されていた、体育館での呼びかけや合唱が披露されて感動の気持ちが

高まりました。式後に運動場で職員に見送られ、卒業生と保護者の皆様は学校を後にしまし

た。卒業生が式当日の今朝も登校後に奉仕活動をする姿も誇りに思えました。いつまでも心

に残る卒業式であってほしいと思います。

    



3月3日(金)6年生送る会が開かれました。(全校)

外を吹く風にも春の温かさを感じるようになってきた今日、6年生を送る会を行いました。

例年なら、全校の児童が体育館に集まって会を開くのですが、今年度も、新型コロナウィル

ス感染予防の点から、全校テレビ放送を使って行いました。初めに、6年生の紹介と思い出

のビデオの放送がありました。次に、この日のために在校生が一生懸命練習してきた楽しい

出し物のビデオの放送がありました。次に、6年生からの出し物と6年生から在校生への校

旗の引き渡しがありました。最後に校長先生からのお話と先生方からのサプライズの出し物

がありました。会の後、廊下に在校生が出て花道を作り、歩く6年生に盛大な拍手で感謝の

気持ちを伝えました。とても心温まる会ができたと思います。卒業まで残り2週間。残りの

日々が充実したものになるようにしていきたいと思います。


    
 



2月17日(金)参観日を行いました。(1年~5年)

1年生から5年生にとって今年度最後となる参観日を行いました。今回も新型コロナウィルス

感染予防に配慮しながら限られた時間での参観でしたが、多くの方に参観していただくこと

ができました。少しずつ学校での児童たちのがんばる姿を見ていただく機会が増えてきたの

でうれしいです。あと1か月ほどで今年度も終わりとなります。しっかりと学習や生活のまと

めをしていこうと思います。

    

 



2月10日(金)校外学習に行ってきました。(4年)

4年生の児童たちが倉敷市立美術館と大原美術館に校外学習に行ってきました。倉敷市立美術

館では現在『倉敷っ子美術展』が開催されており、本校からも3年生と4年生の作品が出品さ

れています。児童は自分の作品を見つけて「あった!」とうれしそうでした。大原美術館に

ついては、現在4年生の社会の学習で学んでおり、見学しながらは熱心にメモを取っていまし

た。マナーよく見学して充実した時間を過ごすことができました。

    


 




2月3日(金)避難訓練を行いました。(全校)

理科室から出火したという想定のもと避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、事前に

児童たちに訓練があることを連絡していません。児童たちは放送を静かに聞いて、それぞれ

自分がいる場所から運動場の集合場所まで避難しました。今回の訓練では全校の児童が安全

に避難することができました。いざ災害が起こった時には、自分で自分の命を守れるように

「おはしもち」の合言葉を心にとめて避難できるようにこれからもしていきたいと思いま

す。

 

    



1月23日(月)~2月3日(金)校内給食週間です。(全校)

校内給食週間を行っています。この2週間で、給食のアンケートの実施、給食ビンゴ、給食に

関する本の読み聞かせ、給食のできるまでの紹介、食品ロスについての呼びかけ、給食の先

生への感謝の手紙の贈呈などの取組を行っています。この取組を通して、給食への関心を高

め、給食でお世話になっている先生方に感謝の気持ちをもって食べることができるようにし

ていきたいと思います。

    

 



1月19日(木)縦割り班活動を行いました(全校)

1年生から6年生までの児童が班ごとに集まって縦割り班活動を行いました。今日が6年生が

計画して運営する最後の会でした。それぞれの班で積極的に6年生が下級生に働きかけ、楽し

い活動ができたと思います。次回からは5年生が活動の中心になります。異学年の児童が仲よ

くなり学び合えるようになるために、活動を充実していきたいと思います。

    

 




1月10日(火)始業式を行いました。(全校)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今日,3学期の始業式を行いました。今回の式も新型コロナウィルスの感染予防対策のために,テレビ放送で行いました。始めに校長先生から,新年のあいさつと、よい年末年始が家族とともに過ごせましたかということ、岡山県の代表が駅伝やサッカーで活躍したということ、『寿(ことぶき)』という字の『祝う』という意味から多くの人を喜ばせる言葉かけをしてほしいこと、『七福神』のお話から、それぞれのよさやちがいを認め合うことの大切さなどの話がありました。次に、全校の代表の児童2名が3学期にがんばりたいことを発表しました。式の後、生徒指導担当の先生や保健室の先生から3学期にがんばってほしいことや気をつけて欲しいことの話がありました。いよいよしめくくりの学期となりました。1年間のまとめができるようにしっかりと支援していきたいと思います。