本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立帯江小学校

帯江日記(令和3年度 第2学期)



  ​
12月24日(金) 第2学期終業式・防犯教室
 長かった2学期も今日で終わりました。始まったころは緊急事態宣言発令中でしたが,その後新型コロナウイルスも落ち着いてきて,感染症拡大防止に気を付けながら,いろいろな行事や学習を進めていくことができました。校長先生からは,帯江小学校の合言葉をもとに今学期の子どもたちのがんばりについてのお話がありました。また,児童を代表して1年生が,今学期がんばったことと3学期にがんばりたいことを発表しました。
 終業式の後,学校警察連絡協議会でいつも子どもたちを見守ってくださっているおまわりさんに,冬休み中に子どもたちが犯罪に巻き込まれないように非行防止教室をしていただきました。冬休みには,日ごろ手にしないような大きなお金をもらう子どももいると思います。犯罪に巻き込まれないように安全なくらしをして,3学期をみんなで元気に迎えられたらいいなと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​​
12月23日(木) クリスマス給食
 今日は,2学期の給食の最終日です。明日がクリスマスイブということで,サンタさんがそれぞれの教室にやってきて,ケーキのプレゼントを持って来てくださいました。2学期しっかり頑張ったご褒美でしょうか。みんなでおいしく楽しくいただきました。とてもおいしかったです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​​
12月23日(木) 地区別児童会
 冬休みになるのを前に,同じ地区から登下校している子どもたちが集まって,地区別児童会を行いました。2学期の登下校の様子や地区での生活・交通安全の反省と,冬休みに地域で安全に暮らすためにはどうすればいいかについて話し合いました。短い冬休みですが,安全なくらしをして,3学期も元気に登校してきてほしいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月17日(金) 山の学習(4年)
 寒気が入りぐっと冷え込んできましたが,4年生は山の学習に行ってきました。今年も,毎年使っている倉敷市の施設が改修のため使用できません。そのため,今年は岡山県青少年教育センター閑谷学校で行いました。本当は,9月に行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の影響で,この時期になり,日帰りでの学習に変更になりました。子どもたちは,「真剣に楽しく成長をめざす山の学習」をスローガンに,どの活動にも一生懸命取り組み,寒さを吹っ飛ばして元気に活動できました。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月17日(金) 給食試食会
 来年度1年生になる帯江幼稚園の園児を招いて給食試食会を行いました。今日のメニューは,「ご飯,牛乳,豚肉の竜田揚げ,白菜の甘酢あえ,大根と春菊の味噌汁」です。昨年はコロナ禍のため中止になりましたが,今年は感染症対策をしっかりして実施することができました。初めての給食に園児たちはワクワクドキドキしていましたが,栄養教諭の先生の話をしっかり聞いて,マナーを守って楽しく会食することができました。給食をいただいて,早く1年生になりたいなと感じているようでした。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月10日(金) 学習の様子(3年)
 3年生の理科の学習の様子です。「物の重さをくらべよう」という学習をしています。今日は,「しおとさとうを同じかさにしたとき,重さはどうなるのだろうか。」というめあてで学習しました。形も大きさも似ているが,粒が小さくて一粒では比べるのが難しい塩と砂糖の重さをどうやって比べるか,しっかり話し合って,同じ体積で比べるとよいことを見つけ,正確に計って実験する方法を考えることができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月10日(金) こころの劇場の視聴(6年)
 コロナ禍以前,6年生は倉敷市民会館に「こころの劇場」公演の鑑賞に行っていました。「こころの劇場」公演は,毎年倉敷市内の6年生を対象に行われる事業です。昨年は中止となりましたが,今年は配信されたものを鑑賞するという形での実施となりました。子どもたちは,プロの劇団の迫力のある演技に引き込まれ,夢中になって鑑賞していました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月6日(月)~10日(金) あいさつ週間
 今週は,児童会で決めた「あいさつ週間」でした。1学期に行ったように,あいさつカードやあいさつパズル,あいさつを呼びかけるポスターの配布などの取組を行いました。児童会運営委員会の子どもたちは,朝早くから校門に立ち,登校して来る子どもたちに元気にあいさつを呼びかけ,元気なあいさつが進んでできている人にあいさつカードを渡しています。毎日お昼の放送で,頑張っているクラスの発表があるので,どんどん元気なあいさつができる子どもが増えているようです。この調子で,元気なあいさついっぱいの帯江小にしていきたいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月9日(木) ぼかし作り(つくし学級)
 つくし学級は,ぼかし肥料作りに取り組みました。ぼかし肥料とは,米ぬかやすくもなどを使った有機肥料のことで,作物を育てるのにとてもいい肥料になるそうです。今日は,帯江小学校の元校長先生やたくさんの地域ボランティアの方に来ていただいて,作り方を教えていただきながら作っていきました。この肥料を使って,またいっぱい花や野菜を作っていきたいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月9日(木) 消防署見学(3年)
 3年生は,社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」という学習をしています。その中で,消防署て働く人々の学習をしています。いつもの年なら,消防署に社会科見学に行って教えていただくのですが,今はコロナ禍のため見学に行くことができません。そこで,ZOOMを使って倉敷消防署とつないで,消防署の方からいろいろなことを教えていただきました。消防車など車両のことや訓練の様子なども見せていただき,いろいろな質問にも答えていただいて,とてもいい勉強ができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月6日(月)~10日(金) 計算がんばり週間
 計算の基礎学力の向上・定着を図るため,定期的に朝学習の時間に,百マス計算を行う計算がんばり週間を行っています。左の写真は,4年生が百マス計算に取り組んでいる様子です。継続して繰り返し取り組むことで,計算力を上げていきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月7日(火) しめ縄づくり(伝統文化クラブ)
 帯江小学校には,伝統文化クラブというクラブ活動があります。昔から伝わっているものを調べて,遊んだり作ったりしています。新しい年が近づいてきたので,今回はしめ縄づくりをしました。地域からたくさんのボランティアの方に来ていただいて,縄のない方やしめ縄の作り方を教えていただきました。子どもたちは,縄をなうのが初めての経験でしたが,ていねいに教えていただけたので,うまくなうことができ,いいしめ縄飾りができました。持って帰って,自分の家に飾ろうと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月6日(月) 生活アンケート
 今ちょうど保護者の皆様や教職員に対して学校評価アンケートを実施しているところですが,子どもたちに対しても学校生活アンケートを行いました。今年は,一人1台端末のクロームブックが入ったので,それを使ってアンケートを行いました。左の写真は,1年生がアンケートに回答している様子ですが,慣れた様子でアンケートに回答することができていました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
12月2日(木) 学習の様子(1年)
 1年生の算数の学習の様子です。1年生も,今年度導入された一人1台端末のタブレットPCをしっかり使って学習しています。今日は,たし算の復習をしていました。それぞれの子どもが,計算の仕方を書いた画面を先生に送って,みんなで確かめ合ったり,先生から送られてきた問題を解いたりして,しっかり復習することができていました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
11月27日(土) 学芸会
 令和3年度の学芸会を行いました。今年も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,昨年度と同じように舞台の配置を変更し,学年ごとに15分の発表になりました。また,ご観覧の保護者も人数を制限し学年ごとに完全入れ替えで,合間に消毒作業を行いながらの実施でした。このやり方での発表が2回目となるので,今年は合奏だけでなく,群読や寸劇,ダンスなど,学年に応じたいろいろな工夫をして発表できました。子どもたちは持てる力を精一杯発揮し,どの学年も体全体で表現する喜びを表すことができていました。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
11月24日(水) 学芸会予行
 今週末27日(土)の学芸会本番に向けて,今日予行演習を行いました。合奏あり群読ありダンスあり寸劇ありと,それぞれの学年で演技種目を工夫しており,とても見ごたえのあるものでした。これまでしっかり練習してきているので,今日が本番になっても十分なほどの演技でした。明日,明後日と,今日の反省を生かして,しっかり練習し,27日の本番では今日の演技以上のすばらしい演技を,保護者の皆様に見ていただきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
11月18日(木) 教育委員会の先生が見に来てくださいました。
 岡山県教育委員会と倉敷市教育委員会の先生が,帯江小学校の子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。どのクラスも,とても落ち着いた雰囲気の中で学習に向かっている様子に感心しておられました。ノートのとり方やICT機器の使い方など,よいところをたくさん見つけていただきました。その後の協議でアドバイスを受けたことをもとに,さらによい学校となるように取り組んでいきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
11月17日(水) テレビ局の取材を受けました。(6年)
 6年生が,地元のテレビ局の番組の取材を受けました。この番組は,地域にある小学校区を順に巡って,学区の魅力や人物を紹介する番組だそうです。本校の6年生にも,いろいろな特技を持っている子どもがいます。その特技を披露したり,みんなで合奏を紹介したりしました。今日の取材が放送される日が,今から待ち遠しいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
11月12日(金) 学習の様子(6年)
 6年生の算数の学習の様子です。画用紙の束の枚数を,1枚1枚数えないで求める方法を考えています。子どもたちは,枚数が重さに比例していることに着目し,グループで考え方を確かめ合って,画用紙を1枚1枚全部数えなくても,およその枚数を求めることを見つけることができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
11月10日(水) 校内全体研修会(2年・3年)
 今日,今年度第5回の校内全体研修会を行いました。今回もIPU環太平洋大学の伊住先生を講師としてお招きして研修しました。2年生と3年生で研究授業を行い,放課後研究協議会を行いました。2年生では「三くみ だいすき」という教材を使い,「2年○組をもっとよいクラスにするために,大切なことは何だろう。」というめあてで学習しました。役割演技を通しての揺さぶり発問を行うことで,子どもたちの考えを深めていくことができました。また3年生では「一りん車にのれた」という教材を使って,やろうと決めたことをやり抜くために大切なことは何かについて考えました。感情曲線を使って主人公の気持ちを可視化することで,子どもたちに多面的多角的な考えがもてるようにしました。研究協議会では,今日の研究授業での取組が,本校の研究主題に迫るためにどのように効果があったかを全職員で検証し,その後講師の先生のご助言を受けました。全体研修会は今年度これで終わりになりますが,引き続き道徳科の研究を深めていきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​
11月9日(火) 学芸会の練習(1年・4年)
 今月27日(土)に行う学芸会に向けて,各学年で練習が始まっています。今年も,新型コロナ感染症の影響で,学年ごとに入れ替えて,合奏中心の発表になる予定です。写真は,4年生が体育館で練習している様子と1年生が楽器の練習をしている様子です。各学年とも,一番いい演技を保護者の皆様に見ていただこうとがんばっています。
 
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​   
11月8日(月) タマネギの苗植え(つくし学級)
 つくし学級の子どもたちは,先生方と一緒にタマネギの苗を植えました。一つずつていねいに植えていきました。これからしっかりお世話をして,大きなタマネギに育てていきたいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​  
11月8日(月) 北校舎外壁改修工事の様子
 北校舎・渡り廊下の外壁ほか改修工事は,おかげさまで順調に進んでいます。北校舎北面の壁面改修や塗装の済んだところから,足場が取り払われています。国道2号線からは,少しずつきれいな校舎が見えていることと思います。工事は,12月末までかかる予定です。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​  
11月5日(金) 学習の様子(2年)
 2年生の国語の学習の様子です。今日は,「みんなで話をつなげよう そうだんにのってください」という単元で,グループで実際に話し合い,相談について考えを出し合う学習をしました。これまで学習した話合いの仕方について確認した後,グループごとのテーマについて,一人一台端末のパソコンを使って自分の考えをグループで共有しながら,話合いを進めていくことができました。今日は,倉敷教育センターの先生や情報学習センターの先生も見に来てくださっていましたが,情報機器を上手に使いながら話合いを進めている姿に感心しておられました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​  
11月2日(火) 収穫体験(3年)
 地域で農業をされている方が,育てているさとうきびの収穫体験をさせてくださいました。さとうきびの収穫の仕方や食べ方などを分かりやすく教えてくださいました。コロナ禍なのでその場ではかじりませんでしたが,かじってみると砂糖の甘い味がして,おいしいそうです。さとうきびを初めて見る子どもも多く,最近はこのような体験をすることも少なくなったので,とてもいい経験になりました。帰りがけには柿もいただき,子どもたちはとても満足した表情でした。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​  
11月1日(月) 芸術鑑賞会
 プロの劇団の人に来ていただいて,芸術鑑賞会を行いました。感染症対策のため,今日と明日で3回に分けて,2学年ずつ鑑賞しました。プロの役者さんの美しい歌声や表現力豊かな大きな演技に,魅了されました。コロナ禍のため,今年の学芸会でも劇は行わないのですが,できるようになったら,今日鑑賞した劇のような演技がしたいなと思いました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ 
11月1日(月) 研究授業(2年・3年)
 2年生と3年生のクラスで,道徳科の研究授業を行いました。
2年生では,「三くみ 大すき」という教材を使って,「2年2組をもっとよいクラスにするために,大切なことは何だろう。」というめあてで学習しました。学級の歌をつくろうとした登場人物の気持ちについて考えたことを話し合う中で,よりよいクラスにするために,学級の一員として自分から行動することの大切さに気付いたり,これからの生活の中で,自分たちもそのような行動をしていこうとする意欲を高めたりすることができました。
 3年生では,「一りん車にのれた」という教材を使って,「やろうと決めたことをやりぬくために大切なことは何か考えよう。」というめあてで学習しました。登場人物の気持ちを想像し,友達と意見を交流する中で多様な考え方があることが分かり,あきらめずにやり抜くために大切なことに気付いて,これからの生活の中で,目標に向かって最後まであきらめずにやり抜こうとする意欲を高めることができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
10月28日(木) 学力定着状況確認テスト(4・5・6年)
 定着に課題の見られた学習内容について,児童一人ひとりの定着状況を把握・分析することで,今後の学習指導や学力補償に生かしていくことを目的に,4・5・6年生で,学力定着状況確認テストを行いました。子どもたちは,真剣に国語や算数の問題に取り組んでいました。今日のテスト結果をしっかり分析し,今後の指導に生かしていきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
10月26日(火) 校内陸上運動記録会(6年)
 倉敷市内の6年生が集まって行う陸上運動記録会は,今年もコロナ禍のため中止になりました。そこで,本校の6年生だけで倉敷市運動公園を借りて,陸上運動記録会を行いました。とてもいい天気に恵まれ,整備されたトラックを使って,100m走や学級対抗リレーを行いました。自己記録を伸ばした児童もたくさんいました。他校の6年生との交流はできませんでしたが,陸上競技場を使って記録を測ることができ,楽しかったです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
10月26日(火) にこにこまつり(2年)
 2年生は,生活科の学習で,ゴムや磁石などを使って,いろいろな動くおもちゃやゲーム作りをしました。とてもおもしろいものができたので,1年生のみんなにも楽しんでもらおうと,にこにこまつりを行いました。おもちゃやゲームの遊び方をていねいに教えて,1年生も楽しく遊べるように工夫しました。1年生もとても喜んでくれたので,自分たちもとてもうれしくなりました。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​
10月26日(火) ノート検定
 今日から本年度第3回のノート検定が始まりました。写真は,4年生の検定の様子です。日ごろ各教科の学習で使っているノートのとり方を,基準に沿って点検していきます。多くの子どもが,めあてや考え・まとめ・振り返りなどを色を変えたり,文字の大きさを変えたり,図や線を使ったりして,分かりやすくとることができていました。書いている文字も丁寧でした。このようにきちんとノートをとることで,学習したことが自分の力として身に付いてきているようです。
 
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​   
10月25日(月) 海の学習(5年)
 コロナ禍のため,今年も日帰りでの実施になりましたが,5年生は渋川青年の家に海の学習に行ってきました。「カッター訓練」では,全員心を一つにして遠くまでこいでいくことができました。また,本当は砂浜で行う予定だったミニ運動会も体育館の中で全員で楽しめました。あいにくの雨天のため予定通りの活動にはなりませんでしたが,海の学習のめあて「秩序・友情・実践」の大切さを学ぶことができました。これからの学校生活に,高学年として,ここで学んだことを生かしていきたいです。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ 
10月23日(土) 加須山の樹木伐採
 学校の運動場南に加須山という山があります。大きな樹木が生えているので,ネットを越えて,たくさんの落ち葉が校庭に降ってきます。そこで,毎年地域の学校支援ボランティアの皆さんが樹木の伐採を行ってくださっています。今年も,多くのボランティアの皆さんが参加してくださり,学校では手の届かない部分の木の伐採をしてくださいました。とてもきれいになり,子どもたちが学習したり遊んだりするにも気持ち良い環境が整いました。ありがとうございました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​                    
10月23日(土) 緊急時児童引渡し訓練
 地震や津波発生時の安全確保を行い,安全に下校する方法を知り,帰宅することができるように,緊急時児童引渡し訓練を行いました。保護者の皆様には,朝,親子クリーン作戦で学校に来ていただいていましたが,一旦お帰りいただき,学校からのメールで迎えに来ていただきました。本番さながらの訓練でしたが,大きな混乱もなく児童を引き渡すことができました。大きな災害はいつ発生するか分かりません。その時に備えて,常に訓練を行っておきたいと思いました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​                       
10月23日(土) ネットモラル教室(4年)
 4年生の児童を対象に,ネットモラルについての学習を行いました。数々の事例や最近の情報に詳しい講師の方に来ていただいて,ゲーム機やスマートフォンを使うと楽しいが,取り返しのつかないような様々な問題にあう危険があることを学ぶことができました。今年は,4年生の保護者の皆様も一緒に学習に参加していただくことができました。今日学んだことを家庭に持ち帰り,ご家庭でしっかり話し合って,適切なスマホ,ゲーム機の使い方をしてほしいと思いました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​        
10月23日(土) PTA親子クリーン作戦
 校庭や校舎をきれいにして,子どもたちが美しく整った環境の下で学校生活が送れるようにしようと,PTA親子クリーン作戦を行いました。たいへん多くの保護者の皆様が参加してくださり,普段の掃除ではできないところを親子で一緒にきれいにしていただきました。見違えるようにきれいになり,気持ちよく学校生活が送れそうです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​    
10月22日(金) 放課後学習サポート(3年)
 3年生の多くの子どもたちが,毎週金曜日の放課後残って,算数の学習をしています。今年は,緊急事態宣言やまん延防止措置の期間があったので,10月からの実施になりました。支援員さんだけでなく,地域の学習ボランティアの方も来てくださって,子どもたちの学習支援にあたってくださいます。しっかり復習でき,理解が進んでいるようです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​   
10月22日(金) 芋掘り(2年)
 2年生は,生活科の学習でサツマイモを育てています。学級園で育ててきたサツマイモが大きくなってきたので,今日芋掘りをしました。どんどん掘っていくと,大きなサツマイモがたくさん出てきました。今日収穫されたサツマイモは,今度給食で使われるそうです。今から楽しみです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​   
10月22日(金) 学習の様子(1年)
 1年生の国語の学習の様子です。「くじらぐも」という教材を使って,くじらぐもに乗ろうとする子どもたちとくじらぐもの様子を想像しながら読む学習をしていました。3回出てくる「天まで届け,一,二,三。」をどのように読んだらいいか,子どもたちの気持ちとくじらぐもの様子を話し合いながら,工夫して読むことができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​  
10月22日(金) ストーリーテリング・ブックトーク(4年)
 校内読書週間に合わせ,地域の読書ボランティアの皆さんに,ストーリーテリングとブックトークをしていただいています。今日は,4年生の各クラスでしていただきました。ストーリーテリングでは,教室を薄暗くし,ろうそく1本の光の中で,お話を聞きます。お話を聞きながら情景を想像していくと,わくわくしてきました。また,ブックトークでは,いろいろな本のはじめの部分だげ紹介していただき,その後このお話はどうなるのだろうと興味がわいてきました。今日紹介していただいた本は,学校図書館にあるそうなので,早く読んでみたいなと思いました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​  ​ ​ ​​ 
10月20日(水) 視力検査
 先週から,クラス単位で視力検査を実施しています。最近は,小学生でも視力の低下が気になります。今月10日は,目の愛護デーでした。今回測定した結果をもとにして,目の健康について考え,目を大切にしてほしいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​  
10月18日(月) インターンシップ・学習指導員体験活動
 大学で,教員になるための勉強をしている学生の皆さんは,今年もコロナ禍のため教育実習を行うことができませんでした。緊急事態宣言,まん延防止期間が明け,今は少しずつですが通常の生活が戻りつつあるようです。そこで,本来は教育実習を行う予定だった学生の皆さんが,学習指導員として体験活動をしたり,インターンシップで働いてくれたりすることになりました。人によって期間は違いますが,その間しっかりと子どもたちと触れ合って,教員としての体験を積んでほしいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​  
10月11日(月)~22日(金) 校内読書週間
 今週と来週は,校内読書週間です。読書の楽しさに気付かせ,一冊でも多くの本に親しめるように,いろいろな取組をしていこうと思います。昨日から,地域の読書ボランティアの皆さんに来ていただいて,クラスごとに本の読み聞かせをしていただいています。普段自分では読んだことのないような本の読み聞かせもしていただき,読書の幅が広がっていきそうです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​  
10月11日(月)~15日(金) おそうじがんばり週間
 今週は,第1回おそうじがんばり週間です。「時間いっぱい静かに掃除をしよう」をめあてに掃除をしていきます。クラスでいつも使っている掃除の反省カードを使って掃除の仕方を見直したり,先生方が校内を見て回って掃除に熱心に取り組んでいる児童にカードを渡したりします。帯江小学校の子どもは,いつも掃除をがんばっていますが,いつも以上に校舎内がきれいになりそうです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​  
10月11日(月) 秋の草花
 地域の方が,「まこもだけ」や「アスパラの葉」「コスモス」を持って来てくださいました。筆者は,まこもだけの名前は聞いたことがありましたが,実際に目にするのは初めてのように思います。調べてみると,古くから食べられている秋の旬の食材のようです。アスパラの葉にもびっくり!スーパーなどで売られているアスパラからは想像もつかないような葉っぱが出るのだなと思いました。秋も次第に深まってき,地域の方がこのように秋らしい産物を届けてくださるので,子どもたちも秋をしっかり感じることができます。ありがたいことです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​ 
10月11日(月) 学習の様子(4年)
 4年生の道徳の学習の様子です。「よりよい友達関係になるには,どんな気持ちが大切だろうか。」というめあてで学習しました。「ぼくらだってオーケストラ」という資料を使って,友達がリコーダーの吹き方を教えてくれる様子から,よりよい友達関係を作るには,お互いに認め合い,協力し合おうとする気持ちが大切だということを学びました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​ 
10月8日(金) 秋の遠足(1~5年)
 さわやかな秋空の下,1~5年生は,秋の遠足に行きました。1年は深山公園,2年は池田動物園とマスカット球場,3年は中山運動公園と鷲羽山展望台,4年は中世夢が原,5年はJFEスチールとさん太しんぶん館に行きました。それぞれの行き先で,感染症対策にしっかり気を付けながら楽しく活動することができました。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​ 
10月8日(金) お楽しみ給食(6年)
 今日は,1~5年生が秋の遠足に行っているので,学校にいるのは6年生だけです。そこで,給食の先生方がいつも以上に腕を振るって,6年生だけの特別の給食を作ってくださいました。どれも子どもたちの大好物のメニューで,たいへんおいしくいただくことができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​ 
10月8日(金) 陸上運動記録会の練習(6年)
 市内の6年生が集まって行う陸上運動記録会は,今年もコロナ禍のため中止になりました。そこで,帯江小学校の6年生だけで校内陸上運動記録会を行うことにしました。今日は,その時に行う100m走の練習をしました。本番までにしっかり練習を積んで,自己新記録を出せるようにしていきたいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​ 
10月7日(木) 就学時健康診断
 来年度入学予定の園児たちが,いろいろな健康診断や検査をする就学時健康診断がありました。この健診は,子どもたちが元気に入学できるようにするために行うものです。今年もコロナ禍のため6年生の児童の補助ができませんでした。しかし,どの園児も落ち着いて健診を受けることができました。健診で治療するところが見つかった人は早目に治してほしいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​
10月7日(木) EM活性液の贈呈
 倉敷東ライオンズクラブの皆さんが,EM活性液をプールに投入してくださいました。この液を投入すると,EM菌がプールにたまったヘドロを分解して汚れを付きにくくし,また水が濁るのを防いでくれるため,プールが汚れず掃除が簡単にできるそうです。今年は水泳学習をする予定で準備をしていましたが,コロナ禍のためできませんでした。来年こそきれいなプールでしっかり水泳学習ができたらいいなと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​              ​​ ​​​​     ​     ​
10月7日(木) 環境委員会の活動
 5・6年生の環境委員会の子どもたちが,定期的に校内のいろいろな個所の清掃活動を行っています。左の写真では,正門前の掃除をしています。だんだん落ち葉が多くなってきたので,掃くのが少し大変ですが,がんばっています。当番でない日にも,ボランティアで掃除をしてくれていて感心します。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​    
10月7日(木) アルミ缶集め(4年)
 4年生は,総合的な学習の時間「わくわくタイム」に,「ごみ減量大作戦」という学習をしています。毎日の生活から出るごみに目を向け,地域社会の一員として,環境のことを考えた取組をしています。その学習の一つとして,アルミ缶集めを始めました。全校の児童に呼びかけて,毎日持って来てもらっています。たくさん回収できました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​    
10月6日(水) ジーンズソムリエジュニア出前講座(3年)
 ジーンズソムリエプロジェクト事務局の先生に来ていただいて,ジーンズができるまでのいろいろな秘密を教えていただきました。また,ジーンズの生地を使ったキーホルダーづくりの体験もしました。コロナ禍のため,今年も制服を作る工場への社会科見学はできませんでしたが,今日の勉強でジーンズなど服が出来上がるまでの工夫や苦労がよくわかりました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​     ​
10月5日(火) Smile・Enjoy旅行(6年)

 今年もコロナ禍のため,6年生は京都・奈良・大阪方面への修学旅行ができませんでした。その代替旅行として,今日Smile・Enjoy旅行を行いました。さわやかな秋晴れの好天に恵まれ,県北真庭方面へ出かけました。はじめに,ハッピーファームでバイオマス学習を行いました。レタスの収穫や苗植えの体験をしたり,生ごみから肥料を作る学習をしたりしました。その後,隈研吾さんが設計した「風の葉」がある真庭市ヒルゼンミュージアムを見学し,蒜山高原センター・ジョイフルパークでお土産を買ったり友達と遊んだりと,とても充実した旅行ができました。仲間との友情を深めていくこともでき,こういう旅行をさせてくれたすべての方への感謝の気持ちが一層強くなりました。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
      ​
10月5日(火) 学習の様子(3年)
 3年生は,「朝ごはんの大切さを知り,生活リズムを整えよう」というめあてで,学級活動の学習をしました。栄養教諭の先生に来ていただいて,担任の先生と一緒に教えてくれました。朝ごはんには,3つの働きがあり,生活リズムを整えるためにとても大切だということが分かりました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​                           ​
10月1日(金) 校内全体研修会(1年・5年)
 帯江小学校は,今年度「自己を見つめ,自己や他者との関わりを通し,よりよく生きようとする子どもの育成」を研究主題に,道徳科の研究をしています。今日は,1年生と5年生のクラスで研究授業を行い,午後から研究協議会を行いました。1年生では,「こぐまのらっぱ」という教材を使って,頑張り続けるとどんないいことがあるか考えました。心情ハートという道具を使って,こぐまの気持ちを想像して話し合い,あきらめずに努力する心情を育んでいくことができました。5年生では,「どうしたいの」という教材を使って,友達とよりよい関係を作るために大切なことについて考えました。心メーターを使って,互いの人格を尊重し合う人間関係を築いていくことを学びました。研究協議会では,IPU環太平洋大学の伊住先生に来ていただいて,本日の研究授業を通して授業づくりについて協議したり,道徳科の評価についてお話をしていただいたりしました。さらに,道徳科の授業づくりの研究を深めていきたいと思います。
 
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​     ​     ​
9月30日(木) 学習の様子(6年)
 6年生の図工の学習の様子です。自分のランドセルを描いていました。いくつかの部屋に分かれて,自分の好きな向きでランドセルをしっかり見て下絵を描き,ていねいに色を付けていました。とても静かで,落ち着いた雰囲気で創作活動をおこなっています。出来上がりが楽しみです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​     ​
9月30日(木) 学習の様子(5年)
 5年生の英語の学習の様子です。今日は,英語で道案内をする学習をしていました。英語専科の先生や外国人英語講師の先生から,案内の仕方や発音を教えていただきました。そして,隣の席や前後の席の友達と一緒に,英語で上手に道案内の練習ができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​
9月30日(木) クロームブックを使ってみよう。(3・6年)
 下の記事では,2年生がクロームブックを使って学習する様子を書きましたが,他の学年もいろいろな学習でクロームブックを使っています。3年生は,発表の練習を動画に撮り,それを見ながら,どうすればより分かりやすい発表ができるか工夫していました。別の3年生のクラスでは,自分のリコーダーの演奏を動画に撮り,指使いや音の出し方を復習していました。6年生は,SDGsについて調べ学習をしていました。どの学年も,次第に使い方に慣れ,しっかり活用を進めています。
     
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​                      ​ ​​ ​​​​                      ​
9月30日(木) 学習の様子(2年)
 2年生の算数の学習の様子です。今日は,「形作りゲームをしよう。」というめあてで学習しました。いろいろな形の図形を組み合わせて,教科書にある家や船などの形を作り,パソコンで写真を撮って,ロイロ・ノートというアプリに貼り,先生に送ります。図形をどのように組み合わせたら,目指す形が作れるのか考えながら,図形を動かしていました。今日は,ICTサポーターの先生も来てくださっていたので,先生に写真を送るのもスムーズにできました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​ ​        ​
9月24日(金) 地域の方が持って来てくださいました。
 秋分の日を過ぎ,秋らしさを様々なところで感じるようになりました。今日,地域の方が”ガマ”と”コスモス”を持って来てくださいました。さっそく校内に飾りました。校内の秋らしさがさらに増しました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​                      ​
9月24日(金) 学習の様子(3年)
 3年生の算数の学習の様子です。これからかけ算の筆算を学習していきます。今日は,その前段階として,何十何×何の計算の仕方について考えました。友達と話し合いながら,かけられる数を十の位と一の位に分けて,位ごとに計算すれば九九を使って答えを求めることが分かりました。そして,さらに簡単に計算するためにはどうすればよいか考えていこうと思うようになりました。
 
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​ ​
9月24日(金) リモートでの工場見学授業(5年)
 5年生は,今月15日(水)に自動車工場に社会科見学に行く予定でしたが,コロナ禍のため中止になりました。そこで,今日水島にある自動車工場とオンラインで結んで,工場見学授業を行いました。自動車が出来上がるまでの様々な様子をビデオで見せてもらったり,見学センターの方からいろいろな説明やクイズを受けたりして,楽しく学習できました。実際に行くことができなかったのは残念でしたが,自動車が出来上がるまでの様子がよく分かって,とても勉強になりました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​     ​
9月22日(水) 研究授業(1年)

 1年生で道徳科の研究授業を行いました。「こぐまの らっぱ」という教材を使って,頑張り続けることの良さについて考えました。らっぱがうまく吹けなくても,あきらめずに練習を続けるこぐまの気持ちを想像しながら,自分がやらなければならないことを最後までやり遂げることで達成感や満足感が得られることに気付くことができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​​
9月22日(水) 居住地校交流(つくし学級)

 特別支援学校に在籍する児童と帯江小学校ののつくし学級の児童が,お互いの理解を深めようと居住地校交流を行いました。学校クイズをしたり,お互いの作品を見せ合ったりして楽しみました。コロナ禍のため小学校に来ることができないので,オンラインで交流しました。初めは少し緊張しましたが,お互いのことがよく分かってよかったです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​​
9月21日(火)~9月30日(木) 秋の交通安全市民運動

 9月21日(火)~9月30日(木)は,秋の交通安全市民運動を行っています。「思いやり ゆとりは無事故へ つづく道」をスローガンに,いろいろな取組が行われています。帯江学区は,大きな幹線道路があったり,狭くても車の往来が激しい道が多かったりするなど,危険なところがいくつもあります。いつも以上に交通安全に気を配り,交通ルールを守って,安全に登下校できるようにしたいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​
9月17日(金) 学習の様子(5年)

 5年生の学級活動の学習の様子です。今日は,「みんなが仲良くなるためにはどうすればいいのかな?」というめあてで学習を進めました。漫画の題材を使って,その登場人物の思いについて話し合いました。みんなが仲良くするためには,お互いにその人らしさ(好きなもの)を認め合うことが大切だということに気付くことができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​         ​
9月16日(木) 避難訓練

 地震とそれに伴う火災の発生を想定した避難訓練を行いました。この訓練は,事前に予告と指導をし,抜き打ちで行いました。突然緊急地震速報が鳴り,その後地震の音がしばらく続きましたが,子どもたちは事前に学習していたとおりの行動を落ち着いてとることができました。雨天が続き運動場の調子が良くなかったので,予定していた外への避難はできませんでしたが,教室でしっかり復習することができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​   ​
9月15日(水) ベルマークお願いします!(つくし学級)

 つくし学級では,ベルマークを集めています。今日は,つくし学級の子どもたちが,お昼のテレビ放送でベルマーク募集の宣伝を行いました。絵に描くなどして分かりやすく募集のお願いをしました。教室でしっかり練習してきたので,上手に伝えることができました。たくさん集まったらいいです。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​  
9月15日(水) 学習の様子(6年)

 6年生は,「強みがどんなところで使われているか考えよう。」という学習をしました。「24個の強みリスト」を使って,いろいろな職業の人が,どんな強みを持って仕事をしているか考え,その後「強みめくりゲーム」というゲームをしてカードに書かれている強みがどんな場面で使われているか話し合いました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​  
9月15日(水) 研究授業(1年)

 「こぐまの らっぱ」という教材を使って,道徳科の研究授業を行いました。なかなか上手にラッパが吹けないこぐまが,粘り強く練習する様子を心情ハートを使いながら話し合い,頑張り続けるとどんなよいことがあるか考えていくことができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​​
9月15日(水) 朝学習の様子(2年)

 2年生の朝学習の様子です。本年度配布されたChromebookを使って,タブレットドリルというアプリで算数の問題を解いていました。コンピュータの使用にも次第に慣れてきて,問題に意欲的に取り組んでいて,算数の復習がしっかりできているようでした。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​ ​
9月14日(火) 研究授業(5年)

 5年生の道徳科の学習の様子です。先週の学級活動の学習を受けて,教材「どうしたらいいの?」を読み,よりよい関係をつくるために大切なことを考える活動を通して,自分らしさやその人らしさを大切にするだけでなく,その人のよさにも目を向けることが大切だということに気付いていくことができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​​
9月10日(金) 学習の様子(5年)

 5年生の学級活動の学習の様子です。今日は,「誰もが「自分らしく」生きるためにはどうすればいいのだろう。」というめあてで,多様な性の在り方について考える学習をしました。資料を読み,ソーシャルディスタンスを取りながらグループで話し合い,「自分らしさ・その人らしさ」を大切にするために自分ができることを考えることができました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 ​ ​
9月9日(木) 6校時授業始まる(2年)

 今日から,2年生の6校時授業が始まりました。これから毎週木曜日は,6校時授業日になります。午後からも2時間勉強することになりますが,どのクラスの子どもも一生懸命学習に取り組んでいました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 
9月8日(水)~10日(金) 夏休み作品展
(MP4:56,714KB)
 夏休み中に取り組んだ理科工作や標本,図表研究物,発明工夫,図画,工作,手芸など,子どもたちの意欲がいっぱい詰まった作品を,学年ごとに部屋を分けて展示しています。コロナ禍の夏休みでしたが,子どもたちはそれぞれ工夫して,すばらしい作品を仕上げていました。今年は,保護者の皆様に見ていただくことができないのが残念ですが,子どもたちは互いの作品の良さを見ながら,来年の夏休みはこんなことをしてみようと考えているようでした。
↑写真をクリックすると,他の写真も見られます。
新しいウインドウが開きます。
←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 
9月6日(月) オンライン授業配信

 今日から,一部のクラスでオンラインによる授業配信を始めました。教卓の上のパソコンを使って黒板を中心に授業の様子を撮影して配信しています。初めての経験ですが,いろいろ試しながら配信を続けていきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 
9月3日(金) 校内研修会

 来週から,一部の児童を対象にオンラインによる授業配信を行います。今日は,そのときに使用するGoogle Meetを使ったストリーミング配信操作研修を行いました。我々教職員にとっても初めての経験なので,試行錯誤をしながらの取組になると思いますが,この取組が「子どもたちの学びを止めない」ために,有効な手段となるように,しっかり研修を積んでいきたいと思います。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 
9月3日(金) 夏休みの発表会(1年)

 コロナ禍の中,なかなか自由にならない夏休みでしたが,その中でも子どもたちは,それぞれ工夫をして楽しみを見つけていたようです。1年生の教室では,夏休みに書いてきた絵日記を使って,夏休みの発表会をしていました。映し出された絵や子どもたちの発表から,いろいろな楽しみ方をしていることが分かりました。
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 
9月3日(金) 授業の様子(2年)
 2年生の生活科の授業の様子です。「作って ためして」という学習で,身の回りのあるいろいろな素材が遊びに利用できないか試してみました。ペットボトルのキャップや輪ゴム,ひもやテープを,引っ張ったり伸ばしたり押したりはじいたりといろいろなことをして,動き方を調べたり他の素材の動きと比べたりしました。今度は,今日使ったのとは違う素材を使って調べてみようと思います。
 
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ
 
9月1日(水) 第2学期始業式

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていた2学期が,いよいよ今日から始まりました。岡山県が緊急事態宣言中であり,学校の行動基準がレベル3相当で,低年齢層にも感染の恐れが大きいといわれている中でのスタートとなりましたが,子どもたちは元気よく登校してきました。校長先生は,夏休み中にあった東京オリンピックのスケートボードの競技から,選手たちがある選手のもとへと近寄り、担ぎあげて健闘を称える場面を取り上げて,お話をされました。長い2学期ですが,しっかり感染症対策をしながら学習活動を行っていきたいです。


 
  ←帯江日記メニューへ ↑ページのトップへ